最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:231
総数:579281
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月20日(木) 大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、大なわとびの練習をしていました。練習を重ねており、本当にうまくなってきました。お互いを励まし合うあたたかな雰囲気があり、スピード感があってたくましさも感じられます。

1月20日(木) PTA活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後、PTA全員委員会、選挙管理委員会、各部会の活動が行われました。本年度のPTA活動もいよいよあとわずかで、全員委員会は最後となります。全員委員会では、活動報告、活動の反省、学校からの連絡等がありました。選挙管理委員会も、次年度に向けて無事に行うことができました。保健環境部による樹木の剪定作業、広報調査部による広報作成作業など、各部の活動も行われました。
 本年度のPTAのみなさんには、今後のPTAのために活動を精選していただきつつ、コロナ禍の中、子どもたちにとって有益な活動をうまく進めていただきました。とても心強かったです。ありがとうございました。

1月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
シュウマイ2個
生揚げの中華煮
もやしのナムル
牛乳

【601kcal】

1月20日(木) What's this?  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動で、「What's this?」の表現を使った英語でのやりとりをしていました。リコーダー、消しゴム、木・・・。さまざまな絵カードが用意され、その絵をもとに活動していました。

1月20日(木)「風とケーナのロマンス」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏できるように練習していました。換気をし、短時間限定にし、集中して練習しています。

1月20日(木) 漢字の確認テスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「自分だけの詩集を作ろう」の学習で出てきた新出漢字について、テストをしていました。正しく覚えられているか確認し、次の学習へと進んでいきます。

1月20日(木)場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「場合を順序よく整理して」の学習が進んでいます。今日は「0」「1」「2」「3」の4枚のカードがあるとき、このうち2枚をならべてできる2けたの整数や、このうち3枚をならべてできる3けたの整数について考えていました。

1月20日(木) 新出漢字 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、「どうぶつの赤ちゃん」で出てくる新出漢字をドリルを使って学習していました。「赤」「生」「耳」。使い方、書き順、字の整え方を、繰り返し丁寧に教えてもらっていました。

1月20日(木) 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はゼロの日ですので、本校職員も主要箇所で立哨し、子どもたちの登校を見守りました。寒い日が続きますが、交通安全への意識は緩めることなく、毎日気をつけていきたいと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

1月19日(水) 円と正多角形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。円と正多角形の学習も、まとめに入りました。「学びのまとめ」のページの問題を解き、しっかりと身についたか確認をしていました。正多角形、円周率といった大事な学習が目白押しです。

1月19日(水) まどからこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で、「まどからこんにちは」という学習をしています。カッターナイフを正しく使い、いろいろな窓を開いて、その中に絵が見えるように家を作ります。なかなか難しいのですが、まさにそこが今回の勉強のポイント。カッターにはちょっと緊張しながら、楽し気な作品を作っていました。

1月19日(水) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイムの様子です。大繩とび集会に向けて練習する子も増えてきました。今日は比較的あたたかく、外で遊ぶにはいい日です。

1月19日(水) 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく掃除ができるのが旭北っ子の良さ。あたりまえのように毎日自分の役割を果たしています。

1月19日(水) ジョウビタキ

画像1 画像1
 何度か見たことがある鳥を撮影できました。調べた限り、これがジョウビタキのメスだと思います。
 ジョウビタキは、渡り区分では「冬鳥」にあたり、日本より北方で繁殖し、日本で越冬します。冬の風物詩で、その模様と行動から「紋付き袴でぴょこんとお辞儀」と言われます。オスは頭が銀白色で顔が黒で、メスとは全く違います。オスは、飛ぶと光を浴びて羽のオレンジがきれいだそうですが、今日見たメスも、飛ぶとおなかがオレンジに見えました。

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても貴重な資料がたくさんあって、子どもたちにとってはいい勉強になりますし、大人が見ても楽しいです。今は、ひなまつり展も行われていて、江戸時代〜平成までのひな人形もありますので、もし時間があればぜひ足をお運びください。
 

1月19日(水) 知多市歴史民俗博物館1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が午前と午後に分かれて知多市歴史民俗博物館で校外学習を実施します。社会科の学習の一環として、昔の人々のくらしや道具について学んできます。
 一般家庭の生活ぶり、知多木綿や農業、漁業など、残されている道具などを見ながら、くわしく学んできました。昔の教科書や旭北小の沿革、そしてひな人形展などもあり、楽しく学ぶひとときとなりました。

1/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
愛知県産野菜入り豚汁
ふきご飯の具
いかねぎ焼き
ご飯
牛乳

【625kcal】

1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
冬野菜のポトフ
鶏肉のバーベキューソースかけ
だいコーンサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
ミルクロールパン
牛乳


【647kcal】

1月18日(火) 冬は明るく暖かく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、「冬は明るく暖かく」の学習をしていました。冬の生活をいかに快適にするかを、「あたたかさ」「エコ」「健康」の三点から考えていました。冬に使う暖房器具は、やけどや火災などにも気をつけないといけませんね。

1月18日(火) 方言と共通語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、方言と共通語の学習をしています。みそ汁の塩味が足りないとき私たちの地方では「このみそしるは、うすい」と言いますが、地方によっては、あまい、みずくさい、しょーむないなど表現はさまざま。以前学んだ「たずねびと」を振り返り、方言の確認をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987