最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:430
総数:1085700
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

1月の委員会活動 2

1月12日(水)

 放送委員会は、新しい当番を決めたり、クイズを作成したりしていました。
 健康委員会は、二手に分かれて、手洗い場の清掃と、運動場のなわとび台の設置をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の委員会活動 3

1月12日(水)

 給食委員会は、各クラスの給食台やバケツをピカピカに磨いていました。
 図書委員会では、手作りのポスターを掲示したり、図書の本を整えたりしました。
 環境美化委員会では、新しい取り組みとして、ろう下の季節の掲示物を自分たちで作ろうということになり、資料を集め、下書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尺八・琴体験学習

1月12日(水)

 今日、城山小学校卒業生でもある尺八奏者の辻本好美さんとそのご家族に来ていただき、5・6年生が尺八や琴について学習しました。

 好美さんには尺八、お母様の啓子さんには琴の歴史や構造・譜面などを詳しく教えていただいたり、音色の違いを聴かせていただいたりしました。また、「さくら」「荒城の月」「春の海」など教科書に載っている曲や好美さんが作曲した曲なども演奏していただきました。
 いつも給食の時間に聴いている曲の実物の方であり、テレビでも活躍している方に会えたということで、子ども達は感激していました。さらに、尺八や琴の音色を間近で聴かせていただき、その素晴らしさに子どもたちはもちろん、その場にいたすべての人が感動していました。

 本当に貴重な体験をさせていただきました。好美さんをはじめ、辻本家の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 新年はじめての体育

1月12日(水)

 今日の2時間目は、年が明けて初めての体育の授業をしました。今月末にはなわとび大会があるので、それに向けて8の字跳びの練習をしました。
 8の字跳びの練習では、「大丈夫!」「次がんばろう!」「ドンマイ!」などのポジティブな声掛けがたくさん聞こえてきました。一致団結し、仲間を励まし合いながら取り組む姿はとってもかっこよかったです。その姿勢は、きっと大会での結果にもつながってくると思います!これからの練習も、今日のような声掛けを意識して頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の給食

本日のメニュー
 
 パン  牛乳
 豚肉のトマト煮(豚肉・にんじん・ズッキーニ・玉ねぎ・ダイストマト・マッシュルーム・じゃがいも・なす・ひよこ豆)
 寒天サラダ(キャベツ・小松菜・糸寒天)
 豆乳ムース(だいだい)

 今日は、新年初日の給食なので、お祝いとして今年の寅年の絵をプリントされたデザートがありました。

 にんじん・キャベツ・小松菜は、橋本市産の野菜です。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

1月11日(火)
 
 2022年になり、子ども達の笑顔が戻ってきました。

 1限目には、冬休み明け集会が行われました。

 校長先生から、冬休み前集会で話された「一年の計は元旦にあり」の話になりました。しっかりと今年の目標をたてられたかな?

 また、「今年もマスク・手指消毒・3密を避けるはもちろん、天気のいい日には体をしっかり動かし、ウイルスに負けない体を作りましょう。」というお話もありました。

 その後、新しい先生の紹介がありました。3年生以上の音楽と5・6年生の家庭科を教えてくれます。みんな、早く仲良くなってね。

 児童会からは、12月に行われた「城山楽しんでくだ祭」の表彰が行われました。

 それぞれの賞の名前や賞状の文章を児童会のみんなで考えたそうです。どの名前も各クラスの出し物にピッタリの名前で、校長先生も驚いていました。
 
 今年最初の集会は、びしっとしていて、「今年一年びしっと頑張るぞ」という意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
1月4日(火)

 昨年は、コロナウイルス感染症の影響が続き、多くの行事で変更を余儀なくされましたが、保護者の皆様、地域の皆様方に支えられ、無事一年を終えることができました。厚く御礼申し上げます。
 本年も、職員一同力を合わせ、児童全員が笑顔で学校生活を送れるよう、努力してまいります。昨年同様のご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。

冬休み前集会1

12月24日(金)

 今日は冬休み前集会がありました。

 校長先生からは、「今年、ノーベル賞やオリンピックで金メダルを獲った人たちの共通するところは何でしょう。それは、ずっと努力し続けているということです。『一年の計は、元旦にあり』ということわざもあります。みなさんも元旦には、目標を決め、頑張りつづけましょう。」というお話がありました。低学年からは「はい。」と元気のいい返事が聞こえました。

 また、たくさんの表彰伝達がありました。
 それだけ、子ども達が頑張ってきたということだと思います。

 どの子も誇らしげに賞状をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会2

12月24日(金)

 たくさん表彰伝達をしました。
 ・消費者生活っ啓発ポスター 最優秀賞
 ・愛鳥週間ポスター 佳作
 ・和歌山県学校美術展 入選
 ・水辺の風景画コンテスト 佳作
 ・JA共済交通安全ポスターコンクール 県議会議長賞、佳作
 ・文化祭家庭科作品 奨励賞
 ・小学校陸上記録会 入賞
 ・校内マラソン大会 新記録賞、入賞、ぐんぐん賞
 ・よい歯を育てるコンクール

 最後に、4月からお世話になった先生が、産休のためお休みに入るので、挨拶がありました。3年生から6年生の音楽、5・6年生の家庭科を教えてくださいました。明るく、いつも笑顔で、優しく子どもに接してくださっていました。
 元気な赤ちゃんを産んで、頑張っている城山小学校の子ども達にまた会いに来てくださいね。
           

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)の給食

本日のメニュー

 チキンカレー(ご飯・鶏肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・マッシュルーム)
 ブロッコリーとコーンのサラダ(にんじん・キャベツ・ブロッコリー・コーン)
 クリスマスのショコラケーキ

 サラダはブロッコリーと人参でクリスマスカラーを意識しているそうです。きれいですね。
 カレーライスもチキンだし、クリスマスケーキもあります。12月24日にピッタリです。

 ブロッコリー・キャベツ・にんじん・マッシュルームは、橋本市産だそうです。

 今日もおいしくいただきました。

 メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 年賀状を書きました!

12月24日(金)

 年賀状の書き方を勉強しました。勉強したことを生かして、おじいちゃんやおばあちゃん、従妹、遠くに住んでいる友だちなどに新年のあいさつを書きました。
 今日は、帰りにみんなでポストに投函しに行きました。みんなの思いが届きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)の給食

本日のメニュー

 牛丼(麦ご飯・牛肉・豚肉・糸こんにゃく・玉ねぎ・ねぎ・しいたけ)
 牛乳
 梅肉和え(キャベツ・水菜・ちくわ・梅肉)

 牛丼も子どもに人気があります。
 給食当番の子どもが、牛丼の具が入った食缶を運びながら、
「いつもより、重たいな。牛丼やもんな。」
と、うれしそうに運んでいました。

 梅肉和えのキャベツと牛丼のねぎは、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 外国語 クリスマス会♪

12月23日(木)

 今日は外国語の授業がありました。
 今回はユリア先生にクリスマスについて教えてもらいました。クリスマスの日には何をするのかな?クリスマスって何の日だろう?というお話で盛り上がりました。
 その後は、クリスマスに関係のある物の名前を教えてもらったり、クリスマスじゃんけんをしたりしました。そして、ユリア先生にカードをもらって、きれいに色を塗り、みんなでツリーも作りました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての毛筆

12月23日(木)

 今日は、はじめての水書の学習をしました。1年生では、はじめて筆を使って文字を書くお勉強です。水をつけた筆で、水書用紙に文字を書いていきます。筆の扱いが難しく、文字が太くなってしまったり、止め・はね・はらいが上手に書けなかったりしましたが、みんな真剣な表情で一文字ずつ集中して字を書いていました。最後には、少しずつ筆の使い方にも慣れてきて、自分の名前を丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語 クリスマスツリーを作ったよ!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)

 今日は、ALTと一緒に、クリスマスについての英語の勉強をしました。
 クリスマスの歌を歌ったり、クリスマスに関する言葉を一緒に発音したりしました。最後は、みんなでクリスマスツリーに飾り付けをして教室に素敵なクリスマスツリーができあがりました。写真は2Bのようすです。

2年生 外国語 クリスマスツリーを作ったよ!2

12月23日(木)
 授業の最後には、クリスマスのリズム遊びを教えてもらいました。みんなで声をそろえ、「メリー、メリー、クリスマス!」と言いながら、サンタクロース、トナカイ、クリスマスツリーのゼスチュアをします。楽しすぎて、休憩時間にも友だちと遊んでいました。写真は2Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)

 今日の生活科の時間は、昔遊びについて勉強しました。どんな遊びがあるか、知っていることをみんなで出し合いました。
 今日は、実際にけん玉・お手玉・ヨーヨーをやってみました。とっても楽しそうに遊んでいましたが、なかなかうまくできなかったり、知っている遊び方が少なかったりと、思う存分楽しむまではいかなかったようです。これからもう少し経験し、昔遊びのよさを実感できるといいですね。

12月22日(水)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ハンバーグケチャップソース
 コールスローサラダ(キャベツ・きゅうり・にんじん)
 具だくさんスープ(ベーコン・ほうれん草・玉ねぎ・にんじん・きのこミックス)

 今日は、子ども達の大好きなハンバーグでした。
 給食当番の子どもも、喜んで運んでいきました。

 コールスローサラダのにんじん・キャベツ、具だくさんスープのほうれん草は橋本市で育てられた野菜だそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月21日(火)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鰆の幽庵焼き
 胡麻和え(小松菜・にんじん・もやし・すりごま)
 かぼちゃのみそ汁(かぼちゃ・玉ねぎ・豆腐・油揚げ・わかめ・しいたけ)

 今日は、げんきっ子こんだてです。今月のテーマは「冬至」で、ゆずやかぼちゃを取り入れているそうです。冬至の日には、かぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習がありますね。
 
 鰆の幽庵焼きには、幽庵地という調味液にゆずが入っています。ゆずの香りが清々しい焼き料理でした。
 かぼちゃのみそ汁には、小さく切ったかぼちゃがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動 (環境美化委員会)

12月21日(火)

 今日のあいさつ運動は、5年生の環境美化委員会の人たちが当番でした。
 今年最後のあいさつ運動の日です。
 お互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができ、さわやかな朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062