最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:154
総数:238838
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

図画工作科「形が動く絵が動く」(5年生)

5年生が学習している図画工作科「形が動く絵が動く」は、まとめの時間になりました。自分が作ったアニメーションのうち、友だちに見てもらいたい作品を選んで、鑑賞会をしました。ローテーションして全作品を見終えてから、印象に残った作品を尋ねてみました。発表してもらった子は思わず、「やった!」という喜びの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「きたかぜ読書週間」は、いよいよ明日までです。

図書委員会が中心となって進めてきた「きたかぜ読書週間」は、いよいよ明日の2月25日(金)が最終日です。大放課の図書室の貸出・返却カウンターには、長い列ができていました。どの子もきちんと間を空けて列を作り、自分の順番が来るのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会リハーサル

本校では子どもたちのためにお力添えをいただいた方々に、感謝の気持ちを伝える会を計画しています。今年度は感染症対策をして代表児童が放送室で感謝の手紙や花束を贈り、その様子を校内テレビで放送する予定です。円滑な進行をするため、大放課に関係児童でリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の給食

今日の献立は、中華麺、牛乳、キムチラーメンの汁、春巻き、バンバンジーサラダでした。
キムチは朝鮮料理の漬物で、白菜のキムチが代表的です。調味料として、塩、唐辛子、にんにく、塩辛、りんごなどが使われています。そのまま食べても、キムチラーメンの汁のように、料理のアクセントとしても美味しいです。キムチはヨーグルトや味噌と同じく発酵食品です。発酵食品は免疫力を高め、体を生き生きさせるなどの働きがあるといわれています。キムチラーメンの汁は、豚肉、人参、白菜、玉ねぎ、ネギなどの材料を鶏ガラと豚骨でとったスープで煮てありました。美味しくいただきました。
画像1 画像1

なわとびは続いています

大放課になると、なわとびをする児童の姿が運動場で見られます。なわとび大会は終わりましたが、子どもたちのなわとびは続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「まちのようすとくらしのうつりかわり」(3年生)

3年生が社会科の時間に、「東浦かるた」をやっていました。かるたとりを通して、ふるさとの昔や文化に触れることができます。みんながルールを守ってかるた取りをし、楽しみながら自分たちの住む東浦町について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「楽しかったよ2年生」(2年生)

2年生は国語科で、「楽しかったよ2年生」の学習をしています。「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう」という単元です。一年間の学校生活を振り返って、話すことを決めました。印象に残っていることの作文を発表したり、映像で見たりすると、いろいろなことが思い出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、凍り豆腐の卵とじ煮、いよかんでした。
いよかんの主な産地は、伊予の国と言われる愛媛県です。産地の名前をとって「いよかん」と名付けられたそうです。1月から2月が旬で、酸味と強い甘さがバランスよく入っているのが特徴です。ビタミンCが多いので、病気の予防や皮膚を健康に保ってくれる働きがあるといわれています。美味しくいただきました。
画像1 画像1

寒い一日でした

暦の上では春ですが、今朝は冷え込みました。校舎の北側では、水たまりに氷が張っていました。また、ときどき雪が舞っていました。まだまだ寒い日がありますが、体調管理に気をつけていたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

テレビ朝会が行われました。はじめに、読書感想画と人権作品の表彰がありました。校長先生からは、あいさつについての話がありました。最近は相手の目を見て、気持ちのよいあいさつができる人が増えたという地域の方からのお話を紹介されました。また、すれ違う人のために、声をかけ合って道を空けているのも素晴らしいという話をされました。善い行いは誰かのためだけではなく、いつか自分のためにもなるというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、知多牛入りメンチカツ、煮和え、八杯汁、愛知のみかんゼリーでした。
今日は食育の日だから、愛知県の郷土料理が出ました。「煮和え」と「八杯汁」です。使われている大根は、東浦町の緒川地区で採れたものです。また、メンチカツには、知多牛が使われていました。さらに、デザートのゼリーに使われているのは、愛知県産のみかんです。地元の食材や郷土料理を味わいました。
画像1 画像1

お昼の放送「感謝を伝えよう〜おたよりコーナー〜」(放送委員会)

お昼の時間帯、放送委員会がみんなの感謝の気持ちを伝えようと考えた「おたよりコーナー」が放送されてます。直接顔を合わせると言いにくい言葉でも、おたよりに綴って気持ちを伝えてもらうことができます。担当委員がBGMに載せて読むおたよりは、心を温かくしてくれます。放送室には感謝のおたよりが、まだまだたくさん積まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「形が動 く絵が動く」(5年生)

5年生は図画工作科「形が動 く絵が動く」で、アニメーションの制作をしています。動きの展開を考えて原画を描き、アニメーションシートに写し取ります。もう最終段階ですが、最後の最後まで完成度の高い作品に仕上げようと、どの子も黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はそこまで来ています

霜が降りる寒い朝になりました。朝の空気はとても冷たいですが、日中は春の日差しを感じる一日になりました。梅のつぼみはずいぶん膨らみ、ゆずり葉は新しい葉がしっかり生えています。春はそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業プロジェクト(6年生)その2

運動場のトラックロープの張替、グランド整備、タイや遊具のペンキ塗り替えなど、どの作業も全員が一丸となって取り組んでいます。一人一人が自分のすべきことに対し、責任をもってきびきびと動いています。互いに声をかけ、カバーし、励まし、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクト(6年生)その1

6年生は卒業に向け、校内をよりよくするための「卒業プロジェクト」を進めています。いよいよ仕上げの段階です。体育館扉のイラスト、「石西の森」看板の作成、体育館清掃、どの子も生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外掃除の2年生

掃除の時間、2年生が芝生に散らばっているジャガランタの落ち葉を拾い集めていました。広い範囲にたくさん落ちていましたが、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)の給食

今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、愛知の蓮根入りつくね、ナタデポンチ、アーモンド入り小魚でした。
ナタデポンチはみかんや桃、パイナップルと一緒にナタデココが入っています。ココナッツの果汁に「ナタ菌」というものを入れて発酵させ、固まった表面の白いものがナタデココです。ナタデココは納豆やヨーグルトなどと同じ「発酵食品」で、フィリピンで初めて作られた食品だそうです。見た目は寒天に似ていますが、コリコリとした食感が特徴です。ナタデココはほとんどが水分で、カロリーが低い食品です。味わっていただきました。
画像1 画像1

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」(5年生)

5年生がミシンを使って、エプロンを作っています。なかなか思うようにはいかないようですが、だんだんミシンの扱い方が慣れてきたのか上達しています。みんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習台は今日も人気です。

運動場に10台設置してあるなわとび練習台は、今日も人気です。大放課になると、なわとびを持った子どもたちが集まってきます。順番に並んで、失敗したら交替するというルールもしっかり守っています。跳び方は様々ですが、中には、はやぶさ跳びや三重跳びをしている子たちもいます。また、二重跳びを何回も跳んでいる1年生もいました。みんな楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/11 委員会
3/14 通学団会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230