最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:61
総数:363500
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1月14日(金) むかしあそび1

 更生保護女性会の方に来ていただき、むかしのふるさと遊びを教えていただきました。お手玉・けん玉・はねつき・百人一首を教えていただきました。
 はねつきを続けるのは難しいようでしたが、はねをコツンと当てて飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。寒い日が続いています。今日もがんばりましょう。

本日の様子 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)
 5年生の算数は、昨日の続きで、「割合」の学習です。図を描くと、かけ算になるのか、わり算になるのかがよく分かりました。
 6年生は書初競書会の練習をしていました。ポイントを先生に教えてもらいました。清書はもうすぐです。力を発揮してほしいです。

2年生 九九81よりも大きいかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)

 2年生のかけ算の一番大きい数は、「九九81」でした。本日は、九九の表を使って81よりも大きいかけ算の答え(例えば12×5等)を考えていきました。九九表を縦に見たり横に見たいしてと、きまりを見つけていました。

3年生 三角形をかいたよ!

1月13日(木)

 3年生は、コンパスとものさしを使って三角形をかきました。きれいな直線を引いていました。コンパスは円を描くための道具ではなく、長さも測ることができるということを学習するのが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 光を差し込む絵

1月13日(木)

 4年生は、図画工作の時間に「光を差し込む絵」を作っていました。色の紙を手でちぎったり、セロハンをハサミで切ったりと模様を台紙に貼っていました。魚やイソギンチャク等様々な生き物が出来上がっていました。
 光にかざすととても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も寒い一日となりそうです。雪もチラチラ舞っています。

冬景色

寒い一日となりました。山にも白いものが見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)

 4年生の算数「調べ方と整理のしかた」で、表から人数を読み取る学習です。たくさんの子供たちが発表していました。
 5年生の算数では、文章問題を図に表して解くことを試みていました。長い文章を図に表す力が試されています。
 6年生の社会科では明治時代について学習していました。じっくり落ち着いて勉強に向かっていました。
 冬休み明け2日目ですが、それぞれの学年が学習にしっかりと励んでいます。

2年生 絵馬づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 友愛児童館の方に来ていただき、絵馬づくりを教えていただきました。絵馬の作り方を真剣に聞いていたので、「さあ、作り始めましょう。」となると、お話で聞いていた気をつけるポイントをしっかり押さえて作っていました。
 どの子も自分だけのオリジナルの絵馬が仕上がりました。

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たい朝となりました。

6年生 今年の漢字は…

1月11日(火)

 6年生は、今年1年をどんな年にしたいのかを考えて、漢字を1字選んでカードに書きました。「友」「挑」「仲」等さまざまな漢字がありました。カードには干支の寅がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 ふりこの実験

1月11日(火)

 5年生は理科の時間に、ふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、どんな時なのか考えながら行いました。子供たちは実験は大好きです。グループで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年明けスタートは雨となりました。冷たい雨ですので、風邪をひかないようにしてください。
画像1 画像1

給食

給食も年明けから始まりました。もりもり食べて、元気なからだ作りをしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板

2年生の黒板です。新年の挨拶とともに、かわいい絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 作文紹介

どちらのクラスも、冬休み中の出来事の絵日記をみんなの前で発表していました。どれも楽しそうな絵ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)

 3年生は、色棒を使って、三角形を作りました。同じ長さの棒で作る人、3辺をすべて違う長さにする人等があり、色々な三角形ができました。明日はこれを仲間分けします。どんなふうに仲間分けできるのでしょうか。

算数 「100」という数

1月11日(火)

 学校が始まっての初日ですが、1年生は「100」という数字を本日学習しました。「10」が10個集まると「100」になると、教科書に描かれた葉を数えながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学校運営協議会
3/3 6年生に贈る会
縦割り解散式
スクールカウンセラー来校
3/4 6年防災キャンプ

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132