大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3A くるくるランド

7月13日 (火)

 今日の6時間目は、図工でくるくるランド作りをしました。
 くるくるランドは、台座が回転するので、いくつかの場面を回しながら見ることができます。
 みんな夢中になって、自分で考えたお話を厚紙の上に表現していきました。
 完成するのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大プール

7月13日 (火)

 昨日は雷の為できなかった水泳でしたが、今日は気持ちよく晴れ、待ちに待っていた大プールでの授業をすることができました。
 水慣れをしっかりした後、ビート板を使って25mをバタ足で泳ぎました。25mは思っていたよりずっと長く、みんな一生懸命泳ぎました。
 その後、けのびの練習をしてから、お楽しみの自由水泳をしました。
 残りの水泳の授業はあと一回。晴れてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 ひかりのプレゼント第3弾

7月13日(火)

 今日の図工は、この間から取り組んできた「ひかりのプレゼント」第3弾でした。
 透明のビニール袋にマジックで絵を描き、作品に仕上げました。本当なら水を入れて楽しみたかったのですが、今日は空気を入れて袋を膨らましてみました。
 金魚の絵を描いて「先生、お魚入ってるみたい!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。普通のビニール袋がステキなプレゼントに変身して、みんなとっても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 町たんけんのまとめ

7月13日(火)

 今日の生活科の時間も、町たんけんのまとめ活動をしました。
模造紙にまとめる活動が終わったチームは、発表の練習をし始めました。同じチームの子に聞いてもらいながら、話すことや話す順番を確かめていました。発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)の給食

7月13日(火)

本日のメニュー

ごはん、牛乳

ジャガイモのうま煮(牛ミンチ、豚ミンチ、こんにゃく、しいたけ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、グリーンピース、うずら卵)

じゃこサラダ(大根、きゅうり、ちりめんじゃこ)

ひじきのり

今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月12日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 豚と豆腐のチゲ(豚肉・豆腐・大根・油揚げ・キムチ・にんじん・こんにゃく・にら・すりごま・白ねぎ)
 もやしとコーンのサラダ(もやし・コーン・ほうれん草)
 豆乳プリンタルト

 今日は、デザートがありました。
 豆乳プリンタルトは、甘くてとてもおいしかったです。

 豚と豆腐のチゲも少し辛くて、食欲がでてきて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B ヒョウタンの花の観察

7月12日(月)

 4年生で育てているヒョウタンに花が咲き始めました。そこで、今日の理科の時間に、ヒョウタンの花の観察をしました。
 しかし、外の気温が非常に暑いのと、咲いている花が限られていることから、タブレット端末を持っていき、花の写真を撮りました。教室にもどり、撮ってきた写真をみんなで共有しました。それらの写真や見てきたことをもとに、理科ノートにスケッチし、気づいたことなどを書き込みました。
 これから花が、どのように変わっていくのかも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 一人暮らし高齢者の方へ

7月12日(月)

 4年生は福祉学習の一環で、橋本市の一人暮らし高齢者の方へ向けて、一人ひとり思いを込めて暑中見舞いを書きました。
 この後、これらの暑中見舞いは、橋本市社会福祉協議会様から宛名シールを貼付していただき、一人暮らし高齢者の方へ届けられます。
 4年生みんなの思いが届きますように。
画像1 画像1

7月9日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鮭の塩焼き
 ごま和え(キャベツ・ほうれん草・すりごま・もやし)
 かぼちゃのみそ汁(かぼちゃ・玉ねぎ・豆腐・油揚げ・わかめ・しいたけ)

 かぼちゃのみそ汁が、少し甘くておいしかったです。

 鮭の塩焼きの身がやわらかくて、おいしくて、ご飯が進みました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 着衣水泳

7月9日(金)

 4時間目に着衣水泳を行いました。
 服を着たままで水の中に入ると、非常に動きにくく、プールサイドに上がるのも大変であることが分かりました。
 水の事故の怖さを体験できたと思います。大切な自分の命を守るために、今日のことを忘れないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年A組 砂や土と仲良し♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金)

 今日は、図画工作「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 校長先生が、ふっかふかに耕してくださった砂場に裸足で踏み入れると、一気に笑顔がこぼれだす子どもたち。
 はじめは、「汚れるの嫌や…」と話していた子もいましたが、手も足もどろどろになって、楽しんでいました。大きな川ができたり、山ができたり、自分を砂場に埋めてみたり、とても楽しそうな笑顔を見せてくれました。

1年B組 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)

 B組は今日の3・4時間目に「すなとつちとなかよし」を予定していました。さあ準備を始めようとしたとき、雨が降ってきました。残念ながら今日は中止。来週の月曜日に実施したいと思います。

 その代わりに、図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」をしました。今日は、折り紙をやぶって、その形を組み合わせて何を作ろうか考えました。どんな作品ができるか楽しみです。

4年生 ヒョウタンがどんどん大きくなっています!

7月9日(金)

 4年生が育てているヒョウタンがどんどん大きくなっています。ついには二階のベランダまでつるが伸びていました。葉っぱを見ても、子どもたちの手よりはるかに大きくなりました。
 ここまで大切に水やりや草引きをしてくれたみんなのおかげです!これからも大切に育てて、大きな実ができたらいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ミンチカツ(ソース付き)
 きゅうりのピリ辛漬け
 チンゲン菜のスープ(豚ミンチ・チンゲン菜・玉ねぎ・大根)

 ミンチカツは、カツがやわらかく、おいしかったです。
 きゅうりのピリ辛漬けもおいしかったです。
 今日は、パンでしたが、ご飯の日でもご飯が進みそうでした。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3A 着衣水泳

7月8日 (木)

 今日の4時間目、小雨が降る中でしたが、着衣水泳をしました。
 服を着たまま、水に落ちると、服が重くてプールサイドに這い上がるのが大変でした。服を着たまま溺れると、どれだけ大変なのかを身をもって体験することができました。
 最近、水の事故が多いので、今日の体験で学んだことをしっかりと覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 着衣水泳

7月8日 (木)
 今日の5時間めに着衣水泳をしました。
 朝から大雨でしたが、5時間目になると雨が止み、子どもたちも大喜びでした。
 服が濡れると体が重たくなり、水中では動きづらくなることを体験しました。
 実際に経験したときのためにも、今回体験したことを覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 毛筆「筆順と字形」

7月8日(木)

 今日の書写の時間は、「左右」という漢字を毛筆で書きました。
 まずは、「左」と「右」の書き順の確かめから行いました。すると、「えっ!1画目違うん!?」となっている子も何人か…。
 字の形をじっくり見ていくと、形は似ている漢字でも、書き順で横画と左はらいの長さが違うことを発見しました。
 今日は書き順による字形の違いを学習することができました。普段の漢字ドリルやノートなどにも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

3B 外国語活動

7月8日 (木)
 今日の外国語活動の時間は1から20までの数字を使ったゲームをしました。
 ゲームになると子どもたちは必死になり、積極的に英語を話そうと頑張っていました。
 たくさん聞いてたくさん話して英語に慣れていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の委員会活動1

7月7日(水)

今日は4・5・6年生の委員会活動でした。

児童会の役員さんたち、あいさつ運動の振り返りや今後のことを話しあっていました。

放送委員会、放送の練習をがんばっていました。

環境美化委員会、手洗い場の汚れを落としてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の委員会活動2

7月7日(水)

飼育委員会、仕事の振り返りをしていました。

給食委員会、ポスターの制作をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062