児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

授業のようす

5年生の体育は「台上前転」。アシスタントティーチャーに見守られてのチャレンジです。2年生は図工で学習発表会の時の自分の姿を紙粘土で制作。今日は色付けです。指で着色する子がいたかと思えば、なぜか顔に色がついて・・・ハロウィンのような写真は、残念ながらHPには掲載できません。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力つくり なわとび

1年生と6年生が体力つくりで縄跳びをしています。最初は2分とびです。6年生はやはり上手に跳び続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方による 読み聞かせ

今日の読み手は先生方です。いろいろな学級に行って読み聞かせを行いました。どの先生が来るか今日まで秘密だったので、子ども達も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中の3年生

国語のテスト中でした。真剣にテストに取り組み中です。電子黒板はタイマーとして活用中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調べ学習の発表

社会科の学習で自分のテーマに沿った調べ学習の発表を行っていました。それぞれの感想が興味深い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のタブレット研修

1年生は、GIGA端末の「スライド」の使い方研修です。プレゼンテーション用のアプリケーションですが、図形を張り付けて絵を描く練習をします。今週末に端末を持ち帰り「宿題」として作品を送信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のインタビュー練習です

来週の施設見学の時に、施設の方に質問するのに備え、職員室の先生方にインタビューして練習です。「どんな仕事をしていますか」等、事前に考えた質問を聞き取り、苦労しながらメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まつえもんさんによる読み聞かせ

今日はまつえもんさんによる読み聞かせがありました。どの教室も読み手の声に耳を澄ます松恵っ子たちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつえもんさんによる読み聞かせ2

高学年も静かに本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

ボールを投げる練習をしています。最初は2mくらいしか投げられなかった人も練習をするうちにどんどん遠くへ投げることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

タブレットを使って国語の学習をしています。便利なツールとしてのタブレット使用は6年生にとって当たり前になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の廊下に・・

精米された米がサツマイモの隣に並んでいます。松恵小ならではの廊下です。地域の方に協力いただき、今年も美味しいお米ができました。ありがとうございます。
画像1 画像1

学習発表会の振り返りをしています

今日は、学習発表会後の初登校。朝から実行委員会(5.6年生)の反省会議があり、授業の中でも当日のビデオをみて振り返りをしました。作文に書いたり、紙粘土作品にしたり・・・さまざまな形で振り返りを行いました。
写真は上から2年生、6年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年生

6年生の発表です。最後は全員でお礼の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 5年生

5年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 4年生

4年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 3年生

3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 2年生

2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 1年生

11月6日に行われた学習発表会の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

タブレットを使って国語の調べ学習をしています。授業のふりかえりもタブレットで行っています。得意げに説明してくれる子ども達がとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31