最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:25
総数:65895
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

ゲストティーチャーをお迎えして

画像1
画像2
1か月ほど前に、5年生が「韃靼(だったん)そば」についてインター
ネットで調べている様子をご紹介しました。
その後も、調べ活動は続いていたのですが、「もっと詳しく知りたい!
詳しい人に教えてもらおう!」ということで、25日にゲストティー
チャーをお迎えしました。来て下さったのは株式会社神門の石井社長
です。種まきでお忙しい時期にもかかわらず、子どもたちのためにと
快く引き受けてくださいました。

国内での韃靼そばの生産量のうち雄武町で4割近く(作付面積日本一!)を
生産していること、その畑は耕作放棄地を再活用していること、雄武町で
栽培している「満天きらり」という品種は苦みが少なくておいしいこと
など、たくさんの新しい情報を得られた充実した1時間になりました。

株式会社神門さんの取組について興味のある方は、
https://www.jinmon.jp/ にアクセスしてみてください。

しっかり伝わるかな?

画像1
画像2
画像3
23日から25日の3日間、業間休みを使ってジェスチャーゲーム
大会が行われました。企画・運営は児童会の集会委員会の子どもたち
です。
本来なら、全校のみんなで一度に遊びたいところなのですが、感染症
対策ということで、3日に分けての開催となりました。

今回は縦割り清掃班(1〜6年生の混成班)ごとにジェスチャーゲームに
挑戦です。出題役の子の動きから答えを推理し20問中何問正解できる
か、という形で行われました。
好プレーも随所に飛び出し、中には、会が終わった後に先生方から
「もう一度あの動きを見せて」とリクエストを受けていた子もいました。

今日は夏至!

画像1
画像2
本日6月21日は、1年で最も昼の時間が長い夏至でした。
朝方は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちが登校してきてからは
どんどん天気が良くなり、業間休みの頃にはきれいな青空が広がり
ました。そんな好天に誘われて、多くの子どもが外で遊んでいました。

下の写真は午後7時頃の様子です。今日の日の入りは7時17分と
いうことで、この時間になってもまだきれいな夕焼けが見られました。

夏はこれから本番を迎えますが、日の出が遅くなっていくことで、
明日以降、昼間の時間は少しずつ短くなります。
もっとも、遅くなるとは言っても、夏休み直前まで雄武の日の出は
午前3時台が続きます。

芽が出てきたよ!

画像1
画像2
なかなか気温が上がらなかったり、お休みさんがいたりといった
理由で、先送りになっていた1年生のアサガオの種まき。
取り組んだのは先週のことでした。

さて、芽が出るのはいつかしら?と1年生の子どもたちが様子を
見ていたところ、今週に入り、発芽が確認されました。

しっかりお世話をして、きれいな花をたくさん咲かせてもらい
ましょうね!

みんなの力で町をきれいに!

画像1
画像2
画像3
晴天に恵まれた9日、町内清掃活動が行われました。
参加したのは4年生以上の子どもたちです。

6つの班に分かれて、主に歩道まわりのごみ拾いを行いました。
注意深く探し、協力して取り組んだことで、たくさんのごみを見つける
ことができました。

こういう活動をすると、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻といった
ゴミが多く見つかります。「町をきれいにしよう」と頑張った子どもたち
に報いるためにも、大人の側も気をつけていきたいですね。

こわさに負けずに

画像1
画像2
3年生が跳び箱の学習に取り組んでいます。
この日のテーマは「台上前転」。跳び箱の上でくるりと1回転する動き
です。

台の上で回るには、飛び越えるときよりも腰を高く上げる必要があり
ます。また、回転中にバランスを崩すと跳び箱の横に落ちてしまう
恐れもあります。
というわけで、子どもたちにとっては恐怖心を克服するのが成功への
第一歩と言えるかもしれません。

授業の中では、
 ➀四角いマットを重ねて、横に落ちる心配がないもの
 ➁横に落ちても安心なようにマットをかけてある跳び箱
 ➂普通の跳び箱
という3つのコーナーを用意して、少しずつレベルアップしていける
ように取組を進めていました。

先生や友達に励まされながら頑張ることで、下の写真のようにきれいに
回れる子も増えてきました。

めざせ沖縄!〜現在地は青森〜

画像1
画像2
以前にもお知らせしました「朝ラン」。
火・木曜のうち、晴れた日には頑張って走っている子どもたちです。

目標にしているグラウンド100周をクリアすると200m×100周で
20km走る計算になります。これを雄武小の児童162名全員が達成
するとなんと3240km!雄武町から沖縄までの距離ということになります。

そこで、児童玄関前には「雄武小のみんなで走ろう!行こう!沖縄!」と
書かれたポスターが掲示されました。みんなが走った分だけ、いくらすじ
こさんが沖縄に向けて進んでいきます。

先日の全校朝会では5月末までに710.8km進んだと発表されまし
た。みんなで3554周走ったことになります。1人あたり約22周です。

現在地は青森県です。まだまだ先は長いですが、沖縄に向けてこれからも
頑張っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904