最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:127
総数:577693
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月16日(金) 同じ読み方の漢字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「同じ読み方の漢字」の学習をしていました。暑い、熱い、厚い。測る、計る、量る。いろいろありますね。

7月16日(金) 夏の星 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、テストをしていました。これまで学んできた夏の星のテストです。梅雨が明けたら、星の明るさや色、夏の大三角形などをじっくり観察してみるといいですね。

7月16日(金)鳥になったきょうりゅうの話 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「鳥になったきょうりゅうの話」というお話を読んでいました。話を読んで、はじめて知ったことを友達と話し合います。図鑑や科学読み物は、夏休みの読書にぴったりですね。

7月16日(金) にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「にぎにぎねん土」の学習をしていました。まずねん土をにぎって形を作り、その形を見て作りたいものを作るという活動です。どんなものができるか、本人もやってみないと分からないところが楽しいですね。

7月16日(金) 「ぶんぶんぶん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「ぶんぶんぶん」の歌で、リズムについて学んでいました。「たん」で打ち、「うん」でお休み。拍にのっていろいろなリズムを打てるようにしています。

7月16日(金)梅雨明け間近

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。ニュースによると、まもなく梅雨明けとのこと。うっとおしいジメジメした暑さから解放され、本格的な夏の到来となりますね。
 週末を迎える金曜日。今日もよい一日にしたいと思います。

7/15(木) 本日の給食

画像1 画像1
けんちん汁
海の香ご飯
枝豆コロッケ
ヨーグルト
牛乳

【658kcal】


7月15日(木) 個人懇談会3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。夜中の激しい雨で道路が濡れていますが、朝はすっかり雨もあがりました。今日は個人懇談会3日目。今日も13:10下校となりますので、よろしくお願いします。
 今日もよい一日にしたいと思います。

7/14(水) 本日の給食

画像1 画像1
なす入り麻婆豆腐
えびしゅうまい 2こ
麦ご飯
冷凍みかん
牛乳

【654kcal】

7月14日(水) 学年集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、運動場で学年ドッジボール大会をしていました。先日の林間学校は、ラッキーなことに天気の影響を受けることなく活動ができたのですが、万が一、2日間とも雨だった場合は、少年自然の家の体育館でドッジボールをやる計画になっていました。今日は、学期末の学年行事としてドッジボールを楽しんでいました。

7月14日(水) What`s time is it? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、好きな時間を伝える活動をしていました。ビンゴを楽しみながら、英語で数字を扱うことに親しんでいました。

7月14日(水) ふく習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「ふく習」のページを自力で解いて、1学期の学習の総まとめの時間です。この1学期、一万をこえる数、わり算、筆算などたくさんのことを学びましたね。

7月14日(水) 水あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、学年全体で水遊びをしていました。ペットボトルを水鉄砲のようにして、的を決めて遊びました。散水しているのと同じ状態なので、ちょっと空気が涼しくなっているような気がします。学期末らしい光景です。

7月14日(水) ニチニチソウ

画像1 画像1
 今日は来客玄関に植えられているニチニチソウの紹介です。きれいな花ですし、初夏から晩秋まで次々に花が咲き続けてくれるので、重宝する園芸品種です。ホームセンターなどでもよく見かけるすっかりおなじみの花ですが、なんとマダガスカル原産。花言葉は「楽しい思い出」「友情」だそうです。

7月14日(水) 個人懇談会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日もよい天気の朝になりました。朝は日差しも強くなく、湿度が先週より下がっているようにも感じられます。
 今日は、個人懇談会の2日目。児童は昨日同様に13:10頃に下校となります。よろしくお願いします。

7/13(金) 本日の給食

画像1 画像1
名古屋コーチンの親子煮
アジのフリッター 2こ
きゅうりの甘酢あえ
ご飯
牛乳

【654kcal】

「愛知県厳重警戒措置」への移行に伴う本校の教育活動について

 愛知県において「まん延防止重点措置」が解除され、7月12日から「愛知県厳重警戒措置」が実施されることになりました。このことについて、知多市教育委員会から、引き続き警戒を緩めず、従来株より若年層も感染しやすい可能性がある変異株に置き換わりつつあることも踏まえ、感染防止対策を徹底するよう依頼がありました。
 つきましては、本校としては、現在行っている対応を継続し、「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」の実施についても、引き続き慎重な判断をすることとします。
 なお、保護者のみなさまにおかれましては、これまでも繰り返しお願いしている以下のことについて、確実にご協力いただきますようお願いします。

○毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。

<参考>「愛知県厳重警戒措置」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

7月13日(火) テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が算数のテストをしていました。資料の調べ方のところのテストです。この雰囲気は、まさに来年度に中学校に進学する学年の雰囲気ですね。

7月13日(火) わくわく算数ひろば 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「わくわく算数ひろば」の学習で、子どもが1mおきに並んで人文字を作る、という前提で、指定された大きさのLやHの字が、何人で作れるかということを考えていました。ややこしい問題ですが、実際にみんなで図形を作ってみて、いっしょに考えていました。

7月13日(火) 鳥獣人物戯画 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。1学期の学習が終わり、鳥獣人物戯画を模写する活動をしていました。不思議な魅力がある鳥獣人物戯画をじっくりと見て、鉛筆でていねいに模写をしていました。ちょっとしたアレンジを加えたりして、楽しく活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987