児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

1時間目の様子

5年生はケン先生と外国語、4年生はタブレットを使用した漢字の学習中です。運動会練習で少し疲れも出ています。明日は総練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の廊下で

松恵農場で採れた1年生のトウモロコシです。この後、しっかり乾燥させ、ポップコーンに変身します。すごくおいしいので、楽しみです。
画像1 画像1

学習の様子

6年生は国語の学習です。教室の空気がピリッとしていて、中学生を思わせる雰囲気もあります。3年生は道徳の学習です。命についての学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すずらん踊り

グランドでサンバのリズムに合わせてすずらん踊りの練習です。本番は三尺と鈴をもって踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 2

1年生〜3年生と6年生で、運動会開会式の練習です。
入場行進、開会、ラジオ体操等、4学年合同で取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 1

運動会の練習を4〜6年生が合同で行いました。
団体種目の大玉転がし、よさこい、リレー、どれも全力で取り組みます。
少し風があったので、大玉のコントロールには苦心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 2

5年生の体育では、徒競走の組・レーンが発表されました。「誰と走るのかな?」とどきどきの瞬間です。1枚目は発表前、2枚目は発走順に並んでみたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 1

1.2年生合同で、タブレットを使った一斉会議をやって見ました。画面のレイアウト変更や、マイクを操作して一人ずつ話をする練習、画面を通しての簡単なゲームを体験しました。楽しみながら、隣の教室のようすが見える貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2

4年生は算数の学習、5年生は理科、6年生はグループで話し合い中でした。あいにくの雨なので、外での運動会練習はお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1

1年生は国語、2年生はすずらんおどりの練習、3年生はテストの返却中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころがし 練習

高学年の大玉転がしの練習が始まりました。今日はあいにくの強風でしたが、ルールを確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 写真を撮ってきてみんなに紹介

1年生がタブレットを持って、お気に入りの写真を撮りに行きました。その後教室に戻って「みんなに知らせたいこと」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生はデジタル教科書を使ってみました

4年生の国語の授業。児童用のタブレットにデジタル教科書をだして、どんなことができるのか、「使い倒す」時間をとりました。ラインを引く、音読させる、音読の声の男女を変える・・・様々なことが、自由にできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の授業

「Who am I?」
 ヒントをもとに、誰かをあてるクイズをしていました。もちろんヒントも英語です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ユネスコショップの準備

これから畑に収獲にむかいます。いつも元気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1

看板が設置されました

ガーデンフェスタ北海道2022の看板が設置されました。来年度、恵庭市では全国規模のガーデンフェスタ開催が予定されています。松恵の子ども達も花苗植えなどに参加予定です。
画像1 画像1

1年生 タブレットの学習

1年生もタブレットの学習が進んでいます。今日はビデオ通話の練習をしていました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 リレーの練習

高学年のリレー練習です。思わず「がんばれ!!!」と声援の声が出てしまいますが、「声は小さめに手洗いをしっかりして」の合言葉のもと、練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年リレー練習

秋晴れの風が吹く中、低学年リレーの練習が行われました。鉢巻とゼッケンをつけていると、やる気が一段と出るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創意工夫展 in 松恵 5

6年生の作品は、クランクを使った動く工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31