最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:127
総数:577696
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月3日(木) 海の命  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「海の命」の学習が進んでいます。今日は、与吉じいさんのセリフに注目し、その深い思いをみんなで考えていました。「海の命」の学習、やはり高度です。6年間の成長、そして小学校生活の終わりを実感します。

2月3日(木) 複合語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、複合語の学習をしていました。飛び上がるは、飛ぶ+上がる。消費税は消費+税。ピアノ教室はピアノ+教室。
 和語と和語の組み合わせ、漢語と漢語の組み合わせ、外来語と外来語の組み合わせ、和語と漢語の組み合わせ、和語と外来語の組み合わせ、漢語と外来語の組み合わせ。いろいろな複合語があります。さすがに5年生にもなると内容が高度です。

2月3日(木) 退治したい鬼  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活で、自分自身の心にある「退治したい鬼」を考えていました。いらつき鬼、朝起きれない鬼、いやなことからにげる鬼、けんか鬼、めんどくさがりや鬼・・・。みんなすごく一生懸命考えて、書いていました。今日は節分。鬼退治が、新たな自分への第一歩になるといいです。

2月3日(木) 学びのまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数の学習が進み、まとめをしていました。長さ、温度、かさなど、さまざまな単位を扱いながら、小数についての理解を深めました。実生活で使う、すごく大事な学習をしました。

2/3(木) 本日の給食

画像1 画像1
沢煮椀
鰯の蒲焼き
キャベツとたくあんの和え物
節分豆
ご飯
牛乳

【584kcal】

2月3日(木) お礼を伝えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、1年間の授業でたくさんの方々にお世話になりました。コロナ禍で直接関わることができなくても、手紙で質問にこたえてもらったりして、学習を深めました。今日は、タブレットのロイロノートを使い、お礼を伝えたい方を1人選んで、お礼を書く準備をしていました。

2月3日(木) なんじなんぷん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「なんじなんぷん」の学習に入りました。この学級では、今日は、時計の長い針のよみ方を習いました。電子黒板を見ながら、みんなで正しいよみ方を覚え、繰り返し確認していました。ぜひ家でも確認してあげてください。

2月3日(木) 日本らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 白菜が植えられて、切り干し大根が作られて・・・。
 旭北小の中庭では、季節に合わせて日本らしい光景が繰り広げられています。

2月3日(木) 菜の花

画像1 画像1
 南門前の畑で、菜の花がきれいに咲いています。
 アブラナ科アブラナ属の花の総称が「菜の花」で、アブラナ、セイヨウアブラナなどのこと。開花時期は2月から5月頃で、春の花というイメージが強いですね。明日が立春ということで紹介しました。

2月3日(木) 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分。季「節」の「分」かれ目。そして、明日は立春。暦の上では明日から春が始まります。古来、季節と季節のすき間には災いや邪気が忍び込むとされていて、そういうものを鬼と一緒にはらってしまおうというのが、豆まきなどの風習だそうです。
 今日はきっと給食でも節分豆が出ることでしょう。今日もよい一日にしたいと思います。

 先日紹介したツグミが、今日は木の枝にとまっていました。おそらく3月になるとシベリアに帰ります。旭北小の豊かな環境で、栄養をしっかりたくわえているのでしょうね。

2月2日(水) 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「未来のわたし」の学習に入りました。この学習も、「卒業が近づいてきたなあ」と思う学習で、10年後、20年後に自分がどんなことをしているか想像し、その象徴的な姿を紙粘土を使って表現します。教科書には消防士、考古学者などが紹介されていますが、自分はどうするか、タブレットも使ってあれこれ考えていました。

2月2日(水) 割合のグラフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で「割合のグラフ」の学習が進んでいます。今日は発展的な内容で、「帯グラフや円グラフを使って」というページをもとに、実際に自力で資料を整理し、グラフや表にまとめていました。正確さが大事ですので、みんな慎重にグラフをかいていました。

2月2日(水)水のすがたの変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「水のすがたの変化」の学習が進んでいます。水を冷やし続けると、どのようになるか、自分の生活経験をふまえて詳しく予想していました。水が変化していく様子をじっくり見たことある人はなかなかいないので、いろいろな予想が発表されていました。さあ、実験の結果はどうなったでしょうか。

2月2日(水) 今度はぼくの番かな 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、「今度はぼくの番かな」という教材文を読んで、サッカーが得意なかずやさんとぼくの関わりについて考えていました。コミュニケーションを通じて分かり合えること、ありますね。

2月2日(水) 体つくりの運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。短なわとびをし、余った時間で先生と体のさまざまな動きを引き出す遊びをしていました。先生と、体じゃんけんで対決したり、まねっこをしたりと、楽しく体を動かしていました。

2月2日(水) 体つくりの運動あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、短なわとびをしていました。ペアでお互い数え合い、励まし合いながら練習していました。繰り返し練習しているうちに、体の動かし方がよくなっていて、少しずつうまくなっているなと思いました。

2/2(水) 本日の給食

画像1 画像1
筑前煮
けんちんしのだの肉味噌かけ
いよかん
ご飯
牛乳

【622kcal】

2月2日(水) 春の気配

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も比較的あたたかく、春の気配が感じられます。こういう日は、旭北小の小鳥たちはとってもにぎやか。昨日に続き、たくさんの小鳥たちが姿を見せてくれました。今日撮影できた右側の写真は、白い腹に黒のネクタイ、つまりシジュウカラです。
 昨日紹介したメジロも忙しそうに動き回っており、5年生の子が「あそこにメジロがいますよ」と声をかけてくれました。さすが旭北っ子です。
 今日もよい一日にしたいと思います。

2月1日(火) 総合的な学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習で、知多市の「昔しらべ」を進めています。先日の校外学習、社会科の資料、学校に残されている写真、タブレット等から得られる情報をもとに、昔の様子についてずいぶんと各自の追究が進んできました。

2月1日(火) たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「まどからこんにちは」の鑑賞、振り返りが終わり、「たのしくうつして」の学習に入りました。紙版画を作ります。今日は先生から活動の流れを聞き、どんな作品にするかあれこれイメージを膨らませていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987