最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:2
総数:67765
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

4歳児野菜の種まき その1

ダイコンの種まきをしました。
種をトレイに移すと触りたくなった子どもたち。指で突っついたりつまんだり。臭いをかいで「ダイコンの臭いせえへん。何も臭いせえへん」とつぶやいていました。
1か所に3粒ずつ間隔を開けて蒔いていきました。優しく土をかぶせ水やりをして毎日様子を見守るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児野菜の種まき その2

別の日にニンジンの種まきもしました。
小さな小さな種にビックリ!
先に水やりをして土を湿らせて蒔きました。指でつまんでパラパラと蒔こうとするのですが、なかなか難しいようです。
芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児野菜の種まき その1

ソラマメの種をポットに蒔きました。
早く芽が出ないかな〜と楽しみにしながら水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ遊び その7

3歳児は、4・5歳児の保育室で飼育している様子を見て、同じように葉っぱを入れたり、霧吹きで水をかけたりして住み家を作っていました。葉っぱをかじる様子を嬉しそうにみたり、そんな虫の姿に愛情をもち生きていることを感じ、生き物と関わりながら命の大切さ、不思議さを学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

原っぱ遊び その6

5歳児の保育室にいくと、1学期からいろんな生き物を飼育している5歳児は、見通しをもって虫捕りに行き、園に戻ると自分たちから、住み家を作り、冷蔵庫に保存しているリンゴの皮や、「むしむしコーナー」のバッタがよく食べている草やナスをとってきて入れ、お世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ遊び その5

ナスをモリモリ食べる様子を見て一安心。
しばらくすると、コオロギの鳴き声が・・・。「コオロギ泣いてる!」とみんなに知らせていました。静かにお弁当を食べていると何度もきれいな鳴き声が・・・。「羽をこすってる音やで」と友達に伝えていました。羽をこすって鳴く瞬間を見ることができた子もいたようです。
翌日、ナスは皮だけに、オクラはそのままでした。
「また、ナス入れやなあかん」と話していました。
カエルの「生きたエサ」も探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

原っぱ遊び その4

ナスやオクラを食べてくれるか心配な様子の子も・・・。
餌を入れたとたんコオロギもバッタも食べ始め嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

原っぱ遊び その3

幼稚園に戻ると早速生き物のお世話が始まりました。
今までの経験から「お世話をしないと死ぬ」ということを知っている子どもたちです。大切な命です。「お世話ができないなら逃がす」ということも学びました。
4歳児は、考えを出し合い、種類を分けて観察ケースに入れ、餌探しをすることになったようです。図鑑の力もかりながら、観察ケースの中に住み家を作り、栽培しているナスとオクラなら食べられるのではと、包丁で切って餌の準備もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ遊び その2

生き物の身体をじっとを見つめる目はキラキラしています。
夢中で虫捕りを楽しむ子どもたちも汗でびっしょり。観察ケースも生き物でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ遊び その1 10/5

サツマイモ畑の原っぱに遊びに行かせていただきました。
いろんな虫に出会えることを楽しみにしている子どもたちは、虫捕り網、観察ケース、図鑑等必要なものを持ち出発。
子どもたちがいつでも遊べるようにと、ちょうどいい具合にいつも草刈りをしてくださっています。
「おじゃまします」「遊ばせてください」と原っぱに入らせていただき、いよいよ虫捕りが始まりました。
「オンブバッタや!」「コオロギおった。誰か捕まえて」「捕まえたるわ!」「みて!バッタ捕まえられたよ!」・・・たくさんの元気な声が聞こえます。チョウを夢中で追いかける子、バッタ見付けに専念し友達に教えてあげる子、観察ケースを持って虫が逃げないように見張る子・・・それぞれに楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀をしました

(上)稲刈り体験をさせてもらった稲から収穫したお米をかわいい袋に小分けして届けてくださいました。きれいなお米の粒を見て、自分たちが育てたお米もこんなお米にしたいと張り切っています。
運動会も観てくださり、子どもたちの成長ぶりをとても喜んでくださいました。
「キミリンピック」の絵に大喜びの子どもたちでした。
(中・下)干していた稲穂も乾き、いよいよ脱穀の始まりです。昨年年長児がしていた姿を見ていた子どもたち。うまく割り箸に挟んで脱穀をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの下元気に遊んでいます! その3

(上)園庭の咲き終わった花や、草、落ちているミニトマト等、思い思いの材料で色水を作って楽しんでいます。3歳児も教えてもらいながら色水作りに挑戦です。
(下)できた色水はコップに入れジューズ屋さんに並びます。お客さんに飲んでもらって嬉しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れの下元気に遊んでいます! その2

(上)鉄棒、雲梯に挑戦したり、三輪車やスケータで園庭を駆け回ったり、秋の爽やかな風を感じながらしっかり体を動かして遊んでいます。
(下)色水を作ろうと、咲き終わったアサガオやヘチマの花を探すこどもたち。「ばったいるよ」と教えてもらい、ここでも虫を追いかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れの下元気に遊んでいます! その1

(上)「見て、見て!」と「むしむしコーナー」から飛び出し、「こんな大きなバッタ捕まえたよ!」と見せてくれました。
(中)「こっちにもいるよ!」と友達と虫捕り。夢中で追いかけています。
(下)夏も終わりきれいな花を咲かせていたアサガオの種取りを楽しんでいます。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワタの収穫

4歳児が育ていたワタの実がたくさん実り、収穫をしました。
種から育て、芽が出て成長しきれいな花が咲き、丸い実が膨らみ開くとワタが出てくる。その不思議さや発見の楽しさを体験した子どもたち。
引き抜く時には思った以上にしっかり根を下ろしていることにも驚きました。
フワフワのワタや種の収穫でもたくさんの発見や気付きを楽しんだり、遊びに取り入れたりして楽しむことでしょう。

(上)友達と力を合わせて、手強い根っこと格闘
(中)収穫に大満足
(下)しばらく干して実が割れるの待ちます。
   「リュウのコンボウ」も一緒に干しています。
   昨年地域の方にいただいたリュウのコンボウの種を園児が持ち帰り
   おばあちゃんの家で栽培・収穫したリュウのコンボウを園に持って   
   きてくれました。見事なリュウのコンボウに大喜びの子どもたちで
   した。
   もうすぐ乾いて種のいい音が聞こえるかなと楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12未就園児活動うさぎ組のご案内

爽やかな季節となりました。是非、紀見幼稚園にお越しいただき、お友達と遊んだり、園児の運動会ダンスを観たりして楽しんでください。
参加申し込みは必要ありません。
*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、来園時
 のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願いします。
*上靴、着替え、水分補給用飲料等、必要と思われるものはご持参くださ
 い。
*駐車場は6月に地図でご案内していますのでご覧ください。
 園に電話をいただければご案内します。
*何かありましたらいつでもお問い合わせください。
       (紀見幼稚園33−0670)

10月12日(火)9時50分より遊戯室にて受付をしています。
ご参加お待ちしています。

画像1 画像1

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その4

帰りに、サツマイモ畑も見て帰りました。
葉っぱで覆われている畑を見て、サツマイモ掘りを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その3

子どもたちは、小さなゴミも見逃しません。
ゴミ拾いをすることで、きれいになっていく気持ち良さを感じたり、ゴミを捨てること、等、ゴミを出すことに関心をもち、生活の中でもゴミについて考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その2

感染症予防の観点から、今年度も、園児がゴミを見付け近くの職員に伝え火ばさみで職員が回収しゴミ袋に入れ持ち帰ることにしました。駅が近づいてくるとゴミの量も増え、「またゴミや」「なんで捨てるんやろ」等、ゴミ捨ての行為に様々な思いを持っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その1 10/1

御幸辻駅周辺のゴミ拾いを行いました。
幼稚園を出ると、コスモスが満開に咲いている様子を楽しんだり、「なんかにんにくのにおいする」とニラの花を見付けたり、畑仕事をしている方と話をしたりしながら駅に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670