最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:185
総数:579057
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月9日(木) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。長さの学習をしています。教科書の地図を見ながら「学校からあすかさんの家までは1km500m、学校から駅までは600mあります。あすかさんの家から学校の前を通って駅までの道のりはどれだけですか。」といった問題を考えていました。

9月9日(木) 作ってあそぼう ミニプロペラ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。紙でミニプロペラを作って遊んでいました。作る工夫、そして飛ばし方の工夫とあり、友達の様子も参考にしながら楽しんでいました。

9月9日(木) 身体測定 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が身体測定をしていました。小学校では、定期的に計測し、一人一人の体の成長を確認していきます。卒業するときに、1年生の頃の記録を見ると、本当に感慨深いものがあります。

9月9日(木)雨のち晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨の朝になりました。このあと天気が回復し暑くなるとの予報です。感染症対策をとりながら、今日一日をよい一日にしたいと思います。
 本日、今回の3日間のことにつきまして、お子様を通じて文書を配付させていただきます。よろしくお願いします。

9月3日(金) 本日の配付文書について

 本日、以下の文書を配付しました。いずれも大切なお知らせですので、確実にご確認ください。このホームページからも閲覧できるようにしましたので、よろしくお願いします。

○「校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(お知らせ)」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

○「旭北小 9月タブレット端末持ち帰り予定表」(裏面は9月の下校時刻訂正版)
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

9月3日(金) 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。円の面積の学習をしていました。いきなり公式を学ぶわけではなく、今までに身に着けた正方形の面積を使って見当をつけたり、方眼紙の升目を使って見当をつけたりと、円の面積の求め方そのものを追究していました。

9月3日(金) 読書感想画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。読書感想画を描きます。このクラスは新見南吉作「赤いろうそく」のお話を題材にして、感想画を描くようです。読み聞かせを聞いたあと、タブレットにある「赤いろうそく」の物語を読み返し、計画を立てていました。対面の活動を避けるため、しばらく教室での活動になります。

9月3日(金) あなたならどう言う? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「あなたならどう言う?」の学習に入りました。姉妹でけんかになってしまったやりとりに注目し、自分ならどう言うか考えていました。

9月3日(金) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。What`s do you like?の表現を使って、相手のすきなものを聞く活動をしました。さまざまな食べ物、スポーツなどを英語で答えることについても、身につけました。

9月3日(金)たし算の筆算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。たし算の筆算の学習をしていました。くり上がりを学んでいます。一の位も十の位もくり上がるので、ちょっと難しいですが、みんな集中していました。

9月3日(金) かたかなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習をしていました。ひらがなと同じように、学習シートを使ってていねいに学んでいます。書けたら先生に確認してもらいます。いま正しい書き方を身につけることが大事です。

9/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
知多半島産玄米だんご汁
和風コロッケ
切り干し大根のじゃこ和え
ご飯
牛乳


【605kcal】

9月3日(金) ツバキ

画像1 画像1
 中庭のツバキ(ヤブツバキ)の実が赤くなっています。冬から春にかけて鮮やかな花を咲かせてくれるツバキは、夏になると実が赤くなります。まるで小さなリンゴがたくさんできているかのようです。
・ツバキ科ツバキ属
・実は9〜10月に熟し、実が割れると中から2〜3個の種子が出る
・花言葉は、控えめな素晴らしさ、謙虚な美徳

9月2日(木) 修学旅行で学んだことを生かして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習です。「修学旅行で学んだことを、5年生に魅力的に伝えよう」という目標で、活動が進められています。修学旅行は、社会科はもちろん、学活、国語、総合的な学習など、さまざまな学習に関連付けられています。

9月2日(木) 「からたちの花」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。今日のホームページでも紹介したカラタチを題材にした「からたちの花」(北原白秋)を読み味わっていました。
 この作品、北原白秋の作品ですが、唱歌「からたちの花」としての作曲者、山田耕筰の少年期のエピソードが原案になっています。

9月2日(木)「アラ ホーンパイプ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。ヘンデルの「アラ ホーンパイプ」の鑑賞をしていました。トランペットとホルンの掛け合いが美しい曲ですね。
 なお、本校では、感染レベルが「レベル3」になったことに伴い、教育委員会の指導に基づいて、すべての学年のリコーダー、鍵盤ハーモニカ、合唱を取りやめています。できることが限られてきますが、単元を入れ替えたり、内容を工夫したりしながら、指導を進めていきます。

9月2日(木) 学活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学活で、2学期の掃除について計画を立て、準備をしていました。ちょうど、ぞうきんに、使う場所、からぶき用か水拭き用かなどがわかるように、準備をしていました。新鮮な気持ちで新しい学期のさまざまな活動に取り組みます。

9月2日(木) 学活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活です。1年生同様に、コロナについて学んでいました。この大変なコロナ禍を、みんなで乗り切っていきます。この真剣な雰囲気が、とてもうれしいです。

9月2日(木) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、コロナについて学んでいました。本校では、コロナ感染に関わる偏見、いじめ等を防止する目的で、各学級で指導をしています。コロナがいよいよ身近な問題になってきていますので、みんな真剣そのものでした。

9/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
ポトフ
米粉のドライカレーサンドの具
ナン
巨峰 2粒
コーヒー牛乳の素
牛乳


【593kcal】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987