最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:69
総数:165394
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

1年 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は校庭で学年レクを行いました。

親睦を深めるため、学年の先生方も混じって、走り回っていました。

冬休みは親戚と会う機会も多く、つい食べ過ぎてしまいがちです。
部活がない日も適度に身体を動かして、冬休み明けに「体重が増えすぎて身体が動かない!」ということがないようにしたいものです。

もちろん、冬休み明けの実力テストに向けて、勉強も頑張ってください!

第5回トライアスロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(水)、2年生はトライアスロンで漢字集めを行いました。

ルールは
1 番号が書かれたハチマキを多く集める。
2 その番号が指定した「漢字カード」を手に入れる。
3 「漢字カード」から熟語をつくり、その得点を競う。

です。

まず、ハチマキ取りゲームを行って、他クラスのハチマキを時間内にどれだけ取れるかを競い合いました。

続いて、ハチマキと「漢字カード」の交換後、クラスみんなで熟語を考えました。

楽しみながら、国語の勉強にもつながる活動でした。

新人代替大会(剣道)の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は市武道館で剣道の大会が行われました。

剣道は団体戦5人で対戦しますが、男子は部員3人のため、厳しい戦いでした。
予選リーグ敗退でしたが3人でよく頑張りました。

女子は1勝3敗で、惜しくも3位と僅差の4位でした。

春季大会までに、練習を積み上げて、力を伸ばしてくれることを期待しています。
お疲れ様でした。

新人代替大会(女子ソフトテニス)の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトテニスは城西中会場でリーグ戦が行われました。

 綿打中、藪塚本町中、群馬国際アカデミーと対戦でした。

上位2チームが決勝リーグ進出でしたが、惜しくも3位でした。

 一年生が多く、これから春季大会に向けて、まだまだ課題がたくさんあると思います。練習を積み重ね、一つでも多く勝ち進めるように力をつけてほしいと思います。お疲れ様でした!

新人代替大会(サッカー)の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太田市運動公園で、サッカーの決勝トーナメントが行われました。

 一戦目の西中戦は、開始早々に失点して前半は0−1で折り返しましたが、後半2点を返して逆転勝利!

 続く二戦目は藪塚本町中と対戦しましたが、西中戦同様、先制を許してしまい、最後まで流れを呼び寄せられず、0−3で惜敗。

 けが人もいる中、ぎりぎりのメンバーでの準優勝は立派です。春季大会に向けて、課題を克服してほしいと思います。お疲れ様でした!

新人代替大会の結果

すでに終了した新人代替大会の結果は以下のとおりです。

野球 1回戦シードで2回戦から出場、宝泉中に惜敗。

バレーボール女子 予選リーグ惜敗。

ソフトテニス男子 予選リーグ惜敗。

卓球男子 予選リーグ惜敗。

卓球女子 予選リーグ1位で通過、決勝トーナメントは初戦惜敗(ベスト8)

バドミントン男子 2回戦惜敗。

バドミントン女子 1回戦惜敗。

今後もバスケットボール男女、ソフトテニス女子、剣道男女が開催予定です。
結果がわかり次第、お知らせいたします。

新人代替大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は西中会場で、男子バレーボールが行われました。

第一試合は藪塚本町中相手に0-2、第二試合は西中相手に0-2でした。西中戦の1セット目は健闘しました。春季大会に向けて、課題が見えた大会だったようです。

課題を克服するために冬季練習が重要です。少しでも力の差が縮まるように頑張ってほしいと思います。

来週もいくつかの部で代替大会が開催予定です。生徒たちの活躍を期待します!

市の新人代替大会が行われています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部とも、新人代替大会が行われています。

今日は城西中会場で、サッカーのリーグ戦が行われました。

まず第一試合は宝泉相手に1-1でした。第二試合は北の杜、木崎、綿打の合同チーム相手に、4-0
でした。リーグ一位で通過し、来週の一位グループトーナメントに進みました。

明日はバレー男子が西中で行われます。城西中生ガンバ!

受験に向けて面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
師走に入りました。
冬本番です。受験シーズン間近です。

3年生の各クラスでは、「面接練習」が始まりました。
立つときの姿勢、姿勢、礼の仕方、歩き方、座り方、視線などなど、普段から練習しておくことを勧めます。
また、丁寧な言葉遣いで話すことも大切です。普段から、言葉遣いを意識して過ごすことを勧めます。

校長

1年福祉体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普通の車いすと、バスケットボール用の車いすの違いを説明していただいている様子と、花束を受けとっている様子、最後は実際にゲームをしている様子です。

1年福祉体験学習を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に、太田市在住のパラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表初代メンバーの塚本京子さんを講師にお招きして、1年生の福祉体験学習を実施しました。

 塚本さんはパラリンピックに出場したときの銅メダルを生徒に触れさせてくださいました。思ったよりも大きくて重く、驚いている生徒もいました。

 講演の後、クラスに分かれて全員が車いすに乗り、パスを受けてシュートをしました。最後に、代表生徒が車いすバスケットボールに挑戦しました。生徒たちは思ったよりもボールが高く投げられず、悪戦苦闘していました。バスケットボール部の生徒は、動きが俊敏ですばらしかったです。

 今回の講演と体験で、車いすで行動することの大変さを実感できたと思います。また、塚本さんの生き方から、目標をもつことや同じ社会の中で共に生きることの大切さなどを学ぶ貴重な時間となったことでしょう。今日の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。

後期指導主事訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、先生方の研修会の様子です。

後期指導主事訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、2−1の英語の授業の様子です。

後期指導主事訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、太田市教育委員会から指導主事の先生にご来校いただき、校内研修や先生方の授業の取組のご指導をいただきました。

 午前中、授業を参観していただき、午後は授業公開した先生方へのご指導をいただきました。また、授業だけではなく、学校の研修の方向性についてのご指導もいただきました。 

 さらには、タブレット端末を活用する授業についても、ご指導いただきました。先生方も日々自己研鑽を積み上げ、授業力向上のために頑張っています。生徒のみなさんも、残り少ない2学期を、精一杯頑張ってください!

 まず、1−1の理科の授業の様子です。

第2回いじめ防止会議の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目のいじめ防止会議を本日実施しました。

 はじめに生徒会長が、「いじめ撲滅」に対する考えや意気込みを述べました。熱い気持ちが伝わってきました。
 続いて、太田市いじめ防止会議に参加した大栗さん(3年)からの報告がありました。SNS上でのトラブルや危険性について、具体例を挙げながら分かりやすく説明していました。

 その後、昨年度の各学年・各学級での「いじめを根絶する」ための取組について、本部役員から発表がありました。(来週から始まる「いじめ防止月間」において、現状の課題を自分たちで分析し、いじめを防止するための手立てを考える参考にしてください。)
 
 最後に校長先生からは、今日のいじめ防止会議の講評がありました。ICT機器を使って視覚からも訴える、すばらしい発表だったという賞賛と労いの言葉でした。
 加えて、「いじめ」は正しい知識とコミュニケーション能力が乏しい小学生に多く発生しているという話、「いじり」や「いじる」という言葉が嫌いだという話、自分の気持ちや感謝の気持ちを言葉で伝えることが大切だという話がありました。

 1月には第3回のいじめ防止会議があります。各クラスの取組を発表して共有する場です。工夫した「いじめ撲滅」のための取組が、各学年、各学級で実践されることを期待したいと思います。

避難訓練終了後に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上靴で避難しているため、生徒はぬれぞうきんで靴裏を拭いて教室に戻ります。

 それでも砂や汚れは、完全に取りきれません。

 職員室に戻ろうとしたら、玄関を掃いてくれている生徒が数名いました。

 また、階段や廊下を掃いてくれている生徒もいました。

 この姿勢をこれからも大切に、成長してくれることを願っています。

 

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト終了後の4校時に、22日(月)に実施予定だった避難訓練を行いました。

 計画では予告なしで実施する予定でした。校長先生の話にもありましたが、災害はいつ、どこで発生するかわからないので、突然対応が求められます。家の中、地域や出先で発生するかもしれません。迅速で的確な判断が必要です。

 大人数が避難する中で、一人でも違った動きをする人がいたらどうなるか…。
 考えただけでも、恐ろしいです。

 繰り返しになりますが、今日学んだことを生かし、瞬時に判断して行動できるようにしてください。

2学期期末テスト 初日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後のテストに、黙々と取り組んでいる生徒の様子です。

 中間テストの時にも書きましたが、普段の授業に臨む姿勢と、わからなかったことを解決する家庭学習等での努力が結果に直結します。

 果たしてどのくらい自分自身に力がついているでしょうか?明日、明後日も頑張ってください!

メンター研修実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若手の先生を中心に、テーマ「ICT活用術・授業編 〜主体的・対話的な学びを実現するためのICT〜」と題して、メンター研修を実施しました。

 太田市研究所ICT授業活用班で研究をすすめている北爪先生が、学習端末などのICTをどのように授業に取り入れていくべきかについて、実際の授業を想定して理科室で実施しました。

 他の先生方は生徒役となり、学習端末やモニターなどのICTが「主体的・対話的な学びにつながっているか」の視点を持って研修に取り組みました。

 これからの具体的な指導に生かせるよう、そして、生徒の皆さんと一緒にスキルアップしていこうと頑張っています!

租税教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が6校時に租税教室を実施しました。

 普段あまり深く意識していないかもしれませんが、税金の仕組みや使い道が何となくわかったのではないかと思います。

 社会に出て大人になったときに、しっかりと税金を納め、活躍できる人になってください。

 そのためには、勉強をして自分の力を高められるように頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999