大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 すきなもの、なあに

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(月)

 国語の学習で「すきなもの、なあに」という、自分の好きなものを伝える学習をしました。ただ好きなものだけでなく、そのわけも伝えることをめあてに頑張りました。
 今日は友達と実際に好きなものを伝えあいました。まずは、隣の人に絵を見せながら、自分の好きなものを伝えていきます。その後、いろいろな友だちにも紹介しました。少ない時間でしたが、いろいろな友だちと交流することができました。

7月2日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 肉じゃが煮(豚肉・にんじん・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎ・グリンピース)
 酢の物(わかめ・きゅうり・ちりめんじゃこ)
 冷凍パイナップル

 今日は、デザートに冷凍パイナップルがついていました。
 給食当番は、持った時の冷たさで、
「これは、冷凍パイナップルだ。」
とわかり、うれしそうに運んで行きました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生図工 ひかりのプレゼント

7月2日(金)

 今日の図工も「ひかりのプレゼント」
今回は、透明のうちわにカラーシートを貼り付け、オリジナルのうちわを作成しました。
「黄色の上に青をはると、みどりいろになった!」と、色の重なりに驚く子もいて、とてもよい勉強になりました。みんな集中して取り組み、作業中の教室はシーンと静まり返っていました。
 今日もステキなひかりのプレゼントがもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あめのひあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)

 今日は雨が降ったので、外に出て雨の日あそびをしました。かさと長ぐつ、そしてビニール袋で作ったレインコートを着て、いざしゅっぱつ!

 大きな水たまりの中に入ってじゃぶじゃぶしたり、アメンボを追いかけたりしながら、運動場をおさんぽしました。
 ぽたぽたと、木から落ちてきた大粒の雨音を楽しんだりする子もいました。

 雨の日に運動場に行く機会はほとんどないので、子どもたちは大喜び。「たのしかった」「水たまり深かった」と口々に話してくれました。

3A 星に願いを・・・

7月2日(金)

 もうすぐ七夕なので、今日は短冊に願いごとを書き、笹に飾りました。
 みんな様々な願い事を書いていましたが、昨年と同様にコロナウィルスの終息を願う子がたくさんいました。
 みんなの願いが叶うといいですね。
 笹飾りは、7月の懇談まで飾っておきますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)の給食

本日のメニュー

 麦ご飯  牛乳
 和風団子
 ひじきサラダ(ひじき・サラダチキン・キャベツ・枝豆)
 みそ汁(玉ねぎ・にんじん・豆腐・油揚げ・しいたけ・ねぎ)

 子ども達に人気の肉団子
 今日は、和風でとてもおいしかったです。

 ひじきをサラダで食べるのもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 防災学習

7月1日(木)

 総合的な学習の時間では、「町おこし」として地域の良さを動画で表しています。
 その中で、「自主防災会のみなさんも紹介したい!」という意見が出たので、動画撮影をお願いしたところ、「動画撮影だけでなく、どうせだったら子どもたちにたくさんのことを伝えたい!」と言ってもらえました。
 そして、座学や防災倉庫の見学、そして、防災グッズの組み立て体験などをさせてもらいました。
 一瞬で2時間が過ぎてしまいました。動画もしっかり撮影出来ました。
 こんな地域に住めていることを心の底から幸せに感じます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士試験 1

7月1日(木)

 今日は、今年度第1回目の漢字の博士試験でした。
 3年生から6年生までが、1時間目に取り組みました。

 3年生は、復習も兼ね、全員で14級を受けました。
 合格したら、次の12月の試験からは、13級に進みます。
 
 写真は、3A・3Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の博士試験2

7月1日(木)

 どの子も真剣に取り組んでいます。

 写真は、4A・4Bです。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の博士試験3

7月1日(木)

 今日まで、みんなこつこつと練習を頑張ってきました。

 みんな、合格するといいですね。
 
 写真は、5A・5B・6年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての鍵盤ハーモニカ

7月1日(木)
 
 今日は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの音を出しました。新型コロナ感染症対策のため、普段はなかなか音を出すことができず、ずっと指の動かし方などを練習してきました。
 やっと鍵盤ハーモニカの音を出して演奏することができて、満足げな子どもたちでした。これからも、少しずつ練習を重ねて、曲を演奏できるように頑張っていきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおが咲いたよ♪

7月1日(木)

 5月に種をうえたあさがおが、ぐんぐん生長しています。
 朝、水やりをする時に、葉っぱの陰に隠れて咲いているあさがおを発見した子がいました。「お花が咲いてる!!」その声を聞いて、植木鉢にかけよる子どもたち。
 「きれいな色やなぁ」「ぼくのも早く咲かないかな」みんなで、愛おしそうにあさがおの花を見つめる姿に、ほのぼのした朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工「コロコロガーレ」

7月1日(木)

 図工では、ビー玉が転がる仕組みを使って「コロコロガーレ」というおもちゃづくりをしています。迷路のようにするなど、コースを工夫して段々と完成が近づいてきました。完成したらみんなで遊び合おうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生に贈る会
3/7 集会
卒業式練習開始
3/9 校外こども会
集団下校
3/10 SC
ICT支援員

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062