最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:127
総数:577696
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月8日(水) 校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスが,校外学習にでかけました。行き先は、三菱自動車岡崎製作所とガスエネルギー館です。自動車工場については、コロナ禍で見学の枠が大幅に制限されている中、担任の先生たちが5月の連休中に何度も申し込みのアクセスをして、ようやく確保できたものです。たくさんのことを吸収してきてほしいです。保護者のみなさまには、少し早い登校、弁当の準備等でご協力いただきました。ありがとうございます。残り2クラスも22日にでかけます。

12月8日(水) メジロとヤマガラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナンキンハゼの実にいろいろな鳥が集まってきます。カラスを見ることが多いのですが、今日はかわいい小鳥たちがたくさん集まって実をついばんでいました。2種類の鳥がいて、写真ではわかりづらいですが、メジロとヤマガラのように見えました。

12/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
肉味噌かけ
五目厚焼き卵
蒲郡みかんゼリーポンチ
牛乳

【691kcal】

12月7日(火)安全なくらしを守る人びとの仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、消防署の仕事について時間をかけて追究してきましたが、これから、警察の仕事について調べていきます。副読本の資料を見ながら、知多市で起きている事件や事故の件数に着目し、これからの学習の計画を立てていました。

12月7日(火) 歯磨き指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で、歯磨き指導が行われていました。一生の健康につながる大事なことですので、学年ごとに市の歯科衛生士さんが歯磨きの大切さ、葉の磨き方について指導してくれています。コロナ対応として、染め出しキットは持ち帰って家で実施します。この機会に、自分の歯の磨き方について振り返り、改善すべきところがあれば改善できるといいですね。

12月7日(火) Let's think about our food. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業で、食材を通じて世界とのつながりを考え、英語で表現する学習が進んでいます。さまざまな動画で世界中のおいしそうな食べ物が紹介されるので、ついついおなかが減ってしまいますが、集中して勉強していました。

12月7日(火)小数のわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、小数のわり算の筆算について学んでいます。98.7÷21といった計算を、筆算で正確に解くことができるようにします。今までの筆算の学習を生かしながら、難易度の高い小数の計算について理解を深めています。

12月7日(火) 図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「図をつかって考えよう」の学習が進んでいます。さまざまな文章題を、図で表して考えます。教科書で基本的なことを学び、学んだことを生かしてドリルの問題を解いていました。

12月7日(火) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、たし算やひき算の学習が進んでいます。今日は「けいさんのかみしばいい」という学習。たとえば「12−7のかみしばいをしましょう」という課題に取り組みます。今日は、校内の教員の現職教育の授業として、多くの教師が見守る中、子どもたちはロイロノートを使って自分のかみしばいを作り、電子黒板上で紹介し合っていました。1年生、成長しましたね。

12月7日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。まず表彰があり、そのあとは校長からの「人権講話」でした。12/4〜10は人権週間です。学校全体、社会全体の人権について、全員で強く意識していきたいと思います。
<人権講話>
「人権」とは、「人が、自分らしくいきいきと生きていくための権利」です。すべての人にとって、なくてはならない、とても大事なものです。だれかにいやなことを言われたり、たたかれたり、ものをとられたり、仲間外れにされたりするなら、「人権」が守られていないということです。お金が盗まれたり、銃でおどかされたり、食べ物がないとか、夜寝る場所がないとかも、「人権」がないということになります。みんながそういうつらいことなく幸せにくらしているのは、みんなの「人権」が守られているからです。
 「人権」というのは、みんなで力を合わせて守っていくものです。全員の人権を守る、というのは、努力が必要です。人間というのは、だれもがほんの少しだけ、「いやな心」を持っています。イライラしてついチクチク言葉を使いそうになったり、ちょっと気に入らない相手と話をしないようになりかけたり・・・。もちろん、それ以上に「よい心」を持っているので、たいていは、「よい心」が「いやな心」をやっつけてしまうのですが、心が健康でないと、「よい心」が「いやな心」に負けてしまいます。そうすると、「いやな心」が、他の人の人権を奪います。
 そこで、みなさんにお願いです。自分の心の中にほんの少しの「いやな心」があるのですが、それは、小さいまま心の底にしまっておいてください。そして、「よい心」を大事にする努力を続けてください。ふわふわ言葉を使うこと、自分からあいさつをすること、困っている友達のことを励ましたり、助けたりすること、相手の気持ちを考えること、よく寝て、しっかり食べることなどは、「よい心」を大事にすることにつながります。全員がそういうふうなら、いじめや嫌な思いをする人はいなくなり、全員の「人権」が大事にされる学校・社会になります。全員で意識していきましょう。
 最後に、みなさんにお願いです。
・自分が言われて嫌なことを、人に言ってはいけません。自分がされて嫌なことを、人にやってはいけません。
・いい学校・いい社会というのは、だれかが作ってくれるものでなく、みなさん一人一人の心が作っているということを、忘れないでください。

12月7日(火) 雨の一日

画像1 画像1
 登校時間帯は、雨はときおりぱらつく程度でしたが、天気予報では雨の一日になるとのこと。ほとんど傘をささずに登校できたのは、ラッキーでした。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/6(金) 本日の給食

画像1 画像1
みだくさん汁
あじフライ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
ご飯
牛乳


【603kcal】

12月6日(月) 「柿山伏」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、狂言「柿山伏」の学習に入りました。難行苦行を乗り越えた山伏も空腹には勝てず、人家の柿を食べたところ見つかってしまい・・・。日本の伝統芸能である狂言の世界に親しみます。今日は、電子黒板の狂言を聞きながら、教科書の文を目で追って、作品の概要をつかんでいました。独特の言い回しに、思わず笑顔がこぼれる光景も見られました。

12月6日(月) 「平和な国」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、条幅紙を使って「平和な国」という字を練習していました。半紙より大きい字を書くことができますので、各部分の点画の書き方を一層強く意識して、練習を重ねていました。

12月6日(月)「もののけ姫」から 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。タブレットで「アンパンマンのマーチ」に打楽器の演奏を加えたり、リコーダーで「もののけ姫」のテーマソングを演奏するための楽譜の確認をしたりしていました。学年が上がって、なじみのある曲を自らが演奏者として楽しめるようになっており、授業の楽しさも一層高まっています。

12月6日(月) ひもひもワールド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工「ひもひもワールド」の授業で、教室全体を使い、ひもを使ったアート作品をつくっていました。友達と協力し合い、ひもを結び、つなぎ、教室がどんなふうになるかを楽しみます。

12月6日(月) 体づくりの運動あそび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、体づくりの運動あそびとして、門番ゲームをしていました。しっぽとりのしっぽを使い、門番のガードをすり抜けていくゲームです。スリル満点のゲームで、先生もいっしょになって大盛り上がりでした。

12月6日(月)ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ものとひとのかず」の学習に入りました。今日はタブレットのロイロノートを使って授業が進められていました。1年生も、徐々にタブレットに慣れてきています。

12月6日(月) 綿毛

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の登校時間帯はどんよりとした曇り空。天気予報では、このあと雨になるとのことですので、子どもたちの多くは傘を持って登校してきました。それほど気温が上がらず、「冷たい雨」になるという予報ですので、室内で落ち着いて過ごす一日になりそうです。
 タンポポが綿毛をとばそうとしていました。本来は春の光景のはずなのですが、最近は外来種、交雑種がこうして秋以降に花を咲かせて綿毛をとばすそうです。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

12月3日(金)4年生 ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、みんなの前で発表をしました。夢をもった理由や夢に近づくためにできることなどを、一人一人、しっかりと伝えることができました。
夢は、日常の中にある身近な夢から将来の夢まで、いろいろあります。子どもたちは、夢や目標をもっていると、明るい気持ちになったり、前向きになったりすることにつながるんだ、ということを、今日の体験を通して感じていると思います。
今日一日、子どもたちのたくさんの笑顔がありました。とてもよい機会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987