修学旅行レポートー柏陽中学校3年生ー

 階段の掲示板に柏陽中学校の修学旅行レポートを掲示しています。最近パソコンで作成されたものを見る機会が多いためか、手書きのレポートに引き付けられました。
画像1 画像1

交流授業ーわかば学級2年生ー

 今日の課題は「8のだんをおぼえよう」です。まず、“百玉”を使って、既習のかけ算や10の合成を復習しました。その後、九九ソングで暗唱していく勉強をしました。
画像1 画像1

LGBTってなんだろう?ー先生方の研修ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師をお招きしてLGBTについて学びました。詳細は今月の学校だよりでお知らせしようと思います。柏陽中学校の先生方も参加しました。

調理実習ー5年1組ー

 昨年度は調理実習を行うことができませんでした。今年度も緊急事態宣言が終わるまでは調理関係は行っていませんでしたが、11月に入り、学級をグループに分け、分散して行っています。調理するものも時間を要さないメニューにしました。さらにスムーズに取り組めるよう本校栄養教諭と柏陽中学校の栄養教諭さんがサポートしています。
画像1 画像1

ヒューマン・コミュニケーション講座ー6年生と柏陽中学校2年生ー

 今日は若草小6年生が柏陽中学校で中学2年生と一緒に学ぶヒューマン・コミュニケーション講座です。この授業の目標は「そばにいる人と気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいのだろう。」です。ジャンケンを通じてコミュニケーションを深め、最後に小中学生の混合のグループで6年生が中学校生活について質問をし、中学2年生に答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室ー2年生と4年生ー

 「おはよう」「ごめんなさい」「ありがとう」は人と人の心がつながる魔法の言葉。ここから人権教室が始まりました。2年生はビデオ視聴の後、考えや感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の交通安全運動

 11月13日から22日まで冬の交通安全運動です。地域の皆様が朝早くから寒い中指導をしてくださっています。ありがとうございます。最近児童生徒の事故が多いので、学校でも指導をしていますが、地域の方が現場でも声をかけてくださっていることに感謝しております。
画像1 画像1

短縄跳びー2年生・体育ー

 毎時間、体育の始めに体力向上の一環として取り組んできました。全体で練習した後、ペアで1分30秒間何回跳躍できるかチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車整備士についてー5年生・社会ー

今日は自動車整備士の協会の方を講師にお迎えし、5年生社会科の発展的な学習として整備士の仕事について学びました。動画を見ながらの学習でしたが、未来の車、整備士育成学校に通う生徒さんや整備士として働いている方へのインタビューなどを通して楽しく学びました。
画像1 画像1

タブレットの使い方ーわかば学級ー

 わかば学級6年生がわかば学級1年生にタブレットの使い方を教えています。わかりやすい説明をしていました。
画像1 画像1

卒業記念公演の練習ー6年生ー

 場面ごとに分かれて練習しています。来月公開の予定です。
画像1 画像1

交流授業ー6年3組・国語ー

 6年1組の授業と同じ内容です。先程の1組でもそうでしたが、タブレットを活用してヒントカードを確認したり、グループの意見を交流したりしています。
画像1 画像1

交流授業ー6年1組・国語ー

 交流授業です。今日は柏陽中学校の校長先生、教頭先生、主幹教諭が授業参観に来校されました。単元は『ぼくの世界、君の世界』、課題は「筆者の主張にかかわりの深い具体例を見つけよう」です。3時間目は6年3組が交流授業です。
画像1 画像1

読み聞かせ-2年生-

 読書ボランティアの「わかくさマザーグース」(おはなし会で本の読み聞かせ・紙芝居・人形劇などを行ったり、読書週間と読書月間で本の紹介や読み聞かせを行っています)さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう!ー玄関前清掃ー

 6年生がボランティアで落ち葉履きをしていることを以前お伝えしましたが、今日は落ち葉の量が多くて大変だったのに、一生懸命に頑張っていました。ありがとう、6年生。
画像1 画像1

オアシス運動

 今週、オアシス運動週間です。新書記局、2年4組、さらに5年生が総合的な学習の時間『それいけ!若草レスキュー隊』でボランティアに取り組んでいますが、挨拶担当の子どもたちも参加しています。寒い中ですが、元気に頑張っています。
画像1 画像1

5年生体育(バスケット)

 1時間目体育の授業でバスケットをしました。ハーフコートのミニゲームでパスやシュートを一生懸命に取り組んでいました。今後の試合に向けて、バスケットに慣れていっているようです。とても楽しそうに体を動かしていました。
 そして、本日はゲストティチャーとして校長先生が来て授業をしていました。バスケットのコツを解説を伝授しました。
画像1 画像1

卒業アルバムー写真ー

 卒業アルバムに掲載する予定の「個人写真」「クラブ活動」「委員会活動」「職員写真」などの撮影をしました。全員が揃わない日もあり、何度も足を運んでいただいています。
画像1 画像1

交流授業ー2年3組・算数ー

 計算力を高めるためにフラッシュカードやかけ算九九の歌、九九カードに取り組みました。今日の課題は「かけ算のしきに合うもんだいを正しく作ろう」です。キーワードを確かめ、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和木町との交流

 恵庭市の姉妹都市、山口県岩国市和木町の子どもたちの作品が保健室前に展示されています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/19 第47回卒業証書授与式