最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:332
総数:362715
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、あさがおのつるをリースにして、リボンを巻き、クリスマスリースを作ります。このつるの上にモールで飾りつけをするようです。どんなリースが出来上がるのか楽しみです。

12月14日(火) 1年生ミライシードを使って

 1年生は、ICT支援員の方からミライシードの使い方を教わり、しりとりを行いました。自分で考えた言葉をオクリンクで送ります。「まだまだしたい!」と盛り上がっていました。ICT支援員方からは、「タブレットに慣れていて、速く動かせるね。」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たいですが、快晴です。

縦割りスポーツ大会3

体育館の中でも試合をしています。試合を重ねると、蹴ったボールを受け止めた人の後ろに全員座るのが、だんだんと速くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りチームで力を合わせてがんばっています!

12月13日(月)縦割りスポーツ大会

 本日、児童会主催の縦割りスポーツ大会がありました。児童会からスローガン「寒さに負けず、風にも負けず、全校で絆を深め楽しもう」の紹介がありました。その後並びっこキックベースのルール説明がありました。分かりやすく説明してくれたので、低学年もすぐに理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。予想外の雨でした。寒くなる見込みです。

6年生 社会科

12月10日(金)

 6年生は、社会科で開国後の幕府の様子や人々の暮らしについて、資料の人物シールを貼りながら、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通等を学んでいました。テレビで放映されている渋沢栄一や徳川慶喜の話も出ていました。
 今年を漢字1文字で表すと、どんな漢字が思い浮かぶかをタブレット使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 小田神楽新聞

12月10日(金)

 3年生は、この前学習した小田神楽について、新聞にまとめています。本日は、インターネットで興味のある鳴り物等を調べていました。ローマ字打ちに慣れてきた人も多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ねん土で「ともだちハウス」

12月10日(金)

 2年生もねん土の授業でした。「ともだちハウス」づくりですが、細かい模様をつけたりと凝っていました。
 算数科では、マス目を利用しての正方形・長方形・直角三角形を描きました。直角マークもしっかりと書き入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねん土でクリスマスツリーづくり

12月10日(金)

 もうすぐクリスマス!1年生はねん土でクリスマスツリーを作りました。もみの木の形にその子らしさが表れていました。飾りを作りながら、気分はルンルン、クリスマスでした。
 音楽科では、タンブリンやトライアングル等いろいろな楽器を歌に合わせて鳴らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポンプ車の見学

12月10日(金)
 
 3年生は、避難訓練後、ポンプ車の見学をしました。消防隊員からポンプ車の上にはライトを積んだケースがあることや、水だけでなく泡を出す場合もあることを教えていただきました。ポンプ車には、水、マンホールを開けるための道具、長さ200メートルもあるホースを積んでいること等見せていただきました。実物の消防自動車を見ることができ、とても有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日火災の避難訓練を実施しました。非常ベルが鳴り、子供たちはびっくりしましたが、運動場へ「お・は・し・も」を守りながら避難しました。
 伊都消防署の方から、避難の際にはハンカチで口や鼻を押さえ、背を低くして非難することが、煙から身を守るために大切であることを教えていただきました。また、先生による消火器の実演がありました。
 

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。育ってきました。

クリスマスリース

職員室前の掲示板に掲げられました。ALTの先生が手作りで作ってくれました。すごく迫力のあるリースです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2階教室の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 お気に入りのパフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)

 4年生は外国語活動の時間にお気に入りにパフェの絵を描き、自分の好きな食べ物をパフェの中に入れていました。いちごやキウイ等美味しそうなものがたくさん入っていました。I like 〜.に続いて自分の好きな食べ物を英語を使って話していました。
 English roomは、サンタやリース等で飾られていて、クリスマス一色でした。

3年生 本日の学習

12月9日(木)

 3年生の算数科では、2/5+1/5の学習でした。ますの入れ物を使った説明していました。入れ物はたし算しないで、分子だけをたし算すると計算できると教わりました。
 道徳では、「二宮金次郎」の話を読み、働くことの意味を考えていました。堤防を直す工事のときに周りの人たちのわらじがすぐに切れてしまうことに気づいた金次郎は、家で皆のためにわらじを作りました。新しいわらじに気づいた皆は、大変感謝したという話でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッキー号が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)

 本日ブッキー号がやってきました。待ち構えていたかのように、たくさんの本を持って子供たちが集まってきました。読書好きな子供が多くて嬉しいです。

1年生 大なわをがんばっています!

12月9日(木)
 
 1年生は、短縄跳び練習の後、大なわ跳びをしました。みんなで声をかけながら、どんどん跳んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学校運営協議会
3/3 6年生に贈る会
縦割り解散式
スクールカウンセラー来校
3/4 6年防災キャンプ

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132