最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:127
総数:577694
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月27日(月)うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。はまぐりの、「すばやく もぐって かくれます」の様子を、実際に動いて表現していました。はまぐり、たこ、もくずしょい(カニの仲間)、それぞれの隠れ方を読み取っていきます。

9月27日(月) 快晴の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。快晴の朝になりました。朝の空気もすっかりと秋の空気。
 徐々に運動会の練習も本格化していきます。今週もよい1週間にしたいと思います。

9月24日(金) 下校

画像1 画像1
 今日も子どもたちはいい顔で下校していきました。今週の授業日は3日間でしたが、よい季節になり、子どもたちの勉強もはかどっているように見受けられます。体調管理に気をつけ、来週も学校生活を充実させていきたいと思います。

9/24(金)  本日の給食

画像1 画像1
じゃがいものうま煮
さばの銀紙焼き
キュウリ漬け
ご飯
牛乳

【612kcal】

9月24日(金) 徒競走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、運動場で徒競走をしていました。今日はタイムも計っていました。1か月後の運動会につながる活動ですね。さわやかな季節といっても、5時間目の日差しはけっこう強かったです。ですが、全力で走っていました。

9月24日(金)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字を学んでいます。ワークを使って、かつて1年生の頃にひらがなを習ったころと同じように、マス目を意識してていねいに練習していました。日常生活でもなじみがある文字ですが、ここで確実に身につける必要があります。しっかり集中していました。

9月24日(金) Summer Vacations in the world 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業で、夏休みの出来事を題材にして、さまざまな英語表現を学んできました。今日はプリントを使って、そのまとめをしました。6年生が、自分自身の夏休みを英語で表現するなんて、英語が教科化されたからこそですね。

9月24日(金) たずねびと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「たずねびと」の学習に入りました。ポスターの原爆供養塔名簿の中に見つけた自分と同じ名前。このことがきっかけで、兄とともに広島の平和記念資料館を訪れた主人公は・・・。5年生だからこそ読み取ることができる作品。じっくりと読み取ってほしいです。

9月24日(金) テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、漢字のテストをしていました。しっかりと勉強してきましたが、確実に定着しているか確認します。「どうぶつえんのじゅうい」で習った難しい漢字、ばっちり覚えられたかな。

9月24日(金) むしだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。むしとりをし、一週間世話をしてきましたが、今日、もといた草むらに帰してあげました。世話をした虫たちのことを思い浮かべて、手紙を書いていました。自分なりに名前をつけていましたので、愛着も芽生えています。さみしい、とつぶやく子もいました。

9月24日(金) タマスダレ

画像1 画像1
 昇降口横の植え込みに今年もタマスダレ(玉簾)が咲いています。昨年も8月に紹介しましたが、ゼフィランサスという花の白い花の品種です。
 明治維新頃に西洋から入ってきたらしく、一つの花は数日間と短命ですが、次々と花茎が出てくるので数週間楽しめるとのことです。ヒガンバナ科タマスダレ属の球根草。和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによるそうです。花言葉は「汚れなき愛」「期待」です。

9月24日(金) さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。一段と秋らしくなってきました。本当に気持ちがいいですね。
 今日が金曜日というのがちょっと不思議な感じがする朝です。今日一日を充実させ、いい気分で週末を迎えたいと思います。

9月22日(水) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子です。すっかりと黙食が定着しており、感心させられます。
 黙食の良さとして、食べることに集中でき、よく噛んでおいしさがよくわかったり、適切なスピードで食べることができたりしています。

9月22日(水) 応援演説

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からお昼の放送の時間帯に、後期児童会役員選挙の応援演説が行われています。立候補者の良さをアピールする大事な役割。いい意味での緊張感をもって、応援演説をしていました。教室は黙食中ですので、放送に集中できていて、いい感じです。

9/22(水) 本日の給食

画像1 画像1
コーンクリームスープ
フランクフルトのきのこソースかけ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
サンドイッチロールパン
牛乳

【671kcal】

9月22日(水) 読書感想画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、読書感想画の学習活動が進んでいます。「よだかの星」、「おじいさんのランプ」といった作品の中の場面を選び、絵にします。今日は、タブレットを使って、参考となる生き物や物の写真を検索し、下絵に生かしていました。

9月22日(水) 小物作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。小物作りの学習に入りました。フェルトを加工して、筆箱、ティッシュケースなど、思い思いの小物を作ります。今まで学んできた手縫いのまとめとなる活動ですね。実際に役に立つものを作るところに楽しさがある活動です。

9月22日(水) 雨水と地面 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「雨水と地面」の学習が進んでいます。今日は地面にしみこむ雨水について、運動場の土と砂場の砂でどう違いがあるか実験をします。各自が二つのペットボトルを加工して実験器具を作っていました。さあ、いよいよ実験です。

9月22日(水)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習のまとめをしていました。「きゃ、きゅ、きょ」といった字を確認していました。日常生活で必要になるので、ここでしっかりと身につけたいですね。これが終わるといよいよ下の教科書に突入します。

9月22日(水)作ってあそぼう うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習が進んでいます。今日は、学校図書館にあるたくさんの本の中から興味のある本を選び、どんな動くおもちゃを作るか計画を立てていました。これはまた楽しくなりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987