最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:231
総数:579331
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月26日(火) 道案内の表現 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習で、オリジナルタウンで道案内をする活動のための、「町にあったらよい場所カード」を英語で作成していました。映画館や動物園などなど、たのしいアイデアがたくさん出てきていました。

10月26日(火) マラカス作り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、運動会に向けてマラカスを作っていました。全学年、コロナ禍における応援グッズとしてマラカスを作ります。1年生は、生活科「あきをたのしもう」と関連付けて、ドングリなどを使ってマラカスを作ります。

10月26日(火) 山々

画像1 画像1
 今日は三重県の山々がよく見えます。快晴ですが、山に雲がかかっていますね。

10/26(火) 本日の給食

画像1 画像1
みそおでん
鯖の塩焼き
みかん
ご飯
牛乳

【633kcal】

10月26日(火)図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、図形の拡大と縮小の学習に入りました。拡大図や縮図について学ぶのですが、今日はその導入として、今までにならったさまざまな図形を確認していました。算数の学習は、どんどん積み上っていきます。中学、高校まで続いていくので、ここもまた気合を入れて学んでほしいです。

10月26日(火) 工業生産とわたしたちのくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会で「工業生産とわたしたちのくらし」の学習に入っています。この学級では、「工業製品」いわれて思い浮かぶものを挙げ、全員の意見をロイロノートで集約し、各自で分類することをしていました。タブレット活用の試行が続いています。
 余談ですが、教職員の職員会も、紙媒体ではなくロイロノートを使う取り組みを始めています。今は、とにかくチャレンジのときだと思ってがんばっています。

10月26日(火) 元気のおまもり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で、「元気のおもまり」という学習に入りました。その名のとおり、元気が出るおまもりを作ります。材料は、カラフルな紙粘土。食べ物、スポーツ用品、動物などなど、各自が思い思いの作品を作っていました。

10月26日(火)すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。この説明的文章は、大豆のことを知る上でも非常に面白い内容になっていますが、説明する文章の読み方、書き方について学ぶ大事な学習となっています。今日は、文章全体の構成を確認していました。

10月26日(火)そうだんにのってください 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「そうだんにのってください」の学習に入りました。「友達のそうだんごとを聞いて話し合う」という活動を通して、話し合いの仕方について学びます。今日は、どんな相談事がいいか、考えを出し合っていました。

10月26日(火) かん字のはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「かん字のはなし」の学習をしていました。教科書の本文をみんなで音読し、絵からどのように漢字になったのか考えました。漢字の成り立ちの基礎のところを学んでいきます。

10月26日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。表彰があり、係の先生からのお話を聞きました。
 お話は、近づいてきた運動会にまつわるクイズでした。日本で初めて運動会が行われたのは(西暦)何年か、どんな目的で行われたかなどなど、たくさんの三択クイズを出してくれて、各教室で楽しみました。運動会に向けて、全校児童の気持ちが盛り上がる時間となりました。

10月26日(火) 天気回復!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。太陽の光がまぶしい朝になりました。これから週末まで天気が安定するとのことですので、ありがたいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/25(月)  本日の給食

画像1 画像1
きのこのハヤシライス
チキンハムステーキ
まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
ご飯
牛乳

【680kcal】

10月25日(月)武士による政治の安定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会かで、江戸時代の政治について学習が進んでいます。今日は「江戸時代の身分制と人々のくらし」について教科書の資料をもとにして調べていました。

10月25日(月)工業生産とわたしたちのくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「工業生産とわたしたちのくらし」の学習に入りました。身の回りの工業製品と言われてどんなものが思い浮かぶか。そもそも工業が、教科書で食料品工業、繊維工業、金属工業、機械工業、化学工業というように扱われていますので、膨大な数になりますね。これから、こうした工業生産について追究していきます。

10月25日(月)地震による災害 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、地震による災害の学習が進んでいます。今日は、副読本「かがやく大愛知」にある、愛知県の自然災害について調べていました。伊勢湾台風、東海豪雨・・・。甚大な被害をもたらした自然災害について、理解を深めています。

10月25日(月) ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「ゴムゴムパワー」の作品作りが始まっていました。今日は、ゴムで動く仕組みの部分を、先生の説明をもとに作っていました。子どもたちのアイデアがとても楽しみな活動です。

10月25日(月)こぎつね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「こぎつね」の曲を、タブレットの鍵盤で演奏していました。練習の時間は、イヤホンを使って自分の出す音に集中し、指の動かし方を確認しながら、何度も練習していました。

10月25日(月)「ダメ!」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、「ダメ!」というお話を読んで、正しいと思うことをきちんと伝えるということについて、考えていました。くまくんに大好きなプリンを食べられてしまい、くやしい思いをしているりすくんの気持ちになって、考えていました。

10月25日(月) 新しい週の始まり

画像1 画像1
 登校時間帯は何とか雨が降らなくてよかったのですが、今日の天気予報は雨。気温も上がらないようですので、冷たい雨になりますね。
 天気予報によると、今のところ明日以降は雨は降らず、土曜の運動会もできそうです。このまま天気予報が変わらないといいです。
 今週もよい1週間にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987