最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:127
総数:577691
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月13日(木) 九九のきまり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「九九のきまり」の学習に入りました。2学期に学んだ九九について、さらに深く学びます。今日は、九九の表を見て、同じ答えがいくつあるか考えていました。

1月13日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。寒さに負けず、運動場でなわとびをしていました。なわとびカードを見ながら、上の級を目指して何度も練習していました。そして授業の後半はみんなで大なわの練習をしていました。何度も練習して少しずつうまくなっていくことなので、焦らず楽しみながら練習していきたいですね。

1月13日(木) 健康おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の掲示に、おみくじが登場しました。さっそくひいてみたところ、「吉」と出ました。「給食をのこさず食べたらいいことがあるかも!」とのこと。給食を残さないことには自信があるので、間違いなくいいことがあるということで、うれしいです。
 保健室の掲示は、いつも子どもたちをひきつける工夫があります。

1月13日(木) 冬

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も天気はよいものの冬らしい朝となりました。今日は昨日よりは気温が上がるようですが、それでも最高気温8度の予想。冬らしい寒い毎日が続きます。
 中庭の花壇で、大根が干してあるのを見かけました。いいですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

1/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
春巻き
白菜のこんぶ和え
ご飯
牛乳

【640kcal】

1月12日(水)アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で「アジア・太平洋に広がる戦争」の学習が進んでいます。第一次世界大戦後の日本の様子を、グラフや写真をもとに経済の側面から考えていました。いよいよ昭和の時代の学習へと入っていきます。

1月12日(水) 情報を生かして発展する産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室をのぞいたら、有名なモナカのアイスについて考えていました。家庭科の学習ではなく、社会科の教科書にある資料をもとに学習が進んでおり、なんとおいしさの秘密として、もなかの皮がパリッとしている状態で消費者に届くため会社の工夫として、作り置きせず予測情報(気象売上予測)を利用して生産量を調整しているということでした。すごいですね。

1月12日(水) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、学校内のさまざまな場所を英語で表現する活動をしていました。教室、図書室、職員室、音楽室・・・。楽しい絵を見ながら、学習が進んでいました。

1月12日(水) 学力テスト 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学力テストの様子です。1年生のところで紹介したとおり、年間の指導目標の実現状況を確認するテスト。習ったことを思い出しながら、一生懸命に問題を解いていました。

1月12日(水) いただきます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「いただきます」というお話を読んで、命について考えていました。夕食のおかずで出た魚をほとんど残したまさしに対してお父さんが話した内容をもとに、「命を食べて生きている」ということについて考えていました。

1月12日(水) 学力テスト 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学力テストの様子です。本校では、今日が算数、明日が国語の日程で全学年、学力テストを行います。今回の学力テストはCRTといい、年間の指導目標の実現状況を確認することができるものです。個々の課題を把握することで、指導の工夫・改善が図られます。1年生も、すっかりテストに慣れましたね。いつでも2年生になれる雰囲気です。頼もしい光景です。

1月12日(水) 今日の鳥たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、鳥がよく見えました。まずは12/22にも紹介したなぞの鳥。今日もいました。いろいろ調べたのですが、たぶんアオジという鳥です。漂鳥(ひょうちょう)といって、渡り鳥より小規模の季節移動をする鳥だそうで、夏は山地で繁殖し、冬は平地で越冬するようです。
 そして下の写真はおそらくヒヨドリです。ヒヨドリはそこら中で飛んでいるのを見かけ、農作物への被害が問題になっている鳥でもあります。気候の変化によって移動する渡り鳥でしたが、いまでは留鳥(りゅうちょう)として1年中同じ場所に生息することもあるようです。
 旭北小には本当にいろいろな鳥がいます。
 写真が撮れませんでしたが、今日はアオジ、ヒヨドリの他にも、おなかのオレンジがきれいな鳥を見かけました。調べたらジョウビタキという鳥でした。もし写真が撮れたら紹介します。

1/12(水) タブレット端末持ち帰りの中止について

本日,タブレット端末の持ち帰りが予定されていましたが,タブレットの設定の問題で持ち帰りを中止します。来週の1/19(水)より持ち帰りを開始します。よろしくお願いします。

1月12日(水) 雪の舞う朝

画像1 画像1
 今朝は、空が明るいものの雪が舞う中の登校となりました。天気予報では、今日の天気は晴れ。ただ最高気温が5度とか6度の予報ですので、晴れても冷える一日になりそうです。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 なお、本日、タブレット持ち帰りの日になっていましたが、navimaの設定、Wi−Fiの設定の問題があり、やむを得ず中止となります。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1月11日(火)Welcome to Japan. 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語です。日本の四季や文化について英語で紹介するやりとりについて学んでいます。英語の学習を通して、あらためて日本について理解を深めることになります。四季折々の行事、遊びなど、大切にしていきたいですね。

1月11日(火) こえに出してよもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。有名な「のはらうた」(くどうなおこ作)の「かたつむりのゆめ」、「はちみつのゆめ」の詩を読んでいました。ほのぼのとした楽しい詩を読むことから、3学期の国語の学習がスタートしました。

1月11日(火) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「詩のくふうを楽しもう」という学習に入りました。それぞれの行の最初の字をつなげて読むとメッセージが現れたり、同じ音が繰り返し出てきて声に出して読むと楽しかったり、文字の配列から見た目が楽しかったりする詩を、みんなで味わっていました。

1/11(火) 本日の給食

画像1 画像1
白玉雑煮
けんちんしのだの生姜あんかけ
キャベツのゆかりあえ
ご飯
牛乳

【576kcal】

1月11日(火) 連休明けの朝

画像1 画像1
 連休明けの朝は、雨となりました。天気予報によると午後には徐々に回復に向かうとのこと。下校時刻には雨があがっているといいです。
 通学団会をもとに、一部の通学班の集合時刻を変更させていただきました。今朝は、ほぼすべての班が8:00以降に学校に到着し、状況が大きく改善されました。保護者のみなさまのご協力のおかげです。ありがとうございました。今後もこの状態が継続できるように、ご協力をよろしくお願いします。
 さあ、3学期の授業のはじまりです。まずは今日一日を充実させたいと思います。

1月7日(金) 学級の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は学級活動の時間でした。3学期の目標を考えたり、係活動を決めたりしました。3連休がありますが、連休明けの1月11日から給食もあり、3学期の学校生活が本格的にスタートとなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987