最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:61
総数:363523
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

冬景色

寒い一日となりました。山にも白いものが見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)

 4年生の算数「調べ方と整理のしかた」で、表から人数を読み取る学習です。たくさんの子供たちが発表していました。
 5年生の算数では、文章問題を図に表して解くことを試みていました。長い文章を図に表す力が試されています。
 6年生の社会科では明治時代について学習していました。じっくり落ち着いて勉強に向かっていました。
 冬休み明け2日目ですが、それぞれの学年が学習にしっかりと励んでいます。

2年生 絵馬づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 友愛児童館の方に来ていただき、絵馬づくりを教えていただきました。絵馬の作り方を真剣に聞いていたので、「さあ、作り始めましょう。」となると、お話で聞いていた気をつけるポイントをしっかり押さえて作っていました。
 どの子も自分だけのオリジナルの絵馬が仕上がりました。

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たい朝となりました。

6年生 今年の漢字は…

1月11日(火)

 6年生は、今年1年をどんな年にしたいのかを考えて、漢字を1字選んでカードに書きました。「友」「挑」「仲」等さまざまな漢字がありました。カードには干支の寅がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 ふりこの実験

1月11日(火)

 5年生は理科の時間に、ふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、どんな時なのか考えながら行いました。子供たちは実験は大好きです。グループで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年明けスタートは雨となりました。冷たい雨ですので、風邪をひかないようにしてください。
画像1 画像1

給食

給食も年明けから始まりました。もりもり食べて、元気なからだ作りをしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板

2年生の黒板です。新年の挨拶とともに、かわいい絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 作文紹介

どちらのクラスも、冬休み中の出来事の絵日記をみんなの前で発表していました。どれも楽しそうな絵ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)

 3年生は、色棒を使って、三角形を作りました。同じ長さの棒で作る人、3辺をすべて違う長さにする人等があり、色々な三角形ができました。明日はこれを仲間分けします。どんなふうに仲間分けできるのでしょうか。

算数 「100」という数

1月11日(火)

 学校が始まっての初日ですが、1年生は「100」という数字を本日学習しました。「10」が10個集まると「100」になると、教科書に描かれた葉を数えながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)冬休み明け集会

 長い冬休みでしたが、元気にたくさん子供たちが登校してきて学校が賑やかになりました。学校は、子供の声が一番似合っています。
 集会では、校長先生から、寅年にちなんで、
・様々なことにトライしましょう。
・様々なことを頑張り、先生や地域の方から「ようがんばっトラ」と言われるようにしましょう。
・スマホやゲームにトラわれることなく、楽しい日々をすごしましょう。
そして、「学年末に向けて、授業をしっかり受け、『聞く』ことを大切にしましょう」とのお話がありました。
 冬休み明け、どんなスタートを切るのか楽しみです。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日から学校再開です。雨ですので、登校注意してください。

明けましておめでとうございます。

1月4日(火)

 令和4年がスタートしました。今年は寅年です。いろいろなことにトライしていきたいですね。今年もよろしくお願いします。
 本日、図書館司書の方が来られ、図書室の飾りが1月バージョンになりました。冬休みには子供たちが新しく入った本をたくさん借りて帰られたのが嬉しかったとおっしゃっていました。
 花植え交流会で植えたパンジーも、寒さに負けずすくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修会

本日午前中、講師先生をお招きし、高野口町の歴史や応其上人についての学習をしました。総合的な学習の時間で、ふるさと学習を取り入れています。まずは、教員がきちんと知ることが大切です。そのうえで、子どもたちに高野口町の歴史、応其上人や応其小学校について伝えて、地元を誇りに思える児童を育てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路をきれいにしようプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に戻ってごみをまとめると、今回もたくさんのごみが集まりました。この活動の後は、皆晴れ晴れとした表情になっていました。子供たちのボランティア精神が嬉しいです。

通学路をきれいにしようプロジェクト1

12月24日(金)

 児童会主催で、通学路をきれいにしょうプロジェクト第2弾が実施されました。今回は1〜6年生まで呼びかけました。1年生の子供たちも上級生に囲まれてゴミ拾いを行いました。今回は小田方面で、3グループに分かれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(金)

 冬休み集会がありました。校長先生からは、「聴く」「時を守り場を清め礼を正す」を振り返ってみましょうという話がありました。また、児童会主催の「通学路をきれいにしようプロジェクト」はSDGsの取組にもなり、すばらしいので、是非続けてほしいとお話がありました。
 また、「社会を明るくする作文」で入賞した作文を披露していただきました。題は「会えるうれしさ」でした。コロナ禍の中で感じた思いが綴られていました。
 その後、「よい歯を育てるコンクール」で入賞した人たちや、創作童話・きのくに川の日コンクールで優秀な賞をいただいた人、紀北エンジェルスの優勝等様々な表彰の伝達を行いました。
 児童会からは、冬休みのスローガンの発表と12月初めに開催した縦割りキックベース大会の表彰がありました。皆を引っ張っていく5,6年生の活躍が嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通校外指導

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132