最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:55
総数:43115

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(火)、新体力テストを行いました。この日は2年生から6年生が校庭や、体育館、1Fホールに分かれ、テストをしました。1年生は6年生の補助をいただくので、体育の時間に実施しました。

(写真左)長座体前屈、測定器をぐ〜っと前に動かし測定。
(写真左)立ち幅跳び、せ〜の、で遠くへ!

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)シャトルラン、音に合わせて20mの間を何回も往復!先生も一緒に走りました。
(写真右)反復横跳び、素早く、素早く、これも何度も往復!

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(火)、1年生が学校探検を行いました。入学してから一月が経ち、少しずつ宝泉南小学校にも慣れてきましたが、あらためて校内の様々な教室や施設を見学しました。初めて入る教室が多く、学校の施設や様子、役割等についての理解を深めることができました。また、上の学年の人たちの学習の様子や使用する教材等も見ることができ、関心していました。

(写真左)まずは隣の保健室です。ベッドとかあってお医者さんみたいな感じです。
(写真右)理科室、水槽にメダカがいて、興味津々です。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)校長室、気づいたこと、感じたことをメモします。
(写真右)外国語(英語)の授業を外国の先生(ALT)とやっている様子を見て、びっくりです。

ユニセフ募金ありがとうございました。

画像1 画像1
5月21日(金)全校のみなさんから集まったユニセフ募金を、日本ユニセフ協会に送りました。今回は全校で8,312円集まりました。大変ありがとうございました。

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(水)3年生が自転車教室を行いました。これは、自転車を事故なく安全に乗るために、どんなことに気を付けることが必要か、どんな危険が潜んでいるか学ぶものです。
(写真左)まずは3年全体でビデオを見て学びます。
(写真中)楽しく、しっかりと学べるビデオです。
(写真右)最後に、教室でワークシートを使って学びを深めました。

2年生 さつまいも植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日、2年生の「さつまいも植え」が行われました。地域の方の支援で耕されたフカフカの畑に、さつまいもの苗を1人ずつ植え付けます。

(写真左)
畑の前に整列後、まずは苗を見せて、特徴や植えるために気を付けることなどを子どもたちに考えてもらいます。

(写真中)
畑にどのように穴を開け、植えると苗にとって良いのか、図を使ってわかりやすく説明します。「真下ではなく、横に土に穴を開けるようにしましょう。」

(写真左)
ショベルカーのように土をすくいます。みんなで手を使ってイメージトレーニングしました。

2年生 さつまいも植え

画像1 画像1 画像2 画像2
うねにそって並びます。マルチシートの穴を基準にして等間隔で、並びました。

2年生のさつまいも植え

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)
さあ、練習のとおり、上手に植えることができるでしょうか。みなさん、さつまいもを大切にしながら植えていきます。

(写真右)
植え付けが終わり、苗に耳を近づけ、「さつまいもさん」の喜びの声をきこうとしています。

クラブ活動開始1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日から、4・5・6年生によるクラブ活動が開始されました。
まずは、メンバー顔合わせ、役員選出、年間活動計画の紹介などが行われました。

クラブ活動開始2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速、活動を開始しているクラブもありました。
(写真左 ドッジボール)
(写真中 サッカー)
(写真右 家庭科「帽子作り」)

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日、爽やかな青空の下、校庭で1年生を迎える会が行われました。
(写真左:お兄さんお姉さんに連れられ花のアーチに入場)
(写真中:代表委員による歓迎の言葉)
(写真右:2年生からのプレゼント)

これから、宝南小でみんなと仲良く、勉強に運動に頑張ってください。上級生の皆さんも自分たちの進級、成長の喜びを感じてください。そして、1年生を支えてください。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左:1年生からのお礼の言葉)
(写真中:花のアーチを抜けて退場)
(写真右:頑張ってくれた代表委員の皆さん) 

コロナ禍での給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきます!」は以前のように大声はありません。また、食べる時は「黙って、同じ方向を向いて(向かい合わず)」食べます。 ”黙食”です。
本来は「楽しい給食」で、友だちとコミュニケーションをとりたいところですが、仕方ありません。

コロナ禍での給食準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
配膳台を拭く時、1.水拭き(青いふきん)、その後、2.アルコール消毒(赤いふきん)の2段階できれいにしています。もう、この習慣も慣れたものです。

コロナ禍での給食準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナのため、給食の様子が変わりました。
目に見えないウイルスから自分たちの身を守るため、配膳台も水拭きだけで無く、アルコール消毒も行っています。

第1回 校外児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日、第1回校外児童会が開催され、地区全体や、班ごとの話し合いが行われました。
今年度の新しい登校班のメンバーや集合時刻などの決まり、約束事の確認はもちろん、登校時に旗振りの方へご挨拶をすること、青信号の点滅では渡らないなど、大切なことなども併せて確認されました。
安全な登校班であること、また、高学年の児童が、下の学年の子をしっかり面倒をみるという良い伝統が引き継がれることを期待しています。

図書室での本の貸し出し再開です。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日から、図書室での本の貸し出しが再開しました。
密を避けるために、分散して貸し出します。
1・4・6年はお昼休みの時間、2・3・5年は20分休みの時間に借りることができます。月曜日〜木曜日は1人1冊借りることができ、金曜日だけは1人2冊まで借りることができます。
活字離れの現代と言われますが、読書は子どもたちの成長に良い影響を与えます。たくさん借りてほしいです。しかし、みんながたくさん読めるように、借りられる期限は守りましょうね。(1人1週間です。)

1年生 歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日に、1年生の歩行訓練が行われました。登校時は、登校班で上級生と一緒に道路を横断しますが、今後の下校時や日常生活で道路を安全に横断できるよう、道路の渡り方を学習しました。スクールガードリーダーさんにも参加していただきました。特に、「命を守る」こと、「自分の身は自分で守る」ことを開会時にみんなで確認しました。この先ずっと、事故無く生活してほしいと願っています。

令和3年度 第1回拡大代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日に、第1回の拡大代表委員会が開催されました。各クラス男女1名の「学級係」と、「各委員会委員長」、そして、「代表委員」がメンバーとなります。そして、児童会活動を通して、望ましい人間関係とよりよい学校をつくり、協力して問題を解決しようとする自主性や実践的態度を育てることを目的としています。
第1回目の拡大代表委員会では、組織の確認と、これから決意表明をすることが確認されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp