最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:453
総数:1093823
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

11月19日(金)の給食

本日のメニュー

 柿とミンチのカレーライス(黒米ご飯・ ひね鶏ミンチ・鶏ミンチ・にんじん・じゃがいも・柿・玉ねぎ・マッシュルーム)
 きゅうりの昆布和え(きゅうり・塩昆布)
 牛乳


 今日は、子どもに大人気のカレーライスです。

 みんなどんどんおかわりし、完食したクラスもありました。

 今日もおしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年A組 算数

画像1 画像1
11月19日(金)

 算数の授業では、「平均」について学習しています。今日は、これまで学んだ平均の求め方を使って、先生の1歩の歩幅をはかりました。10歩歩くのを5回続けましたが、先生の歩く歩幅が毎回ちがうためみんな苦戦…小数の計算や単位の変換もあり、複雑な計算になりましたが答えまでたどりつくことができました。

さあ、次の時間は、自分の歩幅もはかってみます!!
 

4年生 人権教室

11月19日(金)

 人権擁護委員の先生に来ていただき、「いじめ」をテーマに学習をしました。いじめられている子、いじめている子、見ている子、それぞれの立場での気持ちを考え、いじめは絶対にしてはいけないことであることを再確認しました。また、困った時には、助けてくれる人たちが周りにたくさんいることも教えていただきました。授業の中で、いじめをなくし、みんなが仲良く、楽しくすごすために大切な事について、深く考えることができました。
 人権擁護委員の萩原先生、授業をしていただき、ありがとうございました。

 写真上:2限4A
 写真下:3限4B

画像1 画像1
画像2 画像2

3A 柿の葉をつかって

11月19日(金)

 昨日、「おはなしのいす」の皆さんからいただいていた柿の葉やへたを使って、今日の5時間目は秋の工作をしました。柿のへたに穴を通してペンダントをつくったり、こまづくりをした後、柿の葉を使ってそれぞれくふうをこらしたアクセサリーをつくりました。柿の葉のイヤリングや、柿の葉のベルトなど、子どもたちの発想には本当にびっくりさせられました。
 「おはなしのいす」の皆さん、たくさんの柿の葉と柿のへたをありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ

11月18日(木)

 今日もいいお天気で、もみじがきれいです。

 3階の渡り廊下からの景色です。
画像1 画像1

11月18日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 コロッケ
 ほうれん草サラダ(ほうれん草・もやし・チキンハム)
 豆乳スープ(豚ミンチ・あさり・白菜・玉ねぎ・にんじん・きのこミックス・豆乳)
 
 子どもに人気のコロッケでした。とてもおいしかったです。

 豆乳スープも体が温まり、たくさんの具材が入っていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 おはなしのいす

11月18日(木)

 3年生のA組は3時間目に、B組は2時間目に『おはなしのいす』の皆さんによる、おはなし会がありました。

 今日のお話は…
素話「へっぴり嫁ご」
絵本「コッケ・モーモー」
詩(ことばあそび)「あ・き」
素話「アナンシと五」
絵本「ざぼんじいさんとかきのき」
です。
 とても楽しませてもらいました。「へっぴり嫁ご」「こっけ・モーモー」では声を出して笑う子もいました。
 最後に「さぼんじいさんとかきのき」の話の中で、子どもたちが遊んでいた柿のへたを使ったこまやペンダント、柿の葉を使った人形や王冠などを実際に作ってきてくださり、紹介をしてくれました。さらに、子ども達が実際に作れるよう、柿のへたや葉っぱをたくさんいただきました。

 おはなしのいすの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紀見東中学校 部活動見学

11月18日(木)

 今日は、紀見東中学校の部活動見学がありました。いろんなクラブの見学をすることができました。
 はじめは、部活動見学についての説明や、中学校の校長先生のお話を聞きました。姿勢よく一生懸命話を聞く様子や、素早く並ぶ様子を見て、中学校の先生方もほめてくださいました。
 その後、校舎内や体育館、運動場などの見学をしました。とてもいい経験になったとともに、中学校への入学が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の給食

本日のメニュー

 鶏そぼろご飯(ご飯・鶏ミンチ・ひね鶏ミンチ・にんじん・グリンピース・玉ねぎ)
 茎わかめのコリコリ和え(茎わかめ・こんにゃく・枝豆・いりごま)
 柿
 牛乳

 今日の鶏そぼろご飯は、鶏そぼろをご飯にかけて食べます。
 一気にかけて全体を混ぜる派と少しずつかけて食べる派と別々に食べる派がいました。
 どの食べ方でも、とてもおいしくて、おかわりが多かったそうです。

 今日は、季節の果物・柿がでました。甘くて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

漢字算数教室

11月17日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室の日です。

 漢字算数教室では、1・2年生の希望者が、放課後に学習ボランティアの方々と勉強をします。
 プリントを中心に、わからないところを優しく教えてもらいながら、頑張っていました。
 
 学習ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム3年

11月17日(水)

 今日は、3年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「ドッヂビーで遊ぼう」です。

 2チームに分かれ、試合をたくさんしたそうです。
 最後は、コーディネーターさんたち大人チーム対子どもチームで試合をしたそうです。

 とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年B組 理科の実験

11月17日(水)

 今日は理科の時間に、外へ出て実験をしました。今回の実験では、「流れる水にはどんなはたらきがあるのか」を調べました。
 自分たちで作った川に水を流し、水の流れ方をよく観察し、分かったことをグループで話し合いながらまとめました。
 話し合いの様子を見ていると、様々な気づきがあったのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動1

11月17日(水)

 今日は4,5,6年生のクラブ活動でした。
 運動場では、ベースボールクラブと、バスケットボールクラブが活動していました。
 ゲームの前にキャッチボールをしているベースボールクラブ。投げ方が上手になってきました。
 バスケットボールクラブは、ボールパスの練習をたくさんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動2

 体育館では、バトミントンクラブがラリーを楽しんでいました。
 体育館2階では卓球クラブが活動しています。
 どのクラブもみんな上達しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動3

 ボードゲームクラブは、前回自分たちで作ったオセロを使って対戦。手作りオセロを使うこの日を心待ちにしてたようです。
 パソコンクラブは、前回よりさらに細かい設定を加えたゲーム作成をがんばっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動4

 こちらはものづくりクラブです。秋らしい植物を拾ってきて、秋の工作をしていました。それぞれが自由な発想で制作に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日 (水)

 理科の時間に、太陽の光について学習しました。
 鏡を使って光を反射させたり、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙を焦がしたりしました。
 普段見ている太陽の光は、集まると熱くなり、たくさん集めると紙を焦がすほど熱くなることや反射させた光はまっすぐ進むことを今日の実験から学習することができました。

2年生 おはなしのいす

11月17日(水)

 今日の2年生は「おはなしのいす」の方におはなし会をしていただきました。
今日のおはなしは、
素話  「こねこのチョコレート」
絵本  「おうちがいちばん」
手遊び 1・2・3の4の2の5
素話  「アナンシと五」
絵本  「はっぱじゃないよ ぼくがいる」
でした。お話も手遊びもとっても楽しく、みんな真剣な表情で楽しんでいました。最後には、中央公園や近くの道で探してくれた、顔に見えるはっぱをプレゼントしてもらいました。
 次回のおはなし会が楽しみです。おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緑育体験学習1

11月16日(火)

 今日は緑育体験学習に行ってきました。よいお天気で、気温も高く、最高の活動日和でした。
 A組は、はじめに森林散策に出かけました。道端にもカラスウリや猫じゃらしがあり、一つ一つ説明してもらいながら見ることができました。そのほかにも、「これなに?」「キノコ見つけた!」と、初めて見たり、触ったりする秋の自然にみんなワクワクしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緑育体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)

 B組は、まず、みんなに持ってきてもらった玉ねぎの皮を使って、染め物体験をしました。ビー玉や輪ゴムを使ってハンカチに模様をつけます。どんな模様になっているかは、出来上がってからのお楽しみです。
 玉ねぎの皮をグツグツ煮たお鍋に玉ねぎの皮を入れて、しばらくつけたら、ミョウバンの入ったたらいに入れて、色をさらにきれいにしていきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062