最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:15
総数:65678
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

晴れ渡る青空の下〜高学年運動会

画像1
画像2
画像3
低・高学年の分散開催となった今年の運動会。14日の低学年に続き、
16日に高学年運動会が行われました。

これまで待ち続けてきた子どもたちの思いに報いるようなきれいな
青空の下、各種目で子どもたちの頑張りが光っていました。

リレーではスムーズなバトンパスに練習の成果が発揮されて抜きつ
抜かれつの好レースが展開されたほか、、綱引きでは互いに1勝
ずつをあげ、決戦の3本目が行われる熱戦となりました。

競技中以外はマスクを着用し、大きな声での応援も我慢し、たくさん
の方に見ていただくこともできませんでしたが、競技や係の仕事に
全力で取り組んだ子どもたちの立派な姿が多く見られた運動会となり
ました。

酪農について学ぼう

画像1
画像2
以前、韃靼そばについてゲストティーチャーをお招きして学習した
5年生。今度は酪農について学んでいて、15日にゲストティー
チャーさんとの学習に取り組みました。

とはいえ、今回の先生は学校にはいらっしゃいません。学校から
離れたところにある農場からオンラインで教えてくださいました。

授業では、雄武町の酪農業の状況や乳牛の生態、酪農家のお仕事
などについて教えていただきました。牛のエサは事前に学校に届け
られていましたので、色やにおいを確かめることもできました。

最後は子どもたちからの質問にも答えていただき、自分たちの町の
主要産業の1つである酪農業について理解を深めることができました。

貴重な経験に大興奮

画像1
画像2
画像3
来年度からの統合を控え、様々な形で交流学習を行っている豊丘小さんに
今日は4年生がおじゃましてきました。

目的は、豊丘小さんの校区にある元稲府漁港の整備工事現場の見学です。
工事を請け負っていらっしゃる西村組様から声をかけていただき、雄武小
の子も仲間に入れていただきました。

現場で使われているドローンや重機を動かしてみたり、工事現場の様子を
見せていただいたり、なかなかできない貴重な経験をたくさんさせていた
だきました。子どもたちも大満足の時間となりました。

お忙しい中、子どもたちのためにご尽力いただいた皆様にただただ感謝
です。ありがとうございました。

運動会(低学年の部)

画像1
画像2
画像3
6月の予定が延期に次ぐ延期となっていた今年の運動会、
低・高学年の分散開催という形にはなりましたが、14日に
低学年の部を行うことができました。

この日は徒競走、運命走、綱引き、全員でのリレーの4種目に
取り組みました。それぞれ感染症対策には十分留意して取り組み
ました。
待ちに待った運動会でしたので、子どもたちも全力プレーで
頑張りました。

平日開催、しかも一家庭につき一名という観覧人数の制限を
設けての開催でしたので、どれだけの方にお集まりいただける
か不安なところもありましたが、たくさんの方がご来校くだ
さり、子どもたちに温かい拍手を送ってくださいました。

明日は高学年の部です。今のところ天気の心配はなさそうです。
子どもたちの頑張りを期待しています。

緊急 本日の運動会について

本日は運動会が予定されておりましたが、現在の天候が
良くないことに加え、週末からの断続的な雨でグラウンド
状態も良くないことから延期と致します。

9月9日は救急の日

画像1
毎年、テーマを決めて子どもたちに安全や保健に関するお知らせをして
いる保健室前の大型掲示、今月は「救急の日」がテーマです。

学校生活の1コマを切り取ったイラストの中から、「危ない!」と思う
行動を探すクイズがメインになっています。
運動会の練習などで体育館へ向かう子どもたちが眺めている様子がよく
見られます。

そんな掲示の右隅には、靴ひものことが紹介されています。
ひもがほどけた靴を履いていると自分や他の子にひもを踏まれて転んで
しまうこと、ありますよね。思わぬ大ケガにつながることもあります。
靴に限らず、「ちょうちょ結び」がしっかりできるようになるといろいろ
役立ちます。お子さんがまだ上手に結べないようでしたら、ご家庭で練習
していただけると助かります。

運動会にむけて

画像1
画像2
13日の運動会に向けて、練習が進んでいます。
今日は全校練習が行われました。先週の練習日がグラウンド状態不良の
ためにキャンセルとなっていたので、実は今日が初めてです。

本番まで取っておきたいほどの好天の中、開会式や閉会式の流れの
確認やラジオ体操の練習に取り組みました。

そのほか、各学年の練習では、限られた時間の中、種目ごとの整列
の仕方や競技の約束事などを確認しています。また、休み時間には
選抜リレーの選手が集まってバトンパスの練習をしている姿も見ら
れています。

目下のところ、一番の心配は当日の天気です……。


全校朝会

画像1
画像2
7日に9月の全校朝会が行われました。
校長先生の後ろに三輪車に大太鼓、カップにボールなどいろいろな
ものが写り込んでいますが、これは運動会で使う用具たちです。

今回は、運動会直前ということもあって、校長先生のお話もオリン
ピックやパラリンピックの話題が中心となりました。

その後は、恒例の図書委員会からの読書を頑張った人の表彰です。
今回は1年生が表彰を受けました。

太陽の力を集めて!

画像1
画像2
画像3
3時間目、3年生が児童玄関前にやって来ました。
でも、少し様子が変です。せっかく晴れた日に外に来たのに、みんな
じっと下を向いているのです。

何をしているのかとのぞいてみると……虫眼鏡で太陽光を集めていま
した。今日の雄武の最高気温は20度ほどと、ずいぶん低くなっては
きましたが、お昼近くの太陽の力はまだまだパワフルです。子どもたちは
次々と黒い画用紙に穴をあけていました。穴をいくつも繋げて大きな穴を
あけていた子もいました。

9月に入り、こういった活動ができるチャンスもだんだん減って来て
いますが、今日は絶好の条件のもと、楽しく学ぶことができました。

どれだけ大きくなったかな?

画像1
画像2
今日から2計測が始まりました。4月に比べてどれだけ身長と体重が
変わっているかを調べます。
トップバッターは1年生。ちょっとドキドキしながら背筋をピンと
伸ばして、測ってもらっていました。どれだけ大きくなったのか楽し
みですね。

今回は視力検査も合わせて行いました。「右、上、……わかりません」
遠くに見える環(ランドルト環というのだそうですね)をよく見て、
切れ目のある方へ腕を伸ばして答えていました。

2計測と視力検査は、1日2学年ずつ、運動会の練習の合間を縫って
8日まで行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904