最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:33
総数:70269

11/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<メニュー>
牛乳・こめっこパン(小)・スパゲッティナポリタン・小松菜のサラダ・リンゴ1/6

※今日は、群馬県産の米粉を使ったこめっこパンが出ました。こめっこパンの形は、蹄のような形ですが、これは地産地消のシンボルマークからとったのだそうです。パンの向きが逆でしたね。
 ナポリタンがメインの献立だったので、こめっこパンを残してしまった子もいたかもしれないなあ。今日のよく食べたで賞は、9クラスでした。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・韓国風焼き肉・中華コーンスープ・モロヘイヤ入り餃子

※群馬県は、モロヘイヤの生産量日本一です。そして、太田市は県下でも有数の生産地なのです。今日の餃子に入っていたモロヘイヤももちろん太田市産。モロヘイヤは、カルシウム、βカロテン、ビタミンB群などの栄養素を豊富に含み、アラビア語で「王様の野菜」という意味なのだそうです。古代エジプトで、王様の重病がモロヘイヤのスープを飲んで回復したことから名づけられたとか。モロヘイヤがぎっしりつめられた餃子、とてもおいしかったです。

6年生 世界遺産とサファリの旅 3

 最後は、餌やりバスに乗っていよいよサファリの中へ。
ヌーやシマウマに草をあげたり、ライオンに肉をあげたり、普段はできない体験をすることができました。
 途中の動物園では、草食動物に餌をあげることにみんな夢中にになっていました。餌を食べる動物も6年生の子ども達もどちらもかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 世界遺産とサファリの旅 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬サファリパークでは、遊園地で乗り物にのりました。はじめは遠慮がちに乗っていた子ども達もジェットコースターに何度も乗ったり、コーヒーカップ(スワンカップ)を高速回転させたりしながら、楽しみました。
 お土産もしっかり買いました。かわいいぬいぐるみを買っている男の子も多かったです。

6年生 世界遺産とサファリの旅 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)6年生は、修学旅行の代替行事として「富岡製糸場」と「群馬サファリパーク」へ行ってきました。
 郷土群馬にある「世界遺産」として、富岡製糸場を訪れました。ギャラリーなど以前訪れたときよりも整えられていて、学習しやすい環境になっていました。子ども達も展示物や実際に使われていた織機等を興味深く見学していました。

11/19 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ひじきごはん・上州厚焼きたまご・すいとん・アーモンド

※給食センター栄養士さんから
「生ひじきは、渋みが強いため、数時間水煮してから乾燥したものが出回っています。以前は鉄釜で煮ていたので鉄分を多く含んでいました。現在は、ステンレスを使うことが多く、鉄分の数値が下がってしまいました」
 鉄分は少なくなっているかもしれませんが、カルシウム、食物繊維、マグネシウム、ビタミンB、葉酸などの栄養がたっぷり含まれているのが「ひじき」です。ごはんと混ぜて、おいしくいただけました。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鯖の味噌煮・新田野菜のツナ和え・レタスのスープ

※今日も地場産野菜がたくさん入っていました。にんじん、小松菜、キャベツ、きゅうり、ネギ、そしてレタスです。レタスも新田産なのだそうです。
 ところで、今日の牛乳のパッケージは、時々入ってくる「クレインサンダーズ」とのコラボパッケージでした。ちょっと得した感じです。

11/18 学校東側道路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、学校東側県道の舗装工事の車線が、学校側に移りました。
写真のように、東側駐車場への入り口は閉鎖され、学校への車での進入は、旧公民館の駐車場出入り口からとなっています。
登校時、下校時には多くの児童が通過します。また、東側駐車場への誘導路も狭くなっています。
車でのご来校の際には、ご注意ください。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ゆめロールパン・きのこのクリームシチュー・お魚サラダ・みかん

※ロールパンは、月1で登場していますが、今日のロールパンは、「ゆめ」ロールパンでした。ゆめロールパンは、4月から3回目となります。なぜ「ゆめ」とつくのかというと、材料の小麦粉の名前に由来しているようです。群馬県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使用しているとのことです。いつものロールパンより、しっとり柔らかい感じの食感でした。

NIEの時間

画像1 画像1
本日の朝行事は、「NIEの時間」でした。
全校児童が、発達段階に応じた新聞記事でいろいろなことを学びます。
5,6年生は、「イスラエルに『杉原千畝広場』」という記事で学習しました。
6年生は、道徳の授業で、杉原千畝さんの生き方、功績について学び、よりよく生きようとする人間の強さ、気高さについて考えることができていました。
今日のNIEの時間では、この記事を読み、さらに深く考えたり、タブレットを使って詳しく調べたりしていました。

NIEの時間(3,4年生)

画像1 画像1
今日の朝行事のNIEの時間に、3,4年生は、「絶滅したサメ トゲの化石発見」という記事で、学習しました。
日本で初めての大発見。このトゲの化石を見つけたのは、有名な教授ではなく、なんと発掘体験場を訪れたお客さんだったと言うことで、さらに話題になったという記事です。
記事の内容が難しく、読むのは大変そうでしたが、「もしかしたら、あなたたちもそんな大発見をするかもしれないよ。」という担任の先生の話に、子ども達は目を輝かせていました。

NIEの時間(1,2年生)

画像1 画像1
今日の朝行事は、「NIEの時間」でした。
1,2年生は、「明るい話題鈴なりに」という干支の土鈴づくりの記事を活用して学びました。今年の干支や自分の干支を確認してから、十二支の動物について学習しました。
「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」の中で、「う」と「み」は難しかったようで、1年生は、「うなぎ」とか「みんみんぜみ」などの動物や昆虫の名前が出てきました。1年生の発想は本当に豊かで、楽しみながら干支について学べたようです。

気になるニュース

「1年生にもわかり易く、興味のもてる記事を」と、いろいろな新聞に目を通し、よりよい記事を探しています。
11月の「気になるニュース」は、どんなニュースを紹介してくれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

気になるニュース

お昼の放送の時に、代表委員が「気になるニュース」を紹介してくれます。
10月は、「深海アイドル図鑑」より「シャークトゥースモレイイール」についての話をしてくれました。モレイイールはウツボのことで黄金色をしています。黄金色のウツボは見た人に幸福をもたらすと言われているそうです。深海魚水族館で見られると良いですね。

画像1 画像1

委員会活動(栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の6校時
栽培委員会の子ども達は、ロータリーの花壇にパンジーを植えてくれました。
また、小林さんからいただいた葉ボタンも植えてくれ、ロータリーと玄関がとても華やかになりました。やはり、花があると気持ちが良いですね。

算数は楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数「繰り下がりのあるひき算」の学習です。
12−3の計算はどうやるのかな?
ほとんどの子が、ブロック操作では、12から3を引くときに、まずバラの2をひいて、次に10の棒(まとまり)から1をひいて答えは9とします。
また、まず10の棒(まとまり)から3を引いて7、次にバラの2をたして9という考え方をする子もいます。
そして、その考え方を図で表し、さくらんぼ計算の式で表し、図や式で表された自分の考えをみんなにわかりやすく説明します。
1年生の時から、このような学習を繰り返し、言葉や図や式で表現する力、自分の考えを論理的に説明する力をつけていきます。

葉っぱでアート

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科「はっぱやみでたのしもう」(たのしいあき いっぱい)」の学習です。
拾ってきた葉っぱでこすりだしをしたり、葉っぱを組み合わせて絵にしたり、自然物を使って楽しみながら、アート作品を創っていました。
子どもは、芸術家です。

まかせてね 今日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業です。
栄養バランスを考えて一食分の献立をたてます。
栄養のバランスを整え、主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせて1食分の食事を考えるのは、なかなか難しいものです。それでも楽しそうに、タブレットで調べながら、自分のワークシートに作り方や材料・分量などを書いていました。
冬休みには、実際に家庭で作るそうです。どんなランチORディナーになるでしょうか。おうちの方は楽しみに待っていてください。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の子ども達は、来賓用のスリッパを洗ってくれました。
重ねて箱に入っていたスリッパをきれいに洗って干し、スリッパたてに並べて衛生的に管理できるようにします。いつも水質検査や保健室で手伝いをしてくれていますが、こんな所にも気を配って学校の衛生管理をしてくれています。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の6校時は委員会活動でした。
給食委員会の子ども達は、各教室の配膳台をピカピカに磨いてくれました。
自分たちの仕事に誇りをもって、率先して隅々まできれいに磨いていました。
衛生的できれいな配膳台で給食を配膳できるのは、給食委員さんたちのおかげです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124