最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:8
総数:67804
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

ジャガイモ掘り その6

5歳児は、「ジャガイモやさん」になって、ジャガイモの大きさや傷があるものを仕分けし、3・4歳児の分も袋詰めをし配達しました。
翌日、「ベーコンポテト」をお弁当に入れてもらっている子もいました。
ジャガイモレシピも参考にして楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その5

「何個あるんやろ」と4・5歳児が数えました。212個のジャガイモが収穫できました。「わーいっぱいや」と大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ掘り その4

ジャガイモを手に取ると、まじまじと見てとても嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ掘り その3

3歳児もジャガイモ掘りに挑戦!
5歳児に助けてもらいながら掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その2

新ジャガイモの中に、切ったイモを見付け「あれ、切れてる・・・」と不思議そう。種イモの話をすると1月に切って植えたことを思いだしたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ掘り その1 6/7

4・5歳児が1月に植えたジャガイモの収穫をしました。
土を掘るとジャガイモがたくさん顔を出し、目にした子どもたちの表情も笑顔に。
大きいイモはもちろん、小さな小さなイモも嬉しそうに大切に収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 6/4

虫歯予防デーに、市の歯科衛生士様に歯みがき指導をしていただきました。
歯の役割や歯の大切さ、かむことの大切さ、歯によい食べ物や歯みがきの仕方等をご指導いただきました。紙芝居をみたり、ゲーム遊びをしながら楽しく学ぶことができました。ご参加いただきました保護者様ありがとうございました。
ご家庭でも仕上げ磨きをしながら、歯の大切さを伝えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛虫発見!

5歳児が毛虫を発見しました。黒や赤色の模様の毛虫。先日、アオムシが、モンシロチョウになるのを見たことから、毛虫は何になるのか知りたいようです。
飼育しながら変化を観察中です。
画像1 画像1

紀見保育園との5歳児交流(2回目) その3

外遊びも楽しみました。幼稚園とは違った遊具があり、とっても嬉しそうでした。
楽しい時間があっという間に過ぎました。
次回は11月に2回予定をしています。「また遊ぼうね」「次は幼稚園に来てね」と約束をしました。
帰りには保育園のお友達が種まきをして育てたヘチマの苗をいただきました。そして幼稚園からは3人で育てたリュウのコンボウの苗をもらってもらいました。
大切に育てたいと思います。秋に生長した話ができることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流(2回目) その2

みんなで「フルーツバスケット」をして遊んだ後、前回の続きの室内遊びをしました。同じ園の友達と遊ぶ姿が多かった前回と比べ、交わって遊ぶ姿が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流(2回目) その1 6/3

楽しみにしていた2回目の交流です。1回目は雨でしたが今回は暑いくらいの天気になりました。少し距離があるので「しんどいなぁ」という声も聞かれましたが、保育園の友達に出会うことを楽しみに頑張って歩きました。
今回も初めに自己紹介をしました。みんなで集まって話すことにも慣れてきた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サニーレタスの収穫 5歳児 6/1

5歳児が栽培しているサニーレタスの収穫をしています。
初収穫の日は自分たちが持ち帰り、今日は4歳児のサニーレタスを収穫しました。
水洗いして袋に小分けし、4歳児に配達をしました。
嬉しそうに受け取ってくれる4歳児の姿や「ありがとう」の言葉が嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの水やり その3

元気いっぱい駆けまわったり、虫を追いかけたりして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの水やり その2

水やりをした後は、大好きな原っぱで遊ばせていただきました。
チョウやバッタを追いかけたり、水たまりにたくさんのオタマジャクシを見付けたりしました。カエルも探しましたが見付けられず残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの水やり その1 6/1

散歩の後、水分補給と休憩をして、水を入れたペットボトルを持って、サツマイモ畑に水やりに行きました。
ツルの変化はほとんどなく、ツルの様子より自分が植えた場所がどこか気になる4歳児。3歳児は「紫の棒植えたでなぁ」と紫の棒を探していました。植えるとき「紫色の方を土の中に差す」と聞いて差していたので「紫の棒」と表現したようです。かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(御幸辻駅見学) その3

帰り道では谷さんが「おかえりー」と迎えてくださり、元気よく「ただいま」と笑顔で答えていました。
昨日植えたサツマイモの様子も見て帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(御幸辻駅見学) その2

駅の西側に出ると、案内板を発見。杉村公園や牛頭天王神社の連理の木など遠足や散歩で出かけた場所を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(御幸辻駅見学) その1 6/1

御幸辻駅を目指して散歩に出掛けました。
駅までは狭い道が続きますが、車に気を付けながら歩きました。
歩行指導で教えてもらった、信号のない道路の渡り方を思い出しながら渡ることもできました。
駅では、乗客の方が切符を買ったり、改札を通る様子を見ることができました。
秋の遠足では、自分で切符を買ったり、改札を通ったり、電車に乗る経験ができますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗差しの後の泥んこ遊び  その4

思い切り泥んこ遊びを楽しんだ子どもたちでした。
これからも、梅雨の晴れ間をぬって、園でも泥んこ遊びを楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

苗差しの後の泥んこ遊び  その3

初めは、友達が遊ぶ様子を見ていた子も少しずつ触り泥んこの感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670