☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

野幌屯田兵村開村式典開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 第二中の校地と隣接する野幌開村緑地内「記念碑」の前で式典が行われました。昨年度に続き、コロナ感染症の影響により本校生徒の参加が見送られました。学校を代表して村上校長が出席し献花を行いました。
 この地を開いた野幌屯田兵の功績に感謝するとともにその意思を永年にわたり引き継いでいきましょう。

情報モラル教室&市内中体連報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日市教委の飛田専任指導員を講師にお招きして、「ZOOM」を使った『情報モラル教室』を開催しました。スマホ依存症や個人情報特定に関わることなど、現代を生きる私たちには大変、有意義なお話でした。ありがとうございました。
 また、その後週末に行われた「市内中体連」の報告会と伝達表彰が行われました。男子バスケットボール部と女子バドミントン部が3位入賞、バド個人で本間さんが3位に入賞しました。おめでとうございます。

市内中体連壮行会(GIGAスクールVERS.)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の市内大会に向けた壮行会が行われました。密を避けるために3年生のみが体育館に入場し、1・2年生はリモートでの参加となりました。
 コロナ感染症の影響で延期された市内大会ですが、校長先生の言葉にもあったように開催されることに感謝して全力で取り組んできてください。
 健闘を祈っています!「起こせ二中旋風!」

いじめ撲滅集会(GIGAスクール版)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の「いじめ撲滅集会」はコロナ禍ということもあり、ミーティングツール『Zoom』を利用し、各教室に配置された大型一体型電子黒板(バイシンクボード)にて行いました。生徒会役員が、図書室から配信し生徒は各教室でモニターをみながら話を聞きました。その後は、生徒用端末を使って個人で『Googleフォーム』のアンケートに回答しました。
 第二中学校でも、各教科でのデジタル教科書の使用や端末のGoogleクラスルームの活用などICTの活用が進められています。これからも学校として生徒のためにICTの最適な活用を目指して参ります。

1年生初めての定期テストに臨む・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ入学して3ヶ月。少しずつ中学生らしい雰囲気が出てきた1年生。今日は、初めての定期テストに臨んでいます。テストに向けた家庭学習を頑張り、今日に備えてきました。きっと緊張もしたと思います。どれだけ成果を出すことができたでしょうか?
 テストは、終わった後も大切です。今日は少し休んで、明日から次の目標に向けて再スタートですね。今は、3時間目で理科に取り組んでいます。
 ※写真は1時間目始まる前です。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り、北海道も急に初夏の風が感じられるようになりました。第二中学校では、この夏の期間に中庭を開放しています。本日は、1年生の割り当てでした。陽気に誘われるようにたくさんの生徒が中庭で日差しを浴びていました。
 中庭にある「藤」の花も満開を迎えています。ミツバチもたくさん蜜を集めていました。そして、第二中の名物ともなっている『メタセコイア』も先週の剪定作業を終えて、リフレッシュしたように青々と葉をつけています。高さは、らくに3階の校舎を超えています。市内中体連は、延期になりましたが、定期テストはそのまま。勉強に部活に、色々と忙しい中学生ですが、日々成長のため頑張りましょう。

修学旅行のまとめ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「修学旅行」から3週間。すごく前のような気がしますね。その間、3年生はコツコツとまとめの学習を進めてきました。今回は、グループごとに『ノート方式』で色画用紙を活用してまとめました。さすがは3年生という感じで、工夫されているのがわかります。1、2年生の参考にもなると思います。
 発表会も全体では行わずに、4つのグループに分かれての発表となりました。

朝の様子・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は木曜日。生徒玄関前では「あいさつ運動」が行われています。1年生の挨拶も、入学当初から比べると大きな声でさわやかにできるようになってきました。もっともっとできるといいですね。 
 3年生は、今日は「全国学力学習状況調査」となります。今年度は、国語・数学・質問紙です。実施後は、自校採点も行い、今後の学力向上へ生かしていきます。

『第1回 図書ボランティア』活動中止のお知らせ

 既にボランティアの皆様には、マチコミを通じてお知らせいたしておりますが、コロナウイスル感染拡大の影響を受けまして、予定されていた第1回図書ボランティアについては、中止とさせていただきます。次回(7月)については、再度連絡いたします。

春の『校区内清掃』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が23度くらいになる今年一番の陽気のなか、年に2回行われる「校区内清掃」が行われました。
 生徒たちは、やっているうちにどんどん夢中になって一生懸命にゴミを拾っていきました。たくさんのゴミが集まりました。
 また、学校に残って、プランターに苗植えをおこなった生徒もいます。学校の周辺や中にはに飾っています。とてもきれいです。
 秋は、9月25日に小学生、地域の皆様と一緒に活動を行う計画です。地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

「どうしん川柳」に掲載されました。

画像1 画像1
 5組の国語の授業で作成した「川柳」が昨日の北海道新聞朝刊に掲載されました。素晴らしいですね。粟木くんおめでとうございます。
 どんな思い出この作品を書いたのでしょうか?
 ※本人の許可を得て掲載しています。

【小中連携】小学生中学校体験1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第二小学校の6年生が中学校体験にやってきました。1回目の今回は、登校から2校時まで修学旅行で不在の3年生教室で過ごしました。
 どんな感想を持ったのか楽しみです。2回目は、7月を予定しています。また、よろしくお願いいたします。

修学旅行へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝早く、3年生が修学旅行へ出発しました。素晴らしい青空の下、テキパキと出発集会が開かれ、予定時刻より少し早い出発となりました。
 どんな状況でも一生に一度の中学校での修学旅行です。いろんなことに気をつけながらも良い思い出になるといいですね。
 「いってらっしゃい!

修学旅行『事前集会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日の日曜日の朝早くに3年生は出発予定となっています。本日は、その前日登校日ということで「事前集会」を開きました。
 今回、団長を務める前田教頭先生から修学旅行にのぞむ心構えなどを話され、その後各委員会の委員長より確認事項の説明がありました。
 最後に、元沢先生から話がありました。今回は、コロナ禍での旅行とあって制約もたくさんあります。不安があるご家庭も多いと思います。学校としても、感染対策については業者と打ち合わせをして最善を尽くしております。そのなかでも、生徒たちが一回りたくましくなって無事に帰着することを願っています。「いってらっしゃい」

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、最初の『避難訓練』を実施しました。今回は、火災を想定した訓練です。全校生徒がグラウンドに集まるまで3分31秒でした。私語もなく、しっかりとした態度で行うことができていました。
 校長先生からは、「備えあれば憂いなし」「本番を想定して行うことができたか」「おちついて行動できたか」などポイントとなるお話をいただきました。
 災害大国とも言われる日本です。火災だけでなくあらゆる災害に備えておく必要がありますね。ご家庭でも話題にしてみてください。

GW明け?まだ途中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 世間的には、GWが続いているのでしょうか。学校では、終了し今日から5月がスタートとなっています。中庭の「桜」も満開を過ぎましたがまだまだきれいに咲いています。
 今日は、気温も上がるようですが学校内はまだ、ひんやりしています。
 生徒たちのなかには少し「ぼんやり」している人もおりますが授業も頑張っています。右の写真は、ALTのロブ先生が入っている2年生の英語の様子です。

5組1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(水)の午前中に5組では、新1年生4名を歓迎する「1年生を迎える会」を行いました。体育館では、おにごっこなどで体を動かしました。すごく楽しんでいましたが、いっぱい汗もかいてヘトヘトになっていました。
 教室では、有志による発表会が行われました。最後に、1年生からお礼の言葉があり終了しました。
 みんなとても楽しく過ごしました。1年生、これからの中学校生活を頑張ってください。
 
 

重要 コロナウイスル感染拡大防止に向けたゴールデンウィーク特別対策について

 本日より、感染対策が十分に講じられた大会やコンクールなどに参加する部を除く部活動が休止となります。(〜5月11日)
 詳細につきましては、HPの配付文書を御覧ください。また、同文書はを生徒を通じて配付しております。御確認をお願いします。

「交通安全教室」開催される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江別警察署 係長 森利口さん、市役所から指導員2名を講師として交通安全教室を開催しました。例年、自転車を使用し始めるこの時期に交通事故が増えています。
 森利口さんからは、最近高齢者のドライバーが増えているので、歩行時や自転車運転時に、是非若者の方からも気をつけてほしいという要望がありました。青信号で渡っていても警戒を怠らないことなどを具体例としてあげてくださいました。また、近年自転車が歩行者をはねるような加害者となる事例が多いということでした。
 自分たちの身を守ることだけでなく、加害者にもならないためにも大切なお話を聞くことができる良い時間となりました。まずは、日常の登下校から気をつけていきましょう。

前期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、前期委員・学級役員の認証式が行われました。コロナ禍の影響により、呼名に対する返事はありませんが、しっかりと起立してその決意を感じさせてくれました。
 今日の放課後に委員会が開かれ、それぞれの仕事が始まります。自覚を持って学校をより良くするために力を注いでほしいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 資源回収日
3/2 安全点検日・公立高校下見
3/3 公立高校入試1
3/4 公立高校入試2