最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:54
総数:71176

アメンボの会議 ジャングル探検

天沼公園での生活科の学習では、子どもたちの想像力がフル回転
小川の橋を渡る時に、川の中にたくさんのアメンボを発見。
すると「アメンボが会議してる」「アメンボ会議だ」などなど・・・アメンボが頭を突き合わせて何か話し合っているように見えたのでしょうか?「会議」という発想は大人にはできないですね。

また、池の中の中島では、
「ジャングルみたい」「これからジャングル探検だ」と意気揚々と入っていきました。
あっという間に一周して、ジャングル探検は終わりましたが、「ジャングル」にちょっぴり緊張した楽しさがあったようでした。

池には大きな鯉がたくさんいて、子どもたちの足音を聞いて橋に寄ってきたようです。
「手をたたくとごちそうを持っていると思って口をぱくぱくするよ」と教えてくれた子もいました。

水辺では、「みみずがいたー」「やったー」という声ががり、草原では、「あ、虫だ」「きれいな花がさいてる」などなど歓声があがっていました。

子どもたちの発想・想像力ってすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじヘリコプター

5月13日(金)
2年生は生活科の学習で天沼公園に行ってきました。
いろいろな発見をしました。
「先生、この葉っぱ手みたいな形してるよ」という子どもの声に
「なんていう名前かな」「もみじ」
「ヘリコプターがついてるよ」「ほんとだ」
楽しい発見に子どもたちの目がきらきらしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ハヤシカレー・タレ付き肉団子・さくら大根和え

※ハヤシライスに肉団子2個、それにサクラ大根和えで、子どもたちはおなかいっぱいになったことでしょう。残さず食べたで賞は、10クラス。もりもり食べてるけど、ちょっと量が多すぎたのかもしれませんね。

めだかってすごいな

 3年生国語「めだか」
 前の時間に「敵から身を守るために、メダカがしていることを文章から読み取り、ノートに要点をまとめる」という目当てのもと、文章を要約し、今日は、「それに対して自分がどのように思ったか、自分の考えを書く」という目当てのもと、そこから読み取ったことについて自分なりの考えを書いていました。
 順序を表す言葉・主語・述語、文末表現など、視点を明確にすると、3年生でもこんなに上手に文章を要約することができるのだと感心しました。また、簡潔な文章は、自分なりの考えや感想を書く上でとても役立つということを子どもたちは実感しているようでした。
「できる」「わかる」「自分の考えをもつ・表現する」って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・背割れこめっこパン(小)・焼きそば・焼きウインナー・フルーツのゼリー和え

※焼きそばは、給食の人気メニューの一つです。教室では、大盛りを望んだ子がたくさんいたことでしょうね。残さず食べたで賞は、14クラスでした。

5/11 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ジャガイモのそぼろ煮・ホキの味噌漬けフライ・キムチ和え

※今日は白身魚のフライがでました。このフライ、のり弁当についてるフライと同じです。「ホキ」という魚は、タンパク質は当然のごとくたっぷり含まれていますが、「糖質」ゼロのお魚だそうです。ヘルシーなフライということでしょうか。ごはんによく合う味付けだったので、子どもたちもおいしく食べられたのではないかな。
 今日の残さず食べたで賞も、昨日より増えて14クラスです。

数の概念

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数詞と数字と具体物・反具体物(ドット図など)と対応させながら
6からの数について学習していました。
みんなで一緒に数えたり、その数に対応する数字を書いたり、
対応する数字とブロック図などを線で結んだり、
数の概念の基礎を丁寧に学びました。
この学習が、数としてのまとまりや計算の仕方を考えていく力になります。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鶏肉と筍の卵とじ・かぶ入りナムル・豚汁

※本日の残さず食べたで賞は、9クラスでした。おかず+ふりかけでごはんもはかどるように思えたのですが、意外に完食クラスは少なかったです。おかずのボリュームがありすぎたのかな。

ひらがなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「さ」の学習です。
一文字一文字丁寧に一生懸命に書いていました。
先生が子どもたちのところに丸つけにいきます。
少し形が整っていないときには、先生が一つ一つ丁寧に手直しし、
子どもたちは、正しい文字をかけるように丁寧に直します。
静かに集中した雰囲気の中で、文字の学習の仕方を身に付けます。
これからのカタカナや漢字の学習につながっていくのです。

5/7 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・うぐいす揚げパン・大根ツナサラダ・ワンタンスープ・味付け小魚

※子どもたちに人気の揚げパンが出ました。揚げパンの時には、ワンタンスープというのは、昔からお決まりのメニューですね。
 今日も綿っ子は、おいしい給食を残さず食べました。

5/6 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鯖味噌煮・上州きんぴら・レタスと春雨のスープ・こどもの日ゼリー

※連休明けで、欠席者もいつもより多かったのですが、子どもたちの食べっぷりは、良好のようです。残さず食べたで賞が17クラス。鯖の味噌煮の味噌だれがごはんをはかどらせてくれたのかもしれません。デザートのゼリーは、日向夏(ひゅうがなつ)味でした。さっぱりとしていておいしかったです。

4/30 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココアパン小・コーンポタージュ・チキンロイヤル・グリーンサラダ

※今日のメニューは、子どもたちが喜びそうなメニューでした。16クラスが残さず食べたで賞でした。1年生では、野菜に苦戦しているようです。がんばれ1年生。何でも食べて、大きくなろうね。

自分の良いところを伸ばそう

画像1 画像1
4月30日(金)
4年生の道徳「ゆめは世界一のプロ野球マスコット」
ドラフト1位でプロ野球選手になった島野さんが、戦力外通告を受け、その後「マスコット」をやることになるまでの葛藤や思いを話し合いました。そして、一人一人が夢に向かって頑張っていることを友達と話し合うことをとおして、自分の良さに気づき、それを伸ばしていこうとする気持ちをもったようです。最後には、自分の夢や頑張っていることをみんなの前で堂々と発表する姿が印象的で、その姿に明るい未来を見た気がします。

自分の感性で グラデーション

画像1 画像1
4月30日(金)
4年生の教室では、グラデーションやスパッタリングの技法を使って、自分の描きたい景色を描いていました。みんな集中して丁寧に色を重ねていました。
同じ技法を使っても、作品は一人一人違い、描く風景も「夜明けの空」「夕日が沈む海」「深い海の中」「夜の空に輝く月」などなど個性あふれるものでした。
「図工が得意な学年です」と先生が、誇らしそうに話してくれました。
先生に認められ、のびのびと自分を表現できる時間。充実していますね。

4/28 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・黒パン・にら焼きそば・ウインナー入り卵巻き・カクテルゼリー和え

※今日は、子どもたちの人気メニューの一つ、焼きそばの日でした。ゼリーが彩りを添え、ランチ皿の上がにぎやかな感じがしました。
 残さず食べたで賞は、13クラスでした。

大切な命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(水) 交通安全教室が行われました。
 1、2年生は、交通指導員さんに教えていただきながら、学校の周りを実際に歩いて、安全な歩き方を学ぶ歩行訓練を行う予定でしたが、雨のため体育館でDVDを視聴したあと、交通指導員さんからのお話を聞きました。「止まる」「見る」「待つ」ことの大切さを教えていただきました。
 3、4年生は、それに加えて群馬県警の方から「自転車の点検」について教えていただき、安全な自転車の乗り方を学びました。そして、何が危険かを判断して危機回避をする力を身に付けることが、自分の命を守ることだと学びました。
 5,6年生は、自転車での事故についてDVDを視聴しました。自転車は車両であり、被害者にも加害者にもなり得ることを自覚して、ルールとマナーを守ることの大切さを教えていただきました。そして、危険を予測して正しく判断し、責任ある行動をとることが自分の命も他の人の命も守ることだと学びました。
 交通事故を絶対に起こさない、被害者にも加害者にもならないために、大人も子どもも一人一人がルールとマナーをしっかりと守り、大切な大切な命をみんなで守りましょう。

4/27 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り韓国風焼き肉・ナムルサラダ・エビ団子スープ

※今日の残さず食べたで賞のクラスは、12クラス。今日は、野菜がたくさん入っていて、ちょっとボリューミーかなと思いながらおいしくいただきましたが、よく食べる綿っ子でも、残菜が多くなってしまったようです。

映像で見ると・・・

画像1 画像1
 4月27日(火)4年生の理科「動物の体のつくりと運動」
 私たちが体を動かすことができるのは、骨と筋肉のはたらきによるものだということを教科書の写真を見たり、図に描いたりしながら学習していました。最後に、人が運動しているときの骨と筋肉の動きを映像で確認しました。映像で見ると、わかり易い。
 どんなことでも映像機器を使えばいいというわけではありませんが、実際には透かして見ることのできない体のつくりをこんな風に見られるのは、子どもがよりよく理解するのを助けてくれますね。

だれとも一緒にならないように

画像1 画像1
4月27日(火)
 2時間目も終わろうとしているとき、先生が大きく「パン」と手を打ちました。
 次々と座っていく子ども達。「アウトだ」「セーフだよ」「先生が審判だから」などと言いながら、とても楽しそうです。
 最初は分からなかったのですが、誰とも同時に座らないように友達の様子を見ながら以心伝心で一人ずつ座っていき、全員が座れたら子ども達の勝利、途中で一緒に座ってしまった子がいたら、チャレンジ失敗、というゲームのようでした。
 みんなで過ごす時間って、楽しいですね。

「めあて」と「ふりかえり」のある授業

画像1 画像1
 4月27日(火)
 3年生「ある時刻から一定時間前の時刻や時間と時間の和をもとめる」学習でした。時刻と時間の学習は子どもたちにとって、とても難しいものです。時計は見えるけれど、「時間」は目に見えないし、60進法だし・・・
 でも、子どもたちはとても集中していて、教室に入ることがはばかられるくらいでした。振り返りを書く場面でも子ども達は黒板を見ながら1時間の授業を思い起こし、ノートに、「難しかったけど、図を使ったらできた」「最初は難しかったけど、友達が説明してくれて、よくわかった」「時計を使うとわかる」など自分の学びを書いていました。
 楽しく充実した授業だったことが、子ども達の「ふりかえり」の言葉から分かります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124