大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

10月26日(火)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 肉じゃが煮(豚肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・グリンピース)
 梅和え(キャベツ・もやし・ちくわ・かりかり梅)
 納豆

 今日は、納豆が出ました。
 体にいい納豆。 でも、ねばねばが箸にも手にも・・・。
 低学年もねばねばになりながら、みんなもりもり食べたそうです。

 肉じゃが煮も、具材が柔らかく、味がしみ込んでいて、しかも、体が温まり、とてもおいしかったです。
 
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4A 書写「上下の部分の組み立て方」

10月26日(火)

 書写の時間に、毛筆で「竹笛」という字の練習をしています。「竹」と「たけかんむり」では、どこが違うのかを見つけ、見つけたポイントが分かるように書き表しました。
 みんなよく集中して取り組み、繰り返して練習することで、どんどん上達していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3A はっぴ作り

10月26日(火)

 今日は運動会の表現運動で着るはっぴを作りました。
 遠くからでも分かるように自分の名前の一文字をペンキではっぴに書きました。
 とめ、はね、はらいなどをダイナミックに書けるように、何度も練習し、みんな力強い文字をはっぴに書くことができました。運動会まであと少し、かっこいい姿を見てもらえるよう、最後まで練習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育「表現運動の練習」

10月25日(月)

 今日は雨だったので体育館で運動会の練習をしました。1時間目と2時間目を使って表現運動の練習をしました。
 2時間続けてでしたが、素晴らしい集中力で練習に取り組むことができました。複雑な動きにも少しずつ慣れてきて、とてもかっこよくなってきました。運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 緑育推進事業1

10月25日(月)
 今日の2限目に、5年生が緑育推進事業として、高野山寺領森林組合の方から、木や周辺の森林の様子などについて詳しく教えていただきました。
 3・4限は、木を焼いて絵や字を書く「ウッドバーニング」をしました。子どもたちも楽しそうに作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育推進事業2

3限目 5Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育推進事業3

4限目 5Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯   牛乳
 焼きししゃも2尾
 たくあん和え(キャベツ・もやし・たくあん・かつお節)
 のっぺい汁(里芋・にんじん・大根・こんにゃく・油揚げ・しいたけ・ねぎ)

 今日の給食の大根とキャベツは、橋本市で採れた野菜だそうです。

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。たくさんの具材を加えて、とろみもつけてあるので、体の芯から温まる汁物です。
 今日は冷え込んだので、体が温まり、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

環境整備作業1

10月23日(土)

 今日は、PTA環境整備作業がありました。
 晴天の中、たくさんのPTAの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

 紀城ジュニアサッカークラブ・紀見少年スポーツクラブ・城山台剣友会からも参加していただき、また家族で参加していただいたところもあり、今年は約120名の方に来ていただきました。(子どもたちも頑張ってくれました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業2

10月23日(土)

 児童玄関前の側溝の土あげも順調に進み、校舎周りの側溝までしていただきました。

 今年は、運動場の草引きの代わりに、校舎周りの落ち葉拾いや校舎内の窓ふき、トイレ掃除をしていただきました。
 校舎周りも校舎内もピカピカになりました。本当にありがとうございまいした。
 
 きれいになった運動場・校舎・校庭で、勉強も運動会の練習も頑張りたいと思います。

 参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九の学習、始まりました

10月22日(金)

 今週から、算数の時間には、かけ算の学習が始まっています。
 これまでにかけ算の意味や答えの見つけ方を学習しましたが、今日からは九九の唱え方の学習が始まりました。
 はじめは5の段で、「先生、5とびや!」「ぼく、知ってる。言えるで!」とみんな嬉しそうです。今日は、お友だちと聞き合いっこをしました。
 大人になっても生活の中で必要になる場面が多い大切な学習です。楽しんで覚えられるよう、おうちでもしっかり唱えるように声掛けしています。ぜひ、聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会練習

10月22日(金)

 高学年も運動会練習の真っ最中です。
 やる気とセンスたっぷりの高学年。夢中で演技にはげんでいます。
 たくさん見ていただきたいですが…本番のお楽しみにしていてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさこちゃん

10月22日(金)

 昨日、飼育委員の子どもたちがうさぎの異変に気づき、飼育担当の先生に知らせてくれました。
 首のところが毛がぬけていて、腫れているのです。

 すぐに、動物病院に連れていったところ、手術をすることに・・・。

 腫れている部分を切除してもらいました。

 検査の結果、良性でした。食欲もあります。

 今日、無事退院してきました。2週間後の抜糸まで、ゲージでゆっくり養生することにしました。
 
 飼育委員の子どもたちが、いつも大切に育てているから、早期に異変に気づき、早期治療ができました。これからも、うさちゃんたちのこと、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯   牛乳
 鶏肉の照り焼き
 どろぼうなす(なす・きゅうり)
 えび団子入りすまし汁(えび団子・にんじん・大根・白菜・きのこミックス・ねぎ)

 子どもたちに人気がある鶏肉の照り焼きでした。
 鶏肉のやわらかくて、たれもおいしくて、ご飯がすすみました。

 どろぼうなすは、昔から伝わる伊都地方の郷土料理だそうです。早くその場から逃げないといけない泥棒でも思わず足を止めてしまうくらいおいしい、というのが名前の由来だそうです。

 えび団子入りすまし汁も、えび団子がおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

10月21日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 さつまいものブラウンシチュー(豚肉・にんじん・玉ねぎ・さつまいも・グリンピース・マッシュルーム)
 コールスローサラダ(キャベツ・きゅうり・にんじん)
 果物(柿)

 今日の柿は、橋本市の農家の方が、大事に育てた柿だそうです。

 甘くておいしかったです。

 さつまいもブラウンシチューもさつまいもの甘みがあって、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年A組 国語

10月21日(木)
 5年生は今、国語で説明文の学習を行っています。今日の授業では、説明文で用いられている資料が、文章のどこに対応しているのかを考えました。
 資料を見てみると、読み方が難しいものや分からないものもあったので、資料の読み方についても今後学習していこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室

10月20日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室です。

 用紙していただいた漢字と算数のプリントに取り組んでいました。

 優しく教えていただき、子どもたちも安心して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 さぼの生姜煮
 ひじきサラダ(ひじき・枝豆・キャベツ)
 豚汁(豚肉・里芋・こんにゃく・にんじん・大根・ごぼう・ねぎ)

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1・2年生 ダンスの練習

10月20日(水)

 今日は、運動場に出てダンスの練習をしました。まだ、全てのダンスを覚えたわけではありませんが、運動場での自分が並ぶ場所を確かめたり、移動のしかたを覚えたりしました。
 はじめてなので、なかなかうまくいくませんでしたが、体育館とは違ってのびのびと、元気よく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会1

10月20日(水)

 今日は陸上記録会でした。6年生は今日まで、運動会の練習と陸上記録会の練習のどちらも頑張り続けてきました。
 ひとり一人が自分の記録に挑戦し、全力でやり切ることができたと感じる内容でした。先生は審判をしていましたが、ついつい応援をしたり、ガッツポーズをしたりしてしまうくらいでした。
 結果は明日伝えます。楽しみにしていてください。
 応援も競技も本当に頑張っていました。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062