最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:10
総数:70277

命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の先生が「命の授業」をしてくれました。
「愛され」「守られ」「待ち望まれ」た、世界にたった一つの大切な命。
気が遠くなるほどの奇跡的な出会いがあって、今、自分がここにいることの素晴らしさ。
写真やわかりやすい言葉で、2年生に「命」の不思議、素晴らしさを教えてくれました。
2年生の子ども達は、一つ一つのお話に、驚いたり、喜んだりしていました。
赤ちゃん(と同じくらいの重さの人形)を、大切に大切に抱っこしている姿に、命を慈しむ心を感じました。

2/22 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・わかめごはん・じゃがいもの鶏そぼろ・サバスタミナ焼き・野菜ナムル

※世界の中には、豚肉を食べない人々がいますが、給食ではよく豚肉を使っています。今回は、、じゃがいものそぼろ煮の肉を鶏ひき肉にしてみました。鶏肉の風味が気にならなくなればと、おろし生姜を加えています。(給食センターの栄養士さんより)

2/21 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ミルメークコーヒー・ごはん・ABCスープ・ソースカツ2つ・大根とさつま揚げの煮物

※カツが2枚にミルメークもついて、今日もちょっと豪華に感じました。

2/18 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・麻婆豆腐・餃子2個・小魚サラダ・パインコンポート

※今日は、中華の日?麻婆豆腐と餃子でごはんもたくさん食べられたはず。でも、よく食べたで賞は、8クラスでした。どうも小魚サラダがたくさん残ってしまったようです。キャベツもにんじんも小松菜も、サラダの野菜は地場産野菜です。地元の野菜をもりもり食べて、大きく育ってほしいです。

雪!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から降り積もる雪に大人達は、登校時の道路状況を心配していましたが、子ども達は、ずんずん積もる雪にわくわくしていました。校庭は真っ白な雪景色でした。しかし、20分休みになるころには、溶け始めていました。それでも子ども達は、大喜びで雪遊びをしました。まるでスケートリンクの様に滑ったり、積もった雪で雪だるまをつくったり、束の間の雪を楽しみました。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・キムチごはん・お魚と野菜のメンチカツ・湯葉入りきのこ汁・プリン

※給食センターでは、冷凍の湯葉を少し、汁物に使うことがあるそうです。これは、新田給食センターだからこそできることなのかもしれません。湯葉って価格が高いイメージがありませんか?量的には少しでしたが、入っているとなんか贅沢な感じがしますね。湯葉の味、じっくり味わって食べられたかな。

「アート」は、おもしろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館林美術館から二人の学芸委員の先生をお迎えして「鑑賞の授業」をしていただきました。
35枚のアートカードの中から自分の「お気に入りの作品を見つける」学習でした。
机に35枚のカードを並べ、その中から「お気に入り」を見つけるのですが、まずは、「キーワード」(例えば「あたたかい」「キラキラ」など)にぴったりくると感じるカードを1枚選び、理由を発表します。同じキーワードでも選ぶカードはそれぞれ違い、同じカードを選んでも理由は一人一人違います。正解はありません。最初は少し緊張しながら選んでいましたが、慣れてくると選ぶスピードも速くなり、自分の選んだカードを友だちに見せて自然に交流が始まりました。
そんなゲームをしながら真剣に向き合っていた35枚のカードの中から「お気に入り」を1枚選びます。全員が「お気に入り」を見つけることができました。
子ども達は、「たくさんの「アート」に触れ、1枚の絵からいろいろなことを考え、友だちの感じ方を知ることができ、とても楽しかった」と、感想を書いていました。


空き缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の空き缶回収の日が雪だったため、本日空き缶回収を行いました。
委員会の5.6年生は、朝早くから玄関のところで準備し、持ってきてくれた人から空き缶を受けとり、たくさんの空き缶を大きな袋にまとめていました。
みんなが持ってきてくれた空き缶は、リサイクルされ生まれ変わります。

六年生を送る会の練習始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から「とんくるりん ぱんくるりん・・・」と楽しい音楽が聞こえてきました。
「6年生を送る会」の練習です。歌を歌ったりピアニカを吹いたりできない中で、打楽器や踊りで、6年生に感謝の気持ちを伝えます。
今日は、初めてクラスのみんなで合わせました。一回毎に上手になり、本番が楽しみです。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・メロンパン・コーンポタージュ・新田野菜のツナ和え・はるみ・アーモンド小魚

※「はるみ」という聞き慣れない柑橘系果物がでました。これは、清美(きよみ)オレンジとぽんかんを掛け合わせた品種だそうです。皮がむきやすくて、甘みも強くて、食べやすかったです。めずらしいデザートが食べられるのも、給食の醍醐味でしょうね。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・しそひじきの佃煮・肉じゃが・厚焼きたまご・小松菜ときゅうりのナムル

※2月のきゅうりは、綿打産ではなく、尾島産なのだそうです。教育委員会の指導で、2月から野菜はすべて当日納品に変わったとのこと。朝6時半に給食センターまで、農家さんが届けてくれるのだそうです。

2/14 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・すき焼き風煮・サワラの西京焼き・からみごま和え

※すき焼き風煮の牛肉は、今回は国産使用だそうです。給食では、小学生1人分25g、中学生1人分33gなのだそうです。少ない気がしますが、1人分の栄養価とかカロリーとかを計算するとこんなものなのでしょうね。でも、牛肉の風味は十分楽しめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
大雪注意報に、どうなることかと心配していましたが、(保護者の皆様にもご心配をおかけしました)下校時刻までは、たくさん積もることもなくこどもたちは通常通りの授業をすることができました。
こどもたちは、そんな心配はよそに、雪に大喜びで、朝からとても元気いっぱいでした。
1時間目、1年生は、外へ出て、雪の様子やバケツに張った氷の様子を観察していました。寒いと思うのですがとても楽しそうでした。
20分休みになると、どの学年の子も我先にと校庭に飛び出していき、うっすらと積もった雪を踏みしめたり、手で丸めたり、雪の感触を楽しんでいました。

その後は雨交じりで、積もることはなく、大人はほっとしていますが、こどもたちは残念そうでした。
これからまだ雪が降りそうです。三連休の移動や月曜日の登校には注意をしてください。

2/10 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ハヤシシチュー・小松菜とツナのサラダ・ガトーショコラ

※2月も地場産野菜が多く、サラダのキャベツと小松菜は綿打産です。太田市内でも地場産のキャベツを使える地区は多くなく、新田地区は恵まれていると思います。デザートのガトーショコラは、バレンタインデーに先がけて出しています。(給食センター栄養士さんより)

スプーンの裏には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の「水のすがたと温度」の学習です。
ビーカーで水を熱し100度近くになると、泡がぶくぶくと出てきます。その泡の正体は何だろう?空気かな?でも、熱したあと、水の体積が減っているのはなぜだろう?
いろいろな疑問を持ちながら、沸騰している水の入ったビーカーの上にスプーンをかざします。すごく真剣な顔で実験に臨みます。しばらくするとスプーンの裏には水滴がいっぱい。
この実験から何がわかったかな。友だちと予想や実験結果を互いに伝え合ったり、予想と実験結果を比較したりしながら、問題を解決していきます。

金属が溶ける!

画像1 画像1
画像2 画像2
水溶液の学習をしてきた6年生
金属に塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるかを調べる実験です。
塩酸と炭酸にアルミと鉄(繊維状)を入れると、塩酸に入れた鉄はすぐに泡を出しながら溶け始めました。アルミの方はあまり変化がなかったようですが、時間が経つと少しずつ泡が・・・炭酸水に入れた金属には変化は見られませんでした。
ほとんどの子は、「炭酸水でアルミや鉄が溶けたらこわいよね、だから溶けないでしょう。」と予想していました。
では、塩酸に溶けた金属はどうなったのでしょうか?
次の実験が楽しみです。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・こめっこパン背割れ・焼きそば・鶏肉の唐揚げ・カクテルゼリー和え

※今日は、コッペパンではなくて、こめっこパンでした。もっちり感のあるパンなので、かみごたえがありました。焼きそばを挟んで、もぐもぐおいしく食べました。焼きそばの日は、よく食べたで賞も多くのクラスが獲得します。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ハンバーグごまだれかけ・豚肉としらたきの味噌炒め・かき玉汁

※ハンバーグにかけるたれに、ごまを入れてみました。和風味で、ごはんのおかずになるとよいかと思いました。ごまには、ビタミンB群やビタミンEが多く、血行をよくするのに役立ちます。(給食センター栄養士さんより)
 味噌炒めもごはんによく合いました。白ごはんの日ですが、みんなしっかり食べてくれたかな。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・豚汁・鶏肉と大根の煮物・鮭の照り焼き・一口アセロラゼリー

※鮭などの魚類は、ビタミンDが豊富ですが、これはカルシウムの吸収を助けるビタミンです。ビタミンDは、日光に当たると体内で作られます。冬になると日当たりが悪くなる日本海側に住む人々にとって、鮭はよいビタミンD源になります。実際に北海道などの北日本でよく食べられています。(給食センター栄養士さんより)
 群馬県の冬は日当たり良好、寒さに負けずに外で元気よく遊んでいる子どもたちの体の中では、ビタミンDがたくさん作られているということです。給食の鮭を食べて、さらにパワーアップ。

オンラインでSUBARU工場見学

画像1 画像1
 オンラインで工場見学をしました。実際に工場に行けなかったことは残念でしたが、「自動車ができるまで」の様子を見学したり、教科書だけではわからなかったことを質問したり、学びを深めることができました。
 そして、「オンライン見学ではたくさんのことに驚きましたが、一番驚いたのは、スバル独自の事故防止装置『アイサイト』を開発するまでに約30年もかかったことです。開発者の人たちは何年かけても安心・安全な車を届けたかったのだな、とわたしは思いました。今回のオンライン見学をして、スバルの人たちはお客様のことを第一に考えていることがわかりました。そして、そんな会社が市内にあって、とても誇らしく思いました。」と、車を「つくる人の思い」もしっかりと受け止めることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124