最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:453
総数:1093831
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

11月16日(火)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 フェジョアーダ(ジビエソーセージ・豚肉・レッドキドニー・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ダイストマト・なす)
 チーズとブロッコリーのサラダ(ブロッコリー・キャベツ・コーン・プロセスチーズ)

 今日は、げんきっ子こんだてです。今月のテーマは「ジビエ」です。今日のジビエソーセージは県からいただきました。

 フェジョアーダは、主にブラジルやポルトガルで食べられる料理で、豆を使った料理のことだそうです。レッドキドニーは、外国産の赤インゲン豆で、皮が厚くて煮崩れしにくい豆なんだそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

池の新しい仲間『ごんざえもん』

11月16日(火)
 
 池に新しい仲間が加わりました。

 地域の方が、金魚を池にもってきてくださいました。
 2匹の金魚を飼われていたそうですが、1匹が死んでしまい、1匹だけだとさみしいだろうから、たくさんの仲間がいるところに・・・と。
 大事に飼われていた金魚で、名前は「ごんざえもん」といいます。

 最近、野鳥に狙われ、仲間が少なくなってきていたので、池の金魚たちも喜んでいることでしょう。

 野鳥から守るため、急遽池に網をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 光をあつめると

11月16日(火)

 今日の2時間目に、理科の学習で日光をあつめる実験をしました。
 危険を伴う実験ですので、ルールをしっかりと守って実験しました。
 虫眼鏡で太陽の光をあつめ、黒色の画用紙を温めました。光が集まったところからは煙が出て、光が集まると驚くほど温度が上昇することが分かりました。
 今日は天気が良く、ほとんどの子が実験を成功させていました。
 太陽の光ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕景

11月15日(月)

 今日もとてもきれいな夕焼けです。

 今日のMerry Tuneさんの音楽がよみがえってきます。

 素敵な1日の終わりにぴったりの夕景です。
画像1 画像1

『音と絵本のコンサート』

11月15日(月)

 今日は芸術鑑賞会でした。
 今年はMerry Tuneさんに来ていただき、音楽と絵本朗読のミニコンサートを開きました。「陽気で楽しい音」というユニット名の通り、とても楽しい音楽の時間になりました。

 今日のコンサートは、楽曲の演奏だけでなく、絵本の朗読とともにそのイメージ曲を演奏してくれるものでした。また、ハープやハンマーダルシマーをはじめ、たくさんの見たこともないような楽器もあり、見て聞いて楽しめる、素敵なコンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音と絵本のコンサート』2

11月15日(月)

 聞こえてきた子どもたちの感想です。
 「知らない楽器もあって、絵本も読んでくれてうれしいです。」
 「二人とは思えないくらい音楽がすごかったです。」
 「すごく楽しかったです。」
 「おわるのがかなしかったです。」

 先生たちも、「ずっと聴いていられる」「癒された」と言っていました。
 Merry Tuneさん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)の給食

本日のメニュー

 ごはん  牛乳
 鮭の幽庵焼き
 梅肉和え(きゅうり・玉ねぎ・ちくわ・梅肉)
 なめこ汁(豆腐・なめこ・わかめ・大根・ねぎ)

 幽庵焼きとは、「幽庵地」に魚を漬けて焼く料理です。幽庵地とは、酒と醤油、味醂を同じ分量で合わせ、そこへ柚子やすだち、カボスと言った柑橘類の輪切りを加えた漬けだれのことです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味でした。

 なめこ汁も体が温まり、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

お礼の手紙1

11月12日(金)

 先日、友愛苑のみなさんからいただいた雑巾に対し、全校児童がお礼のお手紙を書きました。

 200枚というたくさんの数に驚いたことやすべて手縫いだということに感謝している気持ちを手紙にこめました。

 1枚目・・1年生
 2枚目・・2年生
 3枚目・・3年生
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙2

11月12日(金)

 色を塗ったり、イラストを付け加えたり、行を増やしてたくさんの文章を書いたりして、感謝の気持ちを表していました。

 1枚目・・4年生
 2枚目・・5年生
 3枚目・・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙3

11月12日(金)

 今日、友愛苑の方に来ていただき、お礼の手紙を校長先生から渡していただきました。

 みんなの気持ちのこもったたくさんのお手紙を喜んでくださっていました。

 いただいた雑巾は、これからも大事に使わせていただきます。
画像1 画像1

秋の深まり

11月12日(金)
 
 今週になり、急に寒くなってきました。
 
 校庭のもみじが色づき始めました。

 温度の差があるのか、三色に色が変わっていて、とてもきれいです。
画像1 画像1

4年生 音楽祭の撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(金)

 本年度の伊都地方音楽祭は、感染症対策のため各学校でビデオ撮影したものを鑑賞して交流します。
 今日は体育館で2回目の動画撮影を行いました。1回目の撮影の時よりも息が揃っていました。素敵な合奏と合唱が体育館に響き渡りました。
 音楽の時間だけでなく、休憩時間や放課後にも一生懸命練習してきた成果が出ましたね。

11月12日(金)の給食

本日のメニュー

 ごはん  牛乳
 厚揚げとたけのこの中華炒め(豚肉・厚揚げ・しいたけ・たけのこ・たまねぎ・にんじん・もやし・白ネギ)
 さっぱりサラダ(白菜・コーン・海草ミックス)
 
 厚揚げとたけのこの中華炒めは、いろいろな具材が入っていて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

就学時健康診断1

11月11日(木)

 来年度入学してくるお友達が、就学時健康診断に学校へ来ました。
 健康診断等は、立候補してくれた5年生児童が引率してくれました。
 お兄さんお姉さんとして、優しくお話したり説明したり、トイレについて行くなどしてくれている様子を見て、とっても頼もしく感じました。
 また、元気いっぱいの新入児のみんなを見て、4月が待ち遠しくなりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断2

11月11日(木)

 子どもたちが健診等をしている間、保護者のみなさんには、入学説明を行いました。
 校長からは本校の教育目標について、また1年担任からは入学をむかえるにあたり準備物等の説明をさせていただきました。
 その後、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」のみなさんによるワークショップをしていただきました。「楽しく入学するために」というテーマで、入学前の保護者同士の距離が縮まるような取組をしてくれました。 保護者のみなさんからは、「登校班に分かれて話せたので、顔見知りになれて安心しました。」「先輩ママにいろいろ教えてもらえて安心しました。」などの感想を聞かせていただきました。ヘスティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)の給食

本日のメニュー

 麦ごはん  牛乳
 鰆の西京焼き
 三色和え(さやいんげん・もやし・炒り卵・にんじん)
 すまし汁(豆腐・油揚げ・えのきたけ・ねぎ)

 西京焼きは、魚を白味噌に漬け込み、焼いたものです。

 鰆の西京焼きは、身がふっくらしていて、とてもおいしかったです。

 三色和えも赤・緑・黄色と鮮やかで、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4B 朝学でもタブレット

11月11日(木)

今日の朝学の様子です。タブレット端末でBenesseの「ドリルパーク」をしました。
 小数のかけ算やわり算の問題に取り組んでいます。ドリルパークは、問題に正解すると段々と問題のレベルが上がっていき、間違うと基礎を確認するような問題が出題されます。
 タブレット端末のドリルでも集中して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

11月10日(水)

 今日は、月に1度の委員会活動の日でした。

 4年生以上の児童が、各委員会に分かれ、活動内容を考えたり、日ごろの活動を反省したり、実際に活動をしたりします。

 1枚目は、給食委員です。食育につながるポスター作りをしました。

 2枚目は、図書委員です。みんなにもっとたくさん本を読んでもらえるように考えました。

 3枚目は、児童会です。この後行う代表委員会に向け、議題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

11月10日(水)

 1枚目は、健康委員です。健康に関するポスターを作っていました。

 2枚目は、放送委員です。より聞いてもらえる放送にするために考えていました。

 3枚目は、代表委員です。児童会の役員が中心になって進めていました。学校で気になることを出し、さらに学校をよくするために話し合っていました。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

11月10日(水)

 環境美化委員です。
 
 今日は、チューリップの球根を植えていました。

 植え方は、お花名人の校務員さんに教えてもらいました。

 春には、どんな色のチューリップが咲くのか楽しみです。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生に贈る会
3/7 集会
卒業式練習開始
3/9 校外こども会
集団下校
3/10 SC
ICT支援員

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062