大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6月14日(月)の給食

本日のメニュー

 柿の葉寿司(さば・さけ)
 牛乳
 具だくさんうどん(うどん・鶏肉・白菜・にんじん・かまぼこ・油揚げ・しいたけ)
 かき揚げ

 今日は、郷土料理ともいえる「柿の葉寿司」です。秋のお祭りの頃、よく各家庭でも作られ、食べますね。
 具だくさんうどんには、本当に具がいっぱいで、かき揚げまであって、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

令和3年度第1回学校運営協議会

6月11日(金)

 本校の学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、令和3年度第1回学校運営協議会が行われました。
 本校の教育方針を承認いただき、今年度の活動と役員改選について、ご協議いただきました。地域と学校がウィンウィンとなることを目指す本校の学校運営協議会は、安全・学習・防災防犯・土曜講座の4つの部会があり、その部会で教育目標達成のための計画を立て、その実行部隊としての「城山サポート隊」があります。

 学校運営協議会委員の皆様、遅くまで本当にありがとうございました。
 今後とも、城山小学校の子どものため、地域のためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 毛筆の練習

6月11日(金)

 書写の時間に、毛筆で「羊」を書きました。
 まずは、字の形をみんなでじっくりと観察し、気付いたことを話し合いました。「長さがちがう!」「3画目と4画目は同じ長さ!」「5画目は長い!」「空いている広さが同じ!」など、沢山の上手に書くポイントを見つけることができました。みんなで見つけたポイントを意識して書いていきました。
 画の長さや間隔に気を付けることで、試しに書いた「羊」と比べて、きれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)の給食

本日のメニュー

 ビビンバ(麦ご飯・豚ミンチ・牛ミンチ・白ねぎ・ぜんまい・もやし・ほうれん草・にんじん・すりごま)
 チヂミ
 牛乳

 今日は、韓国料理です。
 ビビンバは、具とご飯を混ぜていただきました。
 チヂミは、たれをかけていただきました。
 ビビンバもチヂミもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

環境美化委員会 あいさつ運動

6月11日(金)

 環境美化委員会として、今年度初めての「あいさつ運動」です。
 梅雨空の中休みで、さわやかな風がふく中、子どもたちの元気なあいさつが響き渡りました。
 「おはようございます。」と立ち止まってするあいさつは、なお気持ちがいいものです。
 今日は金曜日で明日明後日はお休みです。子どもたちはどことなくうれしそうで、笑顔のあいさつでした。
 5・6年生の環境美化委員会のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 スポーツテスト シャトルラン

6月11日(金)

 今日、B組は5年B組のみなさんに手伝ってもらって、スポーツテストのシャトルランを計測しました。
 5年生のお兄さん、お姉さんに応援してもらい、力いっぱい走って自分の力を100%出せた人がたくさんいたようです。おかげで「もう一回走りたい!」と言い出す子もいました。5Bのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具を使おう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)

 今週から、絵の具を使い始めた1年生。今日は、混色に挑戦しました。
 一生懸命下書きしたはみがきポスターに、絵の具で色を塗っていきます。白と赤と黄色の3色を混ぜて、上手に自分の肌の色を作れるか、挑戦です!
 「ちょっと赤すぎるかな」「もうちょっと黄色を混ぜてみよう」と、真剣な眼差しで筆を動かす子どもたちでした。とても素敵な色を作ることができました。

3A 体育

6月11日

 日に日に熱くなってきている今日この頃ですが、今日の体育は来週のスポーツテストに備え、反復横跳びの練習をしました。腰を低くして、あまり顔の位置を変えずにテンポよくステップを踏む練習をしました。

 反復横跳びのあとは、最近みんなが熱中しているスポーツ鬼ごっこをしました。作戦を話し合い、戦術を友達と議論し合う姿は真剣でかっこよかったです。
 
 暑さに負けず、元気いっぱいの3年A組です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 若鶏のさっくりフライ
 海草サラダ(きゅうり・コーン・海草ミックス)
 ポトフ(ソーセージ・キャベツ・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ)

 若鶏のさっくりフライは、本当にさくさくで、口に入れて噛むたびにさくさくと音が鳴るほどでした。
 ポトフは、どの野菜も柔らかく煮込まれていて、とてもやさしい味がしておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 5年生とシャトルラン

6月10日(木)

 今日の2Aの体育は、シャトルランの計測でした。
 昨年はスポーツテストをしていないので、2年生の子どもたちにとっては初めての経験でした。5Aのおにいさん・おねえさんにお手本を見せてもらったり、数を数えてもらったりしました。とっても楽しかったようで、終了後「ありがとう!」と嬉しそうに5年生のみんなに手を振っていました。来週のスポーツテストも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科ボランティア

6月10日(木)

 5年生の家庭科は、玉結び・玉止め・なみ縫いを使って、フェルトで小物作りをしています。ティッシュケースや小物入れなど、自分で選んで作っています。

 今日もたくさんの家庭科ボランティアさんに来ていただき、とてもスムーズに進みました。時には、笑いながら楽しく学習できました。

 暑い中、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のソフトボール投げ

6月10日(木)

 17日のスポーツテストを控え、各学年で練習・測定を始めています。

 スポーツテストもコロナ感染予防対策をし、密にならないよう、ペア学年で計測をしています。
 今日は、1年生のソフトボール投げを6年生がお手伝いしていました。
 お兄ちゃんお姉ちゃんたちが応援してくれる中、1年生も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(木)

 今日は放送委員会の5・6年生が朝のあいさつ運動を行いました。
 朝からとても暑く、厳しい日差しの中、元気よく「おはようございます」と声を出していました。そして5年生は初めてのあいさつ運動でしたが、少し恥ずかしがりながら一生懸命あいさつをしていました。

6月9日(水)の給食

本日のメニュー
 
 ご飯  牛乳
 さばのみそ煮
 ひじきと大豆のおかか和え(キャベツ・枝豆・ひじき・かつお節)
 根菜汁(大根・にんじん・里芋・れんこん・ごぼう・油揚げ・こんにゃく・ねぎ)

 さばのみそ煮は、身がやわらくて、おいしかったです。

 根菜汁は、いろんな根菜が入っていて、しかも味もしみ込んでいて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

ふれあいルーム1・2年生 1

6月9日(水)

 今日は、1・2年生のふれあいルームがありました。
 今日は、城山台剣友会のみなさんにご協力をいただき、剣道の体験をさせていただきました。
 
 初めは、すり足などの足さばきや竹刀の振り方などの基本を中心に、竹刀を持たずに教えていただきました。
 後半は、竹刀を持っての練習です。
 コロナ対策として、29名の子どもたちに一人一本ずつの竹刀を用意していただきました。ありがとうございます。
 おかげで、みんなこの笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 2

6月9日(水)

 素振りをした後、剣道経験者相手に実際に竹刀を持って、面を打たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 3

6月9日(水)

 初めは、戸惑い気味だったようですが、だんだん慣れてくると、気持ち良く打った時の快感を感じ、とてもうれしそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 4

6月9日(水)

  最後は、礼をきちんとし、武道の礼儀「礼に始まり、礼に終わる」を学べたようです。

 いつもより、緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいたそうです。
 城山台剣友会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)

 今日は「おはなしのいす」の方が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。1年生にとっては、初めてのおはなしのいすでした。

今日のお話は、
 絵本「おしゃれな おたまじゃくし」
 素話「こうのとりがくれたすいか」
 素話「とらときつね」
 絵本「とうさん まいご」
 絵本「マスクをとったら」
 素話「つるとかめ」    でした。

みんなとっても楽しそうにお話を聞いていました。
素話も頭の中で想像を膨らませて聞くことができたようです。ケラケラと楽しそうな笑い声がたくさん聞かれました。

おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました。





あいさつ運動

6月9日(水)

 今日からあいさつ運動が始まりました。初日は、児童会と5・6年生の学級委員です。朝からとても暑かったですが、暑さに負けないくらい元気なあいさつをしてくれました。

 今日から17日まで委員会に分かれてあいさつ運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062