最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:453
総数:1093838
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5・6年生 遠足3

4月27日(火)

 お弁当タイムの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 遠足2

4月27日(火)

 自由時間が終わり、お弁当の時間になりました。

 お弁当は、陸上競技場の観客席で食べているそうです。
 お話して楽しく食べたいところですが、みんなで同じ方向を向いて、静かに食べているそうです。

 いいお天気で、見晴らしもいいので、お弁当もさらにおいしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足5

4月27日(火)

 お昼ご飯を食べているようです。
 
 友達とお話しながらは食べれませんが、景色を見ながら、食べているようです。
 
 外で食べるお弁当は、さらにおいしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 遠足1

4月27日(火)

 5・6年生も無事に運動公園に着き、自由遊びの時間を堪能しているようです。
 アスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりしているようです。
 へとへとになって休憩している子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足4

4月27日(火)

 丸尾橋の前で記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足3

4月27日(火)

 A組さんも公園内を散策したり、丸尾橋を渡ったりと楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足2

4月27日(火)

 無事に杉村公園に着き、丸尾橋を渡ったようです。
 怖くなかったかな?
 大丈夫だったかな?
 みんな余裕の笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足1

4月27日(火)

 晴天に恵まれ、8時45分に4年生が杉村公園に向けて出発しました。
 今年は、電車もバスも使わないということで、全学年歩いての遠足です。

 車に気をつけて、けがのないよう、楽しんできてくださいね。
 地域の春をしっかり感じてきてください。
画像1 画像1

今日は、授業参観の予定でしたが・・・

4月24日(土)

 今日は、授業参観の予定でしたが、残念ながら中止になってしまいました。
 きっと「1年生になって、がんばってるかな。」「新しい学年・学級で、頑張ってるかな。」と、気にかけていただいていることと思いますので、各学年ごとの授業の様子を紹介します。

1ねんせい  さんすう

 1年生はA組もB組も、算数の時間でした。
 今日は、6〜10までのかずのお勉強でした。
 教科書の絵のいろいろなものを数えていました。
 みんな、土曜日でも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  算数

 2年生も算数でした。
 今日は、時間と時こくの勉強をしていました。
 A組は、「夜9時に寝て、朝6時20分に起きると、何時間寝たでしょう。」という難しい問題をみんなで考えていました。

 B組は、「昼の12時には、特別の名前があり、夜の12時をすぎると、日が変わる。」ということを勉強し、
「12時って、すごいな。」
と言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 A組は、わり算の勉強をしていました。
 二つの文章を見て、ちがうところを見つけていました。
 難しい言葉で「等分除」と「包含除」の違いです。

B組は、社会の時間で自分たちの住む橋本市について勉強していました。
 「スーパーがある。」とか、「コンビニがある。」など知っていることをみんなで出し合っていました。
 マツゲンの名前が出ると、「マツゲン、マツゲン・・・」と鼻歌が出るのは、和歌山県民あるあるですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 A組は、算数で分度器を使って、三角形を描いていました。
 向きによって、分度器の目盛りの読み方を確認しながら、上手に描いていました。

 B組は、理科で「晴れの日とくもりや雨の日のちがい」について勉強していました。
 そして、気温のはかり方を勉強したあと、温度計をもって実際に運動場ではかってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 A組は、理科で「種子が発芽するのに必要なものは何か」を勉強していました。
 そして、この後、観察記録をまとめるために、パソコンの使い方を勉強していました。

 B組も、これから総合的な学習の時間などにも必要になるからと、パソコンの使い方を勉強していました。
 AもBも「パワーポイント」の使い方をを勉強していました。
 どんどん使いこなす子ども達。すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 6年生は、図工の時間でした。絵具を使って、カメレオンを「自分だけの色を使って」塗っていました。それぞれ、自分らしさを出すために、いろいろな工夫をしていました。歯ブラシを使っている作品もありました。
 また、出来上がりを楽しみにしていてください。

 どの学年も学級も、どの子もみんな頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)の給食

本日のメニュー

 カレーライス(麦ご飯・牛肉・かぼちゃ・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・きのこミックス)
 カラフルサラダ(キャベツ・きゅうり・赤パプリカ)

 今日は、みんなが大好きなカレーライスです。

 1年生は、用意をする前から、
「今日は、ぼくのとくいなカレーだよ。」
「ぼくもすき。今日はぜんぶ、たべれるよ。」
と、うれしそうに教えてくれました。

 配膳もずいぶんと上手になってきました。
 
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 おそうじ はじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(金)

 先日から1年生も自分たちの教室のお掃除を始めました。
はじめはごみ拾いだけのお掃除でしたが、昨日から掃き掃除やふき掃除にもチャレンジしています。6年生のお兄さん・お姉さんが手伝ってくれたおかげで、時間内に終えることができました。来週からも引き続きがんばりましょう。

3A 理科の授業

4月23日(金)

 3年生からいよいよ始まった理科の授業。
 今日はモンシロチョウの卵の観察をしました。
 キャベツの葉にある小さな黄色の卵を見つけて、タブレットパソコンで写真を撮り、ようすを観察しました。
 小さな卵をみんな一生懸命になって探し、上手にスケッチをすることができました。これから卵がどうなるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

早くも花が

4月23日(金)

 中庭のサツキがきれいに咲いています。
 去年に比べると2週間ほど早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ハンバーグバーベキューソース
 アスパラガスのサラダ(アスパラガス・コーン・もやし)
 キャベツのスープ煮(豚ミンチ・キャベツ・にんじん・きのこミックス)

 子ども達が大好きなハンバーグです。
 1年生も大喜びです。

 アスパラガスのサラダは、彩りがきれいで、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生に贈る会
3/7 集会
卒業式練習開始
3/9 校外こども会
集団下校
3/10 SC
ICT支援員

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062