最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:231
総数:579292
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月19日(水) 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく掃除ができるのが旭北っ子の良さ。あたりまえのように毎日自分の役割を果たしています。

1月19日(水) ジョウビタキ

画像1 画像1
 何度か見たことがある鳥を撮影できました。調べた限り、これがジョウビタキのメスだと思います。
 ジョウビタキは、渡り区分では「冬鳥」にあたり、日本より北方で繁殖し、日本で越冬します。冬の風物詩で、その模様と行動から「紋付き袴でぴょこんとお辞儀」と言われます。オスは頭が銀白色で顔が黒で、メスとは全く違います。オスは、飛ぶと光を浴びて羽のオレンジがきれいだそうですが、今日見たメスも、飛ぶとおなかがオレンジに見えました。

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても貴重な資料がたくさんあって、子どもたちにとってはいい勉強になりますし、大人が見ても楽しいです。今は、ひなまつり展も行われていて、江戸時代〜平成までのひな人形もありますので、もし時間があればぜひ足をお運びください。
 

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が午前と午後に分かれて知多市歴史民俗博物館で校外学習を実施します。社会科の学習の一環として、昔の人々のくらしや道具について学んできます。
 一般家庭の生活ぶり、知多木綿や農業、漁業など、残されている道具などを見ながら、くわしく学んできました。昔の教科書や旭北小の沿革、そしてひな人形展などもあり、楽しく学ぶひとときとなりました。

1/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
愛知県産野菜入り豚汁
ふきご飯の具
いかねぎ焼き
ご飯
牛乳

【625kcal】

1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
冬野菜のポトフ
鶏肉のバーベキューソースかけ
だいコーンサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
ミルクロールパン
牛乳


【647kcal】

1月18日(火) 冬は明るく暖かく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、「冬は明るく暖かく」の学習をしていました。冬の生活をいかに快適にするかを、「あたたかさ」「エコ」「健康」の三点から考えていました。冬に使う暖房器具は、やけどや火災などにも気をつけないといけませんね。

1月18日(火) 方言と共通語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、方言と共通語の学習をしています。みそ汁の塩味が足りないとき私たちの地方では「このみそしるは、うすい」と言いますが、地方によっては、あまい、みずくさい、しょーむないなど表現はさまざま。以前学んだ「たずねびと」を振り返り、方言の確認をしていました。

1月18日(火) 分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、分数の学習に入りました。この単元では、真分数、仮分数、帯分数といったことを学び、分数について理解を深めます。今日はまず、1より大きいか小さいかということを、絵や数直線で確認していました。

1月18日(火)音訓かるた 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「音訓かるた」を作っていました。漢字の音と訓を使った歌を作ります。たとえば「遠」なら、「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」といった歌です。力作ぞろいでとても感心しました。
・歯科検診 この子はどれも 歯がきれい
・体育は 体を育て 強くする

1月18日(火) 文字の形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写で、「文字の形」という学習をしていました。字の整え方として、たとえば「園」なら長方形、「ム」なら三角形といった具合に、図形をイメージして整えることに取り組みました。

1月18日(火) 大きいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きいかず」の学習が進んでいます。今日は、100(百)について学びました。「10が10こで百」、「100は99より1大きいかず」。大事なことを習いました。

1月18日(火) 雨のような雪のような

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は子どもたちの登校が終わる頃、雨のような雪のようなものが少しぱらつきましたが、特に問題になるほどではなく、よかったです。
 今まで何度が紹介しているシジュウカラが姿を見せてくれました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

1/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいものそぼろ煮
ぶりの照り焼き
野菜とたくあんのごまあえ
ご飯
牛乳

【621kcal】

1月17日(月)  カワラヒワ?

画像1 画像1
 先日、毎日運動場の木の上のほうにいる鳥をアオジではないかと紹介しましたが、今朝、登校してかけよってきた子が、アオジによく似ているけど違う鳥だということを教えてくれました。そこで、もう一度よく調べてみて、アオジでないならカワラヒワという鳥ではないかと思いました。
 カワラヒワ・・・スズメ目アトリ科、日本全国に分布する留鳥(りゅうちょう・・・一年を通して同じ場所に生息)。
 こうして反応してくれるところが、さすが旭北っ子です。

1月17日(月) 持久走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、持久走をしていました。なわとびと共に持久走は、この季節の高学年体育の定番です。タイムを意識しながら一生懸命走っていました。

1月17日(月) なわとび 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、なわとびをしていました。姿勢がよくて、跳び方がさまになっているのが高学年。低学年のときからの積み重ねですね。ベスト記録を目指してがんばっていました。

1月17日(月)ほってすって見つけて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「ほってすって見つけて」という学習に入っています。彫刻刀を使って版画作品を作ります。今日は、どのような版画にしたいか考え、下絵を描いていました。

1月17日(月) 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、三角形の学習が進んでいます。今日は三角定規の角に注目し、角の大きさについて理解を深めます。学年が上がっていっても必要となる大事な学習が続きます。

1月17日(月) わたしたんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で「わたしたんけん」という学習に入りました。2年間の生活科のまとめの学習として、「わたし」を見つめます。今までの「わたし」、そしてこれからの「わたし」。認め合いながら、活動が進められます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987