最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:127
総数:577699
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月28日(金) いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「いくつといくつ」の学習が進んで、10は7と3,といったことも学んでいます。ときには手を使って確認し、確実に身につけていきます。今日は、「0」についても学びます。どんどんと数について新しいことを学んでいます。

5月28日(金) サツキ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月がもうすぐ終わるというのに、サツキを紹介するのを忘れていました。職員室前などにたくさんのサツキが植えられています。ツツジと似ていますが、開花の時期が違いますね。
 ツツジ科ツツジ属に分類されているのですが、他のツツジとくらべて1ヶ月ほど遅い5〜6月頃、つまり旧暦の5月(皐月)の頃に一斉に咲きそろうことからその名がついたと言われています。
 花言葉は「節約」「節制」「幸福」などです。

5月28日(金) 天気回復

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気が回復しましたので、子どもたちの顔つきも心なしか晴れやかに感じます。子どもたちが毎日通るメタセロード、いつの間にか青々と葉が生い茂っています。旭北っ子は、こんな避暑地のような素敵な雰囲気のメタセロードに、毎朝迎えられています。
 本日は5年生の林間学校説明会が実施されます。13:50〜14:35に本校体育館で行われます。5年生の保護者のみなさま、よろしくお願いします。
 あっという間に金曜日。今日もよい一日にして、一週間をしめくくりたいと思います。

5/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ツナサラダ(卓上マヨネーズ)
麦ご飯
冷凍みかん
牛乳


【626kcal】

5月27日(木) 全国学力学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、本日、日本全国共通で「全国学力学習状況調査」を実施しました。調査は義務教育の質の向上や学習状況の改善を目的に2007年度から毎年国が実施しているもので、今年は国語と算数が行われました。みんな、自分の力を出し切ったかな。

5月27日(木) 寒い土地のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会です。「寒い土地のくらし」の学習が進んでいます。教科書や映像資料を見て、北海道と愛知県のくらしの違いについて調べていました。同じ日本でも、想像つかないほど違いがありますね。

5月27日(木) Tomorrow  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽です。歌集に入っている「Tomorrow 」を歌っていました。岡本真夜さんのほうではなく、合唱曲にもなっている杉本竜一さん作詞作曲の「Tomorrow 」です。1990年代の「生きもの地球紀行」という番組のエンディング曲として世に出されましたが、いい曲なので、こうやって歌集などで取り上げられずっと歌われています。

5月27日(木) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。数の英語表現を学んでいました。絵カードや電子黒板を使って、視覚的にもわかりやすく基本表現について慣れ親しんでいます。

5月27日(木) だれとでも 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「たかしくんもいっしょに」というお話を読んで、主人公のたかしくんの気持ちを考えながら、仲のよいクラスについて話し合っていました。実際に起こりそうなお話ですので、自分のことに置き換えて考えていました。

5月27日(木)もっとくわしくしりたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「もっとくわしくしりたいな」の学習をしていました。これから、さまざまな人と関わっていきますが、今日は、校長室などに入ってお話を聞くときの方法を練習していました。まず自分の名前を言い、○○について質問させてください、と言って質問します。今日は、グループで練習していました。

5月27日(木) 本降りの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。本降りの朝になりました。
 昨晩のスーパームーン&皆既月食は、残念ながら見ることができませんでしたね。登校してきた子どもたちからも、「見えなかった!」「スマホで見たよ。」「せっかくカメラをセットしたのに残念だった。」「12年後に見る!」などと声をかけられました。
 さあ、気持ちを切り替えて、今日もよい1日にしたいと思います。

5月26日(水) 自転車訓練 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が自転車訓練を実施しました。交通指導員さんにも協力していただいて、自転車の安全な乗り方を教えてもらい、実際に乗車して確認しました。左右確認、後方確認して発進すること、交差点ではひいてわたることなどを確認しました。
 自転車は大変便利ですが、大変危険でもあります。ヘルメットを正しく着用し、保護者同伴で運転技術を確実に身につけ、その上で、保護者の判断で利用させてください。
 
 なお、愛知県では、今年3月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、10月からは自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されます。自転車に乗る場合は自転車損害賠償責任保険等に加入してください。
<参考>
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/...

5月26日(水)かんさつ名人になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「かんさつ名人になろう」の学習が進んでいます。生活科で野菜を育てているので、まさにタイムリーな言語活動。大きさ、形、色、長さ、数、におい、触感・・・。観察するにも、実にさまざまな観点がありますね。

5/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
茎わかめ入り鶏団子汁
鰹のフライのソースかけ
キャベツのゆかりあえ
キャンディーチーズ2こ
ご飯
牛乳

【620kcal】

5月26日(水) 天気と遊びの表現 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。どんな天気でどんな遊びをするかということを、英語で表現する活動をしていました。天気や遊びの英語表現について、ビンゴで楽しく慣れ親しんでいました。

5月26日(水) ねん土マイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。どんなまちに住みたいか考えて形にする「ねん土マイタウン」。まちをイメージし、建物をイメージし、さっそく形にしていました。完成が楽しみです。

5月26日(水) マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育で、マット運動の学習が進んでいます。開脚前転や開脚後転の練習をしていました。友達同士、タブレットで動きを撮影し、改善点を意識しながら練習を進めていました。

5月26日(水)やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。「やぶいたかたちからうまれたよ」の活動も完成が近づいてきました。できあがった子は、先生にみてもらい、タイトルを書いてもらっていました。海の中の世界、動物の世界などなど、楽しい作品ができあがりました。

5月26日(水) ナガミヒナゲシ

画像1 画像1
 南門を降りたところにオレンジの花が咲いていました。これはナガミヒナゲシで、いま、いろいろなところで見かけます。
 地中海沿岸からの外来種で、1960年代に東京で確認されたそうです。繁殖力が強く、「生態系に影響を与える植物」とされています。
 花言葉は「なぐさめ」「癒やし」「平静」だそうです。

5月26日(水) 自転車訓練の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。梅雨の晴れ間で、今日は3年生の自転車訓練を実施することができます。自転車の準備など、保護者のみなさまに協力していただいて、無事に登校できました。本校職員も、主要箇所に立哨し、登校を見守りました。
 そして今日は、「レッド・スーパームーン」。昨日の朝会の話を思い起こし、何人かの子どもたちが「今日は赤い月だよね」「レッド・スーパームーン見えるかな」「皆既月食だよね」などと、声をかけてくれました。家で話題にした子もいたようで、うれしい限りです。こういう素直さは、旭北小の子どもたちの本当にいいところで、私たち教師のやりがいにつながっています。
 天気予報では、夜は曇で、雲の合間から皆既月食が見えるかも、と言っていました。どうなるかわかりませんが、少しでも見えるとうれしいです。南東の空です。
 夜を楽しみに、今日もよい1日にしたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987