最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:231
総数:579281
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月15日(金) みんなで楽しく過ごすために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「みんなで楽しく過ごすために」という学習が進んでいます。目的や条件に応じて計画的に話し合う力を身につける学習で、実際に議題を決めて話し合いをする中で、学びます。「1年生との交流でどんな遊びをするか」というところで、話し合いの準備が進んでいました。

10月15日(金) 地震による災害 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、「地震による災害」の学習が進んでいます。タブレット導入以降めっきり使用頻度が減ったコンピューターを使って各自が調べていました。新聞の記事として使うため収集した情報をプリントアウトしたいそうです。タブレットとコンピューターの二刀流で調べている姿が、今の時代を表しているなあと思いました。

10月15日(金) ちょうちょう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。レの音の練習曲として「ちょうちょう」を演奏していました。指の力の入れ方を身につけ、一つ一つの音を確実に出せるようにしたいですね。練習後には、各自でリコーダーをていねいに拭き取っていました。

10月15日(金) おはなしからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、物語の中の印象的な場面を絵にする「おはなしからうまれたよ」。絵が完成しましたので、友達と作品を見合って、友達の作品のいいところを見つけます。鑑賞カードが配られ、活動の流れを確認していました。

10/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐
野菜のひじき和え
春巻き
ご飯
牛乳

【642kcal】

10月15日(金) ナンキンハゼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場周辺に植えられたナンキンハゼの葉が、色づいてきました。そして、実がはぜてきました。
 葉の色の変化を楽しむことができる季節の到来です。来週は気温がぐっと下がるようなので、さらに美しくなっていくと思います。
 旭北小の秋の風物詩です。

10月14日(木) 校外学習の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マックスバリューと梅の館での様子も紹介します。

10月14日(木) 校外学習から帰着 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、満足げな顔で学校に帰ってきました。「たのしかった〜」「暑かった〜」「つかれた〜」などなど、の声が聞かれましたが、探検バックのメモを見ると、すごくたくさんのことを学んできたことがよくわかりました。
 暑すぎる日になりましたが、雨に降られることなく、充実した一日になり、本当によかったです。家で、ぜひ今日のことを聞いていただければと思います。

10月14日(木) 校外学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生は、保護者のみなさまに弁当を用意していただき、朝から社会科の校外学習に出かけました。午前中は、マックスバリュー、お弁当を梅の館でいただいて、午後はオカトク岡田東工場の見学という行程です。オカトクさんでの様子を見てきましたが、知多木綿として大変歴史のある産業の工場を実際に見ることができ、子どもたちはすごく真剣に見ていました。見たこと、感じたことを、また学校の授業で、しっかりとまとめることと思います。
 保護者のみなさま、本日はご協力ありがとうございました。

10月14日(木) 飯ごう炊さん体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に続き、別の学級で5年生の飯ごう炊さん体験が、行われました。きっと想像以上にうまくできたのでしょうね。思わずみんな笑顔があふれ出ます。すごくいい光景です。

10月14日(木)空気と水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、「空気と水」の学習が進んでいます。今日は、外に出て、膨らませたビニール袋を押したり、実験キットの注射器を押したり引っ張ったりして、空気について実験をしていました。ちゃんとした勉強ですが、とても楽しげでした。

10/14(木)

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ
さんまのみぞれ煮
オレンジ
ご飯
牛乳

【633kcal】

10月14日(木)江戸幕府を開いた徳川家康 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。今日は教科書の資料をもとに、徳川家康がいかに戦乱の世を治めようとしたか追究していました。授業の雰囲気、ノートのまとめ方、さすが6年生という感じがします。

10月14日(木)「くちぶえ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。リコーダーで「くちぶえ」という曲の練習をしていました。今は感染症対策をとりながら、リコーダーの練習を進めています。

10月14日(木)うごくおもちゃを作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、うごくおもちゃ作りが進んでいます。一人一人が、自分が考えた動くおもちゃを、着々と完成に近づけています。計画の段階から、あれこれ考えていたものなので、思い入れが違いますね。完成して実際に遊ぶのが楽しみです。

10月14日(木) 晴天

画像1 画像1
 今朝は晴天の朝になりました。青空は見ていて気持ちいいですね。今日は、3年生の社会見学や5年生の飯ごう炊さん体験が予定されていますので、この晴天はありがたいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/13(水)  本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
れんこんハンバーグの和風あんかけ
福神漬け
牛乳

【658kcal】

10月13日(水) 見つけたあきであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。「見つけたあきであそぼう」という学習に入りました。どんぐり、落ち葉などを利用して、かざりやおもちゃを作ります。今日はタブレットに用意された、さまざまなお手本を見て、自分の計画を立てていました。

10月13日(水)「秋風」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。「秋風」という字を練習していました。曲線のある字の形をいかに整えるか、はね、とめ、はらいなど今までの学習も生かし、よりよい字を目指して各自集中して練習していました。

10月13日(水) ホトケノザ

画像1 画像1
 昨年の10月20日にも紹介したホトケノザが、今年もお目見えしました。季節は巡りますね。
 「ホトケノザ」といえば春の七草が有名で、七草がゆとして食べますが、春の七草の「ホトケノザ」は、正式には「コオニタビラコ」で、昔は同じホトケノザという名前で呼ばれていて、初春には貴重な栄養源だったとのこと。
 つまり、今日の写真のホトケノザを「春の七草だから食べられる」と思ってしまうと、それは間違いということになります。食用ではありません。ややこしいですね。とにかく、春の七草のホトケノザ=ホトケノザではない=コオニタビラコ、となるそうです。
 今日の写真のホトケノザの花言葉は、「調和」、「輝く心」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987