最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:127
総数:577699
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月25日(火) 竹馬  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、「体作りの運動あそび」の一環で、竹馬をしていました。まだ慣れていないですが、とっても意欲的に練習していました。きっとすぐに慣れてしまうでしょうね。

1月25日(火) navima 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。3学期から全学年のタブレットに導入されたnavimaを、1年生も使えるようにしています。各教科の学習について「個別最適化されたドリル」が、nabima。タブレット持ち帰りの日に家でも使えるようにしていきます。

1月25日(火) ツグミ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、南門付近で、今まで見たことがなかった鳥を見つけ、撮影に成功しました。インターネットと図鑑で調べたのですが、これはツグミですか?もしツグミだとしたら、以下のとおりです。
・夏季にシベリアで繁殖し、冬に南下し日本などで越冬する。つまり渡り鳥のなかの「冬鳥」。冬鳥は、ツグミの他にも、ジョウビタキ、マガモ、オオハクチョウなどなじみの鳥がいる。
・名前は、夏に鳴き声が聞こえなくなるのが、「口をつぐんている」と思われていたためという説、鳴き声が由来とする説などあるそうです。

1月25日(火) 美しい鈴鹿山脈

画像1 画像1
画像2 画像2
 鈴鹿山脈が、昨日よりさらにきれいに見えています。鈴鹿山脈は、大きい山で見ていくと、北から御池岳、藤原岳、釈迦ヶ岳、御在所岳。縞々模様の藤原岳が目印になります。

1月25日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。たくさんの表彰のあと、今日の係の先生から、もうすぐ始まる冬のオリンピック、パラリンピックについてお話がありました。冬のオリンピックのさまざまな競技を紹介してくれて、クイズもありました。フィギュアスケートの宇野選手と同じ高校で、集会などでの席が隣だったという驚きのお話もありました。冬のオリンピック楽しみですね。
 そして、急きょ、校長から、愛知県内の現在のコロナの感染状況を踏まえて、感染対策の重要性についてお話をしました。学校での感染拡大を防止する努力をみんなでがんばりたいと思います。

1月24日(月) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り実」の学習に入りました。今日は、学習用の教材にある豆電球や電池を取り出して、実験の準備をしていました。昔から変わらない、なんだかわくわくする学習です。

1月24日(月) 人のたんじょう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「人のたんじょう」の学習が進んでいます。今日は、教科書の資料やインターネットの資料をもとに、理科ノートに人の誕生について自力でまとめていました。とても大事な学習が進んでいます。

1月24日(月) 100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は120cmをどうあらわすか、という学習で、いよいよm(メートル)を使って長さを表す学習です。どんどんと新しいことを身につけています。 
 今日は、3時間目に「学校巡回」があり、知多市教育委員会の教育長と指導主事に全学級を見ていただき、教育活動についてご指導をいただきました。

1月24日(月) 大なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が大なわをしていました。練習も最終段階で、すごくリズムよく跳んでいました。学級としてどんな記録になるか、楽しみですね。

1/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
煮味噌
さわらの香味だれかけ
ぽんかん
ご飯
牛乳

【648kcal】

1月24日(月) ウナギのなぞを追って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「ウナギのなぞを追って」という説明的文章の学習に入りました。今日は、ワークシートを利用して、筆者が行ったウナギの調査を年表にまとめていました。ウナギが実は日本の真南2,000km離れたマリアナの海で生まれているという、知的好奇心をくすぐられるお話。文章の組み立て方を学びます。

1月24日(月) こくばんとうばん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、「こくばんとうばん」というお話を読んで、自分の役割を果たすことについて考えていました。休み時間になりすぐに遊びに行きたい、でも黒板を消す係がある・・・。迷った上に、自分の係を優先させた「わたし」に注目し、考えていました。

1月24日(月) 今日は山がよく見えます

画像1 画像1
 今日は三重県方面の山々がとてもきれいに見えています。雪をかぶっていて、美しいです。

1月24日(月) 1週間のはじまりの朝

画像1 画像1
 新しい1週間のはじまりは、少し寒さの緩んだ朝となりました。今日の天気予報は晴れ。新型コロナウイルスの感染拡大が大変心配な状況ですので、対策をしっかりとしながら、落ち着いた学校生活を送りたいと思います。

1/21(金) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
ツナサラダ(卓上胡麻ドレッシング)
福神漬け
牛乳


【642kcal】

1月21日(金) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「いろいろうつして」の学習に入りました。材料の形状を生かして版画をします。タブレットをうまく使っており、題材選びに使ったり、下絵を左右反転(ミラー)にして版作りに生かしたり、感心させられました。

1月21日(金) 動作を表す言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。教科書と併用している「Picture Dictionary」を使って、動作を表す英単語を確認していました。もう中学進学へのの準備も整いつつあるようです。昔なら、中学校に入ってから一生懸命覚えた英単語ばかりです。

1月21日(金) 「土地」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で、「土地」という字を練習しています。「地」のへんとつくりのバランスの取り方を考えながら、繰り返し練習していました。

1月21日(金) 割合のグラフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「割合のグラフ」の学習に入りました。今日は、農作物の産出額を帯グラフや円グラフに表す学習。社会科の学習とも関連が深い、大事な学習が進んでいます。

1月21日(金) 九九のきまり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、学んできた「九九のきまり」のテストを行っていました。テストをして、自分がどれだけ理解できているか確認し、わからないところを学び直して、次へと進んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987