最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:231
総数:579289
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月10日(金) 野犬について

画像1 画像1
 本日、知多市役所環境政策課が作成した「野良犬にご注意ください!」の文書を持ち帰ります。校区での野良犬の目撃情報が続いており、学校から関係機関に対応を依頼し、関係機関がさまざまな対応をしてくださっていますが、解決に至っていません。  
 「近づかない,走らない,エサを与えない」について、学校でも指導しますが、各家庭でもご確認ください。よろしくお願いします。

12月10日(金) 年末交通安全県民運動

画像1 画像1
 今朝はゼロの日、そして年末交通安全県民運動の最終日です。日長3区で登校の見守りをしました。歩行者、自転車、そして自動車と交通量が多い時間帯ですので、あらためて交通安全について意識していきたいものです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12月9日(木) アンダルコの歌 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。タブレットの電子ピアノで『アンダルコの歌』を練習していました。2学期から導入したイヤホンは、こういった場面で非常に有効で、一人一人が自分の音に集中して指の動きの練習ができています。

12/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
のっぺい汁
ちぐさ和え
ぶりの照り焼き
ご飯
牛乳

【608kcal】

12月9日(木) ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、ソフトバレーボールの学習が進んでいます。チームで課題意識をもって練習し、ゲームに臨みます。今日は体育館もそれほど寒くなく、和気藹々としたムードで活動していました。

12月9日(木) 版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で、版画の学習が進んでいます。とても細かく丁寧に彫り進めており、さすが高学年というところです。一般多色刷りで、実際にインクをつけて刷り始めていました。自分なりにこだわって彫ってきたので、その出来映えに満足感があるようです。

12月9日(木) プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「プラタナスの木」の学習に入りました。登場人物の変化と出来事の関係をとらえながら読むことを学びます。今日は、登場人物の確認と、プラタナスの木が生えている公園の様子について読み取っていました。この公園がどう変化し、登場人物がどうなっていくかを読み取っていきます。

12月9日(木)「音のこうずい」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の「音のこうずい」という教材文を読んで、規則について考えていました。電車の中で聞こえてくる、イヤホンから漏れる音、携帯電話の着信音と通話の話し声、パソコンのキーボードをたたく音・・・。思わず「ここはどこだと思っているんだ!」と叫んだお年寄りを見た「ぼく」の気持ちになって、話し合いをしていました。現職教育の授業としてたくさんの先生方が参観する中、子どもたちは自分の考えをしっかりと伝え合っていました。

12月9日(木) ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ものとひとのかず」の学習をしていました。「9にん ならんでいます。ゆうとさんは まえから 5ばんめに います。ゆうとさんの うしろには なんにん いますか。」
 ノートに○を9個かき、5番目のところを赤鉛筆で塗り、考えていました。

12月9日(木) シジュウカラ

画像1 画像1
 ピンボケの写真で申し訳ないのですが、今朝は中庭でかわいらしい小鳥が地面に落ちた木の実をついばんでいました。よくみたら、昨日のメジロやヤマガラではない鳥。ヤマガラによく似ているのですが、色と模様がけっこう違いました。額が黒、おなかが白に黒のネクタイ。調べてみたら、シジュウカラでした。
 いつもほとんど姿が見えないのですが、冬になって木の葉が落ち、比較的鳥の姿が見えるようになってきています。

12月9日(木) 小春日和

画像1 画像1
 今日もよい天気。風もなくあたたかな一日になりそうで、まさに小春日和の一日ですね。教職員は多忙極める学期末を迎えていますが、子どもたちはいつもどおり穏やかなよい一日にしたいと思います。

12月8日(水)  校外学習の様子2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガスエネルギー館では、私たちの身近なエネルギーであるガスについて、詳しく学びました。教室ではなかなかここまで詳しく学べないので、とても有意義な時間になりました。
 弁当を用意していただき、ありがとうございました。みんな感謝しておいしくいただきました。

12月8日(水)  校外学習の様子1  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、無事に校外学習から帰ってきました。写真は限られていますが、説明だけでなく、実際に車が作られる様子も見ることができたようです。テレビでしか見たことがなかったものを目の当たりにし、とても貴重な機会になりました。

12月8日(水) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ものの名まえ」の学習が進んでいます。言葉のおもしろさを味わう学習で、ものの名前を絵カードにし、おみせやさんごっこをします。一人一人が、どんなお店屋さんにするか考え、絵カードを作っていました。

12/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
ツナサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
福神漬け
牛乳


【620kcal】

12月8日(水)もののあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で「もののあたたまり方」の学習が進んでいます。今日は、理科室で金属がどのようにあたたまるのか実験をしていました。金属の棒と金属の板に「し温インク」を塗り、棒や板の端をあたためてインクの色がどのように変わるか調べました。

12月8日(水) 国力の充実をめざす日本と国際社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、明治時代の学習が進んでいます。今日は、ノルマントン号事件、不平等な条約の改正といったことについて考えていました。この時代の教科書の資料は、風刺画や写真が増えていき、現代に近づいていく感じがしますね。

12月8日(水) 図をつかって考えよう(3) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「図をつかって考えよう」の学習に入りました。たとえば、「りんごとみかんを買います。りんごは、みかんより45円高いそうです。りんごは85円です。みかんは何円ですか。」
 図を使って問題を正確にとらえ、式に表す力を身につけます。

12月8日(水) ねん土マイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、まちにどんなものがあるとおもしろいかを考えて作った粘土作品が完成しました。今日は、鑑賞の時間として、友達の作品を見て、よかったこと、おもしろかったことを伝え合っていました。友達のアイデアの良さを認め合う雰囲気、いいですね。

12月8日(水) すずめがちゅん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「すずめがちゅん」を演奏していました。電子キーボードで音を出し、鍵盤ハーモニカは感染症対策の観点から指の動きの練習用に使っています。ずいぶんと練習してきたので、みんなで音を合わせての演奏をすることができていました。上手になりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987