最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:33
総数:70269

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の子ども達は、来賓用のスリッパを洗ってくれました。
重ねて箱に入っていたスリッパをきれいに洗って干し、スリッパたてに並べて衛生的に管理できるようにします。いつも水質検査や保健室で手伝いをしてくれていますが、こんな所にも気を配って学校の衛生管理をしてくれています。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の6校時は委員会活動でした。
給食委員会の子ども達は、各教室の配膳台をピカピカに磨いてくれました。
自分たちの仕事に誇りをもって、率先して隅々まできれいに磨いていました。
衛生的できれいな配膳台で給食を配膳できるのは、給食委員さんたちのおかげです。

パンジーと葉ボタン

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも季節のお花を届けてくださる小林さんから、葉ボタンをいただきました。
6校時の委員会の時間に園芸委員の子ども達が、その葉ボタンとパンジーをロータリーの花壇に植えてくれました。花が終わってさみしかった花壇が再び華やぎました。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・豚丼の具・ごま和え・けんちん汁

※ごま和え、けんちん汁で野菜をたくさんいただけました。ほうれん草、きゅうり、キャベツ、にんじん、ネギは、綿打産。今日の豚肉も群馬県産です。

11/15 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・麻婆豆腐・上州シュウマイ・小松菜ときゅうりのナムル

※給食センターの栄養士さんによれば、今週は「給食内容調査」というものがあるそうです。ということで、群馬県内や地元の食材をたくさん使う献立になっているそうです。ナムルのきゅうり、小松菜、にんじんは綿打産でした。

11/12 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・バーガーハウス・ハンバーグデミグラスソース・キャベツのソテー・ABCスープ

※今日のメニューでは、牛乳以外にどれも玉葱が使われていたのだそうです。夏場は群馬県産が使われるそうですが、11月の今は、北海道産が使われます。玉葱を加熱すると甘みが出ますが、今日はABCスープで、その甘みが味わえたと思います。

心を一つにして 手にした 光り輝く金メダル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい青空の下、令和3年度綿打小学校運動会が開催されました。
今年のスローガンは、「心を一つに 目指せ 光り輝く金メダル」です。
全員が、金メダルを目指して、心を一つに頑張りました。
子ども達の真剣な顔、一生懸命に頑張る姿はとても素晴らしく、
オリンピックにも負けない位の大きな感動を届けてくれました。
一人一人が光り輝き、成長した運動会になりました。

11/11 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ハヤシシチュー・オムレツ・コーンサラダ

※今日は、ハヤシライス。ごはんもはかどったと思います。シチューのぐと言えば、じゃがいもですが、給食センターで使っているじゃがいもは、北海道産が多いのだそうです。今年は、天候不順でじゃがいものお値段が高いのだそうです。入っている量もちょと控えめなのでしょうかね。その分他の具材がたっぷり入っているでしょうけど。

明日は、運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
スッキリとした青空の下、低学年・中学年・高学年、全ての学年で最後の練習、仕上げをしました。
明日は、今までの練習の成果を発揮して、全力で走り、演技し、感動を届けます。




はたらく車

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語「はたらく車」の学習をしていました。
黒板には、なんと先日実際に見た「消防車」の写真が貼ってありました。
今日は、文章を読み取り、「消防車(ポンプ車)」のやくわり、つくりについて理解します。接続語や根拠となる文章を探し、プリントにまとめます。
集中して、上手にまとめていました。漢字や文章がとてもよく書けるようになっていて、1年生の成長ぶりに驚きました。

「のってみたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、大きな画用紙いっぱいに大きな昆虫を描き、その昆虫に自分が乗って空を飛んでいる様子を表現します。どの子の昆虫もとても素敵で、力強く大空を飛んでいます。そして、それに乗っている子ども(自分)は、楽しそう。本当に「のってみたい」ですね。
みんなすごい集中力で絵を仕上げていました。完成がとても楽しみです。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<メニュー>
牛乳・バンズパン・ニラ焼きそば・小籠包・わかめサラダ

※焼きそばは、学校給食の定番人気メニューです。パンに挟んで、焼きそばパンとして食べる子もいるのでしょうが、今日はバンズパンでした。挟んで食べた子はいなかったと思いますが、焼きそばもバンズパンも、それぞれの味を楽しめたことでしょう。
 4年生の教室では、学期に一度の、給食センター栄養士さんによる訪問指導がありました。今日は、「いただきます、ごちそうさま」についての手作り紙芝居を読み聞かせしてもらいました。感謝を込めての挨拶はとても大事ですが、配られた給食を残さず食べることも、「感謝」の気持ちの別の形ですよね。
 クラスで残り物があったとしても、自分に配膳された給食を残さずしっかり食べきれていることが一番です。今日もたくさんの感謝の気持ちを胸に、おいしく食べきれたかな。

何をしているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にしゃがみ込み何をやっているのかな?
近づくと、虫めがねを使って日光を集めているところでした。
3年生の理科「太陽を調べよう」の学習です。
先日は、鏡を使って、はね返した日光があたった所の温度を調べていました。そして、友達と協力しながら、はね返した日光を重ねて、明るさやあたたかさを調べました。
今日は、虫めがねを使って黒い紙に日光を集め、集めたところを小さくしていき、明るさやあたたかさ(熱さ?)について実験をしました。最初はうまく行きませんでしたが、角度や距離を調節しながら日光を集めたところをどんどん小さくしていくと、そこから煙が出てきました。ちょっと驚いていましたが、慣れてくると、上手に日光を集めて紙にたくさんの穴を開け、形を作っている子もいました。
太陽のエネルギーはすごいですね。


1年生「はたらく車」を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、1年生は「消防自動車」を見せていただきました。みんな大喜びで見学しました。国語で「はたらく車」を学習していることもあり、隅々までよく見て、消防士さんにたくさん質問をしていました。
今回学校に来てくれたのは、「化学車」で、「水ではなく泡で火を消すこと」や「車の屋根についているはしごは3階くらいまで届くこと、また、はしごの上にあるバスケット担架は、水がたまらないように小さな孔が開いていること」「消防服は300度の熱にも耐えられること」など、たくさん教えていただきました。
子ども達の質問は尽きず、いつまででも見ていられそうでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(金)
火災を想定した避難訓練を行いました。
ほとんどのクラスが2分〜2分30秒で避難できました。北校舎3階音楽室(一番遠い教室)で授業をしていた5年生も3分で校舎外に出ることができました。
外に出た子ども達は真剣に走り、校庭南側に整列できましたが、逃げるときに校舎内で話していたり、集合した特に話をしていたりする子が何人かいたことが反省点です。
「自分の命を守るために、『お・は・し・も(押さない・校舎内では走らない・しゃべらない・戻らない)』を守り、訓練を真剣に行うこと」や、「非難扉の位置を意識した避難の仕方や、警報ベルを鳴らした訓練をすること」等、消防署の方からご指導をいただきました。
今回の避難訓練の反省を生かし、命を守る行動がとれるように安全教育を充実させていきます。

11/8 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・わかめごはん・きんぴら・えびカツ・豚汁

※今日は、生品中学校のリクエストメニューでした。わかめごはんや豚汁は、比較的人気のあるメニューだと思うのですが、今日のよく食べたで賞は、11クラスにとどまりました。

11月12日は運動会本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ運動会。子ども達は、本番に向けて練習に熱が入ります。練習は順調で、演技の完成度も増してきました。おうちの方に、最高の姿がみせられるよう、練習に真剣に取り組んでいます。
写真は、5,6年生の練習風景です。一つひとつの技を丁寧に仕上げています。山場である「一気ピラミッド」(一気に立ち上がるピラミッド)では、先生たちがついて安全に留意し、けががないように練習しています。みんなで息を合わせ、力を合わせなければ完成しません。子ども達は協力し合い、難しい技もどんどん仕上げています。本番が楽しみです。

ふれあい音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)、綿打小学校体育館で「ふれあい音楽鑑賞会」が行われました。高学年と低学年の二部構成で鑑賞しました。
 オープニングは、綿打小学校の校歌です。オーケストラによる校歌は、やはりいつもと違い迫力がありました。
 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の演奏の後に、楽器紹介がありましたが、弦楽器の大きさを「身長」と「体重」で表したり、管楽器の長さをホースで示したり、子ども達が興味をもって楽器に親しむ工夫がたくさんありました。
 そして、ベートーベンの交響曲第5番第1楽章「運命」やディズニーメドレーのきれいな音色に聴き入り、ラデッキー行進曲では、手拍子で演奏に参加しました。アンコール曲の「パプリカ」では、踊ったり口ずさんだりしながら楽しみました。 子ども達は、オーケストラの演奏の迫力に驚き、本物のもつ力に大きく心を動かされました。
 1年生の感想より(ひらがなを一部漢字表記にしてあります)
「人生で初めて生で聴けて良かったです。特に指揮者がとても上手で勉強になったからです。自分が大人になったら指揮者になろうと一瞬だけ思いました。勇気が出ました。これからもいっぱい勉強します。」
「心がドキドキしました。初めて聞きました。『パプリカ』が聴けたので嬉しかったです。」
「ベートーベンの『運命』が大きい音ですごかったです。めちゃくちゃ大きい音だからすごかったです。」
 1年生の素直な感想の中に、本物のもつ力を感じます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマト農家の窪田さんの農園に行ってきました。そこで、ハウスの中で育つトマトの様子を間近でみたり、栽培の苦労や工夫について教えていただいたりしました。子ども達は熱心に話を聞き、教科書だけでは学べないことをたくさん学ぶことができました。学んだことを生かしながら、農家の仕事と自分たちの生活とのつながりについて考え、まとめていきます。

2年生 町探検に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)には、もろ歯科医院・野本クリーニング店、25日(月)は、綿打郵便局、魚徳スーパー等に探検に行きました。自分たちの町を探検し、いろいろな場所に行ってみると、新たな発見があったようです。何気なく目にしていた町の景色も、これからは少し違って見えるかもしれません。探検し、見学してきたことをもとにして、自分たちの町の様子をまとめていきます。地域の方々にはいつもご協力いただきありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124