最新更新日:2024/06/12
本日:count up144
昨日:231
総数:579423
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月6日(月)ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ものとひとのかず」の学習に入りました。今日はタブレットのロイロノートを使って授業が進められていました。1年生も、徐々にタブレットに慣れてきています。

12月6日(月) 綿毛

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の登校時間帯はどんよりとした曇り空。天気予報では、このあと雨になるとのことですので、子どもたちの多くは傘を持って登校してきました。それほど気温が上がらず、「冷たい雨」になるという予報ですので、室内で落ち着いて過ごす一日になりそうです。
 タンポポが綿毛をとばそうとしていました。本来は春の光景のはずなのですが、最近は外来種、交雑種がこうして秋以降に花を咲かせて綿毛をとばすそうです。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

12月3日(金)4年生 ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、みんなの前で発表をしました。夢をもった理由や夢に近づくためにできることなどを、一人一人、しっかりと伝えることができました。
夢は、日常の中にある身近な夢から将来の夢まで、いろいろあります。子どもたちは、夢や目標をもっていると、明るい気持ちになったり、前向きになったりすることにつながるんだ、ということを、今日の体験を通して感じていると思います。
今日一日、子どもたちのたくさんの笑顔がありました。とてもよい機会となりました。

12月3日(金)4年生 ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆめドリの講師の先生に、自分を見つめることや、夢をもつことの大切さなどについての話を聞きました。そして、実際に自分のよいところを探したり、自分の好きなものを友達に伝えたりしました。さらに、自分の夢などを冊子に書き、画用紙に写真を貼ったりコメントを書いたりし、ドリームマップを完成させていきました。

12/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
チキンライス
根菜のスープ
赤ピーマンのマリネ
ココア牛乳の素
牛乳

【614kcal】

12月3日(金)4年生 ドリームマップ

4年生は今日1日,「ドリームマップ」に取り組んでいます。
 「ドリームマップ」とは,子どもたちが自由に未来を想像する力を育むため,自分を見つめ直し,自分の将来をイメージして画用紙になりたいものの写真や絵,言葉を載せていくものです。
 「ゆめドリ」のみなさんを講師に迎え,「夢」をかなえるポイント等の授業を受けてから,ドリームマップの作成に入りました。みんな思い思いに自分の将来を画用紙にえがいていました。午後からは完成したマップの発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 気持ちのよい朝

画像1 画像1
 今日も朝日がまぶしい朝になりました。あっという間に金曜日。今日は、4年生がドリームマップを実施します。夢を描き、人生を豊かにする取り組み。きっと有意義な一日になると思います。
 どの学年も学校生活を充実させ、週末を迎えたいと思います。
 

11/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいものうま煮
鯖の銀紙焼き
白菜の昆布和え
ご飯
牛乳

【620kcal】

12月2日(木) ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、ソフトバレーボールの学習をしています。今日は提示された課題に対し、チームで練習してレベルアップを図っていました。自分たちで考え、練習していく雰囲気、さすが6年生です。

12月2日(木) What would you like? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の授業で、食べ物を注文したり、値段をたずねたりする表現を学んでいます。今日は、二人一組になって、実際にやりとりの練習をしていました。おいしそうな食べ物の絵カードを並べ、そのカードを見ながら楽しく会話をしていました。

12月2日(木) わたしたちのまちに伝わる祭り 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、学んできた地域のまつりや年中行事について、タブレットを使ってさまざまな地域の特色ある祭りを調べ、まとめをしていました。それぞれが調べたものを集めると、膨大な知識を得ることができそうです。

12月2日(木) ふわふわ言葉とちくちく言葉 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、人権週間の本校の取り組みである、ふわふわ言葉とちくちく言葉について、みんなで考えていました。だれもが大事にされる学校にしていくため、相手のことを考えた言葉を意識できるようにします。この学級では、さらに「きらきら言葉」も考えていました。

12月2日(木) わたしはおねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「わたしはおねえさん」の学習が進んでいます。今日は、主人公のすみれちゃんがどんな人物なのか、ということをみんなで考えます。先生の指示で、さっとノートに今日のめあてを書く様子、子どもたちのやる気が伝わってきました。

12月2日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、なわとびをしています。今日は、前とび、うしろとび、あやとびなどを練習し、最後にみんなで大なわとびをしていました。初めからうまくいかないですが、何度も何度も練習して、うまくなっていきます。

12月2日(木) 快晴の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もよい天気になりました。昨日、シルバー人材センターの方々が敷地内の草刈りをしてくださったので、とても気持ちがいいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/1(水) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
揚げ餃子2こ
ひじきと春雨の和え物
麦ご飯
牛乳

【647kcal】

12月1日(水) 味わってみよう和の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「味わってみよう和の形」の学習に入りました。日本には、昔から受け継がれてきたさまざまな模様があります。市松、鹿の子、うろこ、籠目、亀甲・・・。そんな知識も生かしながら、扇のデザインを考えていました。

12月1日(水)やなせたかしーアンパンマンの勇気 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習に入りました。今日は全文を読み、形式段落の確認をしていました。この話は、「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんの伝記ですが、思わず涙腺が緩んでしまう話です。子どもたちも、小さいころ好きだったアンパンマンの背景には、実はやなせさんのつらい戦争体験があることを知り、何か心で感じ取っているかのような真剣な顔つきでした。

12月1日(水)プレルボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。プレルボールの学習が進んでいますが、今日は、相手のコートの狙ったところにボールを返す練習をしていました。相手コートに目印となる輪が置かれていて、そこを狙います。ずいぶんと力強くボールを打てるようになってきました。

12月1日(水)漢字の意味 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「漢字の意味」の学習をしています。いわゆる同音異義語に関わる学習です。「はははははじょうぶです」だと、何のことか伝わらないですが、漢字を使って「母は歯はじょうぶです」と表すと、意味が分かり、文が読みやすくなります。書き順なども確認しながら、授業が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987