最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:8
総数:67804
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

梅雨の晴れ間  その1 5/25

梅雨空が続く中、「外で遊びたいなぁ…」という声も聞かれました。
やっと晴れた空を見上げ「今日は外であそべるなぁ!」と友達と嬉しそうに話す子どもたち。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜のお世話 3歳児 その2

晴れの日は毎日水やりをしています。花が咲き始めたことに気付き嬉しそうな3歳児。次はどんなことが起こるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜のお世話 3歳児 その1 5/25

お家の人と植えた、ナス、ピーマン、オクラの苗が大きくなり始めたので、支柱を立てました。
どこに支柱を立てたらよいのか話を聞いて挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャとスイカの栽培 5歳児 その3

昨年稲刈りを経験させていただいたときにワラを少し分けてもらいました。そのワラを最後にそっと敷きました。カボチャとスイカの収穫を楽しみにしている5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャとスイカの栽培 5歳児 その2

苗が折れないように優しく扱うこともできます。
大きく生長しすることを楽しみに大切に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャとスイカの栽培 5歳児 その1 5/25

昨年の5歳児が栽培する様子を見ていて楽しみにしていました。
図鑑で苗の育て方を見ると「ワラ」を敷いていました。自分たちも苗を守るためにワラを敷こうと運んで準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜植え 4歳児 その2

「キュウリ嫌い」「ミニトマト嫌い」という声も聞こえてきましたが、お家の人と植えた夏野菜が花を咲かせていることを思い出し、「花咲くかなぁ」「何色の花咲くんやろ」と生長を楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜植え 4歳児 その1 5/24

4歳児が「キュウリ」と「ミニトマト」に苗植えをしました。
キュウリの苗を触って「毛生えてる」「黄緑の葉っぱと緑の葉っぱがある」「ヒゲ(ツル)もある」と友達と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの収穫最終 4歳児 その3

残ったソラマメもみんなで分けて持ち帰りました。
3歳児の冬に種まきをして育てたソラマメ。生長の様子や収穫の喜びを存分に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの収穫最終 4歳児 その2

もも組に届けると嬉しそうに受け取ってくれました。
残ったソラマメのサヤを割ってマメを取り出し、臭ったりサヤのワタを触って絵本「そらまめくんのベット」に出てくる「ふわふわベット」を楽しんだりしていました。「黒くなってる」と大きい豆のツメが黒くなっていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの収穫最終 4歳児 その1 5/24

ソラマメも最後の収穫です。苗を抜いて最後の収穫をしました。カゴ一杯のソラマメが収穫でき、嬉しそうな4歳児。保育室に広げ、ソラマメ屋さんになって袋詰めをし、もも組のみんなに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまれたよ!モンシロチョウ その4

観察ケースのフタを開けてもなかなか飛び立たないチョウに「頑張って飛びよ」「ばいばい」と声を掛け見送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまれたよ!モンシロチョウ その3

「なんか線見える」「くるくるしたの動かしてる」「羽の色変わってきた」と気付きをつぶやきながら「飛ばないかなぁ…」とチョウが飛ぶのを見守っています。
しばらくすると2匹目も羽化しモンシロチョウが2匹に。羽が乾き狭いケースの中で羽ばたき始めたので逃がすことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまれたよ!モンシロチョウ その2

サナギの色が変わってきたり、ピクピク動いたりしている様子を見て、「もうすぐチョウになるかも…」と羽化の瞬間を待っていたのですが、集まりをしている少しの間に羽化していました。
羽化に気付くと濡れた羽を乾かす様子をじっと見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまれたよ!モンシロチョウ その1 5/21

生き物が大好きな5歳児が、観察ケースで「アオムシ」「ダンゴムシ」「ニホントカゲのたろうくん」を飼育しています。
絵本や図鑑を見ながら大切に世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異年齢児で遊ぼう

園生活に慣れるまではクラスの友達と遊ぶことが中心の環境でしたが、好きな遊びを通して異年齢児と関わる楽しさが味わえるような環境も作っています。
3歳児は4・5歳児の保育室に様子を見に行ったり、遊ぶ姿も見られるようになってきたので、今日は4・5歳児の保育室に3歳児〜5歳児までが遊べる環境をつくり遊びました。
いろんな生活の場面での関わりに広がり、楽しみながら少しずつ関を深め、お互いに育ち合えるようにしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流 その6

見送りをしてもらい別れを惜しみながら幼稚園に向かいました。
雨の中、帰り道も頑張って歩きました。
次回は晴れますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流 その5

幼稚園にはないおもちゃやもあり、遊び方を教えてもらったりしながらいっぱい遊びました。
まだまだ一緒に遊びたい様子の子どもたちは6月の交流も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流 その4

園庭で遊ばせてもらう計画をしていましたが、雨のため5歳児保育室で遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流 その3

自己紹介の後は、みんなが経験のある遊び「じゃんけん列車」を楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670