最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:453
総数:1093824
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

漢字算数教室

6月16日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室の日です。

 漢字算数教室では、1・2年生の希望者が、放課後に学習ボランティアの方々と勉強をします。
 プリントを中心に、わからないところを優しく教えてもらいながら、頑張っていました。
 
 学習ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)の給食

本日のメニュー

 柿パン  牛乳
 鮭フライ
 コールスローサラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり)
 ミネストローネ(ベーコン・ABCマカロニ・玉ねぎ・じゃがいも・ダイストマト・ズッキーニ・なす)
 
 今日は、柿パンでした。いつも甘いパンが、さらに甘くておいしかったです。
 ミネストローネは、ABCマカロニが入っていて、どんな文字かを見るのが子どもたちは楽しいようです。
 ABCマカロニだけではなく、野菜もたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3B 説明文の「中」を読み取ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 (水)

 「こまを楽しむ」の段落分けをしました。
 前の時間に「はじめ」は問いがあり、「中」には答えが書いていると習った子どもたち。
 教科書をじっくり見て答えを探していました。
 その後近くの人と確認し合い、同じ箇所を書いていると笑顔があふれていました。


3B 道徳 目の見えない犬

画像1 画像1
6月16日 (水)

 道徳の授業で「目の見えない犬」を学習しました。
 目の不自由な捨て犬を育てるために子どもたちがいろいろな人に、はたらきかけるお話でした。
 いろいろな人の支えがあることを知った子どもたち。自分たちは、どんな人たちに支えてもらっているかを考えました。

4年生 20mシャトルラン

6月16日(水)

 スポーツテストの中の1種目、20mシャトルランの測定を行いました。2年ぶりの測定で、2年生の時の記録より、大きく伸びていた子も多かったです。
 走り続けていると苦しくなったと思いますが、みんな最後まであきらめずに頑張りました。見ている子も「頑張れ!」と応援したり、終わった子たちに拍手をしたり、あたたかい雰囲気の中で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 町たんけんに行こう1

6月16日(水)

 今日は生活科の学習で町たんけんに行きました。
 あいにくの雨。そんな中でもたくさんの地域の方がボランティアに来てくれ、子どもたちの安全を見守ってくれました。そのおかげで、子どもたちはとっても有意義な学習ができました。本当にありがとうございました。
 また、地域のお店の方々も快く見学を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんに行こう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

 朝日新聞と神戸屋へお邪魔しました。

2年生 生活科 町たんけんに行こう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

 NN自動車と郵便局へお邪魔しました。

2年生 生活科 町たんけんに行こう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

 明治牛乳とビートボーイへお邪魔しました。

2年生 町たんけんに行こう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

 公民館とマインズギャラリーにお邪魔しました。

2年生 生活科 町たんけんに行こう6

6月16日(水)

 学校に帰ってきてからは、見てきたことや、教えてもらったことをワークシートにまとめました。書きたいこと、覚えておきたいことがいっぱいで、子どもたちみんな、夢中で書いていました。
 これからはそれぞれのグループが知った「町のステキなところ」をみんなに発表するための準備をしていきます。友だちのお話を聞くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会あいさつ運動

6月16日
 今日は給食委員会の5年生、6年生が朝のあいさつ運動を行いました。早めに集合し、どんよりした曇り空を吹き飛ばすような元気な声であいさつできました。登校してきたみんなと委員会のみんなの元気な声が響きわたり、気持ちよく1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)
 
 今日は、城山小学校の給食担当の先生に「きゅうしょくのはなし」を聞かせていただきました。給食センターでは、どのようなことに気を付けて、どのように給食が作られているのか、DVDを見ながら詳しく教えてもらいました。給食センターでは、たくさんの方々が自分たちの健康のことを考えて給食を作ってくださっていると知り、子どもたちはとても驚いていました。
 その後の給食では、苦手なものも頑張って食べたり、たくさんお代わりに来たりする様子が見られました。今までで一番、食缶の中の残りが少なくなりました!「明日こそ、食缶を空っぽにしたい」と、張り切っています!!
 

1年生 レインコートづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)

 生活科の学習で、ビニール袋を使ってレインコートを作ります。
 まずは、袋を切って、首や腕を通す穴を作ります。袋を1人で切るのは難しいので、友だちに袋を持ってもらいながら切りました。はさみを上手に使って切ることができました。
 袋を切った後は、ペンで自分で好きな模様や絵をかきました。
 出来上がったレインコートは雨の日に来て外に出かけたいと思います。雨の日が楽しみになりますね。

6月15日(火)の給食

本日のメニュー

 菜飯ご飯  牛乳
 高野豆腐の煮物(高野豆腐・えび・さやいんげん・玉ねぎ・にんじん・たけのこ)
 ほうれん草サラダ(ほうれん草・もやし・チキンハム)
 シークヮーサータルト

 今日は、菜飯ご飯で、とてもおいしかったです。
 久しぶりにデザートがついていました。シークヮーサータルトです。
 少し、酸味がありましたが、甘くておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 もっと大きくなあれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

 5月中旬に種をまいたアサガオが、ぐんぐんと成長しています。「新しい葉っぱは、毛がいっぱい生えてる!」「葉っぱが17枚にふえたよ。」「何か上に伸びてきた!」毎朝水やりにいく度に、細かい変化に気づいて報告してくれる1年生。
 ぐんぐんと上を目指して伸びているアサガオに追肥をして、支柱を立てました。明日からどんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪

1年生 ぶっくんつうちょうのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

 今日は橋本市立図書館の方が「ぶっくんつうちょう」について、お話をしに来てくれました。どのように書くのか、読んだ本の記録がたまるとどうなるのかなどを教えてもらいました。ブッキー号の本だけでなく、学校やお家の本もぶっくんつうちょうに書いてもいいそうです。
 たくさん読むだけでなく、心を育て、知識を得るために読んでほしいというお話もしてくれました。これからもしっかり本を読みましょう。

3A 歯みがきポスター、製作中!

6月15日(火)

 先週から取り組んでいる歯みがきポスターですが、今日は絵の具で着色をしてみました。
 鼻の色と顔の色や、口の中の色と舌の色の違いなど、微妙な色の違いを絵の具で表現することに、みんな悩みつつも楽しみながら取り組んでいました。
 しっかりと自分で考え描き上げていく歯みがきポスター、完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 あいさつ運動

6月15日(火)

 今日は飼育委員会の5年生と6年生が朝のあいさつ運動を行いました。
 5年生にとっては初めてのあいさつ運動で、少し照れながらも元気よくあいさつすることができました。6年生も元気いっぱいにあいさつをして、城山小学校のみんなが気持ちよく一日のスタートを切れるよう、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 あいさつ運動

6月14日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は健康委員会です。月曜日の朝から元気いっぱいのあいさつでみんなを迎え入れてくれました。
 暑さをふきとばすようなさわやかな「おはようございます!」が校門で聞こえ、気持ちのいい1週間のスタートがきれました。

健康委員会さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生に贈る会
3/7 集会
卒業式練習開始
3/9 校外こども会
集団下校
3/10 SC
ICT支援員

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062