大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は放送委員会の5年生のあいさつ運動でした。
6年生は3日(金)に行い、5・6年生ともに寒い中頑張っていました。
 朝から元気よくあいさつすると気持ちがいいですね。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
12月10日(金)

 4年生は認知症サポーター学習として5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方5名に来ていただき認知症について教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇のようにして見せていただきました。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(2)

12月10日(金)

 6時間目は、ロールプレイで、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。そして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 子どもたちから、「やさしく声をかけることが大切」「困っている人がいたら声をかけたい」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを考えて実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 八宝菜(豚肉・いか・えび・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・もやし・白ねぎ・しいたけ)
 揚げ餃子

 揚げ餃子も子どもに人気があります。
 「あ・げ・ぎょう・ざ」と喜びながら食缶を運んでいく給食当番もいました。
 皮がパリパリで、おいしかったです。

 八宝菜もたくさん具材が入っていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)

 今日は図書委員の6年生があいさつ運動でした。
 登校してくる児童も寒さで縮こまっていましたが、寒さに負けず、頑張って元気にあいさつをしていました。

雲一つない夕焼け

12月9日(木)

 今日の夕焼けは、久しぶりにきれいでした。

 雲一つなく、今日のマラソンの頑張りをほめてくれているようでした。
画像1 画像1

12月9日(木)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 さばの味噌煮
 酢の物(わかめ・きゅうり・ちくわ)
 けんちん汁(こんにゃく・里芋・ごぼう・にんじん・大根・ねぎ・豆腐・油揚げ)

 午前中にマラソン大会があったので、みんなおなかペコペコでした。

 けんちん汁は、たくさんの具材が入っていて、とてもおいしかったです。

 サバの味噌煮もさぼの身がやわらかく、味噌がとてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

マラソン大会1

12月9日(木)

 今日は、マラソン大会でした。

 いいお天気に恵まれ、暑いぐらいの中、全校児童がそれぞれの目標にむかってがんばりました。
 
 ボランティアさんやPTA保健体育部のみなさんにも見守っていただき、一緒に走っていただいたりもしました。

 たくさんの保護者のみなさんも応援に来ていただき、温かい声援をおくっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会2

12月9日(木)

 まずは、高学年女子からスタートしました。

 高学年は3kmに挑戦です。

 さすが、高学年。力強い走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会3

12月9日(木)

 次は、低学年女子が走りました。1kmに挑戦です。

 みんな、やる気マンマンでスタートしました。

 たくさんの声援をパワーにかえ、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会4

12月9日(木)

 次は、高学年男子が走りました。
 
 高学年は、学校を出て中央公園を回り、みどり橋を渡り、紀見東中学校の周りの赤道を走り、学校の前を通り過ぎ、もう一度中央公園を
回ってきます。

 最後まで一生懸命走る姿がかっこよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会5

12月9日(木)

 次は、低学年男子が走りました。

 低学年は、学校を出て、学校の周りの赤道を走ってもどってきます。

 スタートからすごいスピードで走っていきました。

 運動場に戻ってくると、たくさんの声援もあり、さらにがんばって走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会6

12月9日(木)

 次は、中学年女子が走りました。

 中学年は、2km走りました。

 スタート前に、ドキドキしながら待っている姿がかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会7

12月9日(木)

 最後は、中学年男子が走りました。

 中学年は、学校を出て、中央公園の周りを走って、みどり橋を渡り、中学校の周りの赤道を走ってもどってきます。

 みんな、それぞれの目標にむかって、最後まで頑張りました。
 新記録も出ました。
 みんな、よく頑張りましたね。

 ボランティアのみなさん、PTA保健体育部のみなさん、今年も無事に終えることができました。ありがとうございました。
 
 保護者のみなさん、温かいご声援ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)
 給食委員6年生の5名が朝のあいさつ運動を行いました。早くから集合し、登校してきた下級生たちに「今日のマラソン大会がんばろう。」と言わんばかりに、元気に挨拶していました。

ビオラの花が

12月8日(水)

 和歌山県の「令和3年度花いっぱい運動」に協力し、10月に環境美化委員のみんなが植えたビオラがどんどん大きくなって、きれいな花を咲かせています。

 今日は、委員会のみんなと写真を撮りました。

 「花が終わってしぼんだら、こうやって摘み取っていくと、さらに新しい花がどんどん咲くんだよ。」と先生に教わっていました。
 これからもきれいな花が咲き続くよう、お世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム1年

12月8日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 12月ということで、1年生も「アドベントカレンダー」を作りました。
 くつの折り紙は、難しいけど5個ずつ頑張って作りました。残りの5個は、コーディネーターさんが折ってきてくれました。ありがとうございます。
 折ったくつをのりで貼って、日付を書いていきます。

 みんな素敵なアドベントカレンダーが出来上がりました。
 クリスマスが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ヤンニョムチキン
 白菜のさっぱりサラダ(白菜・コーン・海草ミックス)
 チンゲン菜のスープ(豚肉・チンゲン菜・玉ねぎ・大根)

 ヤンニョムチキンは韓国の料理で、ヤンニョムとは「合わせ調味料」のことを指します。本当は鶏肉を揚げて作るそうですが、給食用に焼き料理にアレンジしてくれたそうです。給食献立表にレシピが載っていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。コチュジャンの量は、お好みで調整してくださいとのことです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生図工 クリスマスリース作り

12月8日(水)

 今日の図工の時間には、紙粘土を使ったクリスマスリース作りをしました。
 事前に設計図を書いて、どんなリースを作りたいか考えておいたので、それをもとに作業を進めました。
 まずはリースの土台をつくるため、紙粘土に絵の具を混ぜ、色ねんどを作ります。とっても楽しそうに活動することができました。次回からは飾り作りです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 算数の学習

12月8日(木)

 算数「もののいち」の学習をしました。宝の地図と宝の場所が書かれた手紙をもとに、宝が隠れている場所を見つけます。
 はじめは、どこに宝があるのかわからず悩んでいた子どもたちですが、何問か問題をするうちに、「わかった!」とスムーズに宝の場所を見つけることができるようになりました。
 そのあとは、自分でも宝の場所を説明する手紙を作り、友達と問題を出し合いました。「りんごから、右に3つ、上に2つのところに宝はあるよ!」友達にきちんと宝の場所がわかるように、上手に説明できました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生に贈る会
3/7 集会
卒業式練習開始
3/9 校外こども会
集団下校
3/10 SC
ICT支援員

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062