最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:3
総数:67813
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

カマキリの卵がかえりました その3

5歳児が、カマキリを放した翌日、4歳児のカマキリの卵もかえりました。
「もじゃもじゃ出てきたー!」と、卵から出てくる様子を見付け大騒ぎ。つながっている赤ちゃんカマキリをかわいそうに思ったのか入れ物を振るとたくさんのカマキリの赤ちゃんが刺激を受け外に出始めました。「踏んだらあかん」「死んだらあかん」と赤ちゃんカマキリを何とか救おうと必死です。そしてケースを持って「むしむしコーナー」へ。 ケースから出すと子どもたちの足や手に這い登ってきます。「かわいい」と喜んでいる子どもたちでした。大きくなったらまた捕まえるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの卵がかえりました その2

嬉しくて逃がしたくない思いもありましたが、翌日には弱っているカマキリの数が増えてきました。このままでは餌も食べられないことに気付き、いつでも会えるよう「むしむしコーナー」に放すことにしました。
大きくなっていくカマキリに出会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カマキリの卵がかえりました その1

4歳児の冬に見付けたカマキリの卵。大切に一緒に進級した卵から、小さな小さなカマキリが虫かごいっぱいにかえっていました。5歳児から知らせを聞いた4歳児も興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

サニーレタスの苗植え 5歳児 4/26

5歳児がサニーレタスの苗を植えました。
ポットから苗を取り出すのもうまくなりました。苗をよく観察しながら扱っています。
収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の苗植え その3

最後に、そっと、しっかり、水やりもしました。
これからの生長が楽しみですね。
大切に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の苗植え その2

アドバイスをくださった方が苗植えをしている姿を見かけ、「ネギも一緒に植えると野菜の根がよく張って元気に育つよ」とネギの苗を届けてくださいました。
早速、話を聞いた子どもたちは、植えたばかりの夏野菜のそばに植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の苗植え その1 4/26・27

ナス、ピーマン、オクラから好きな苗をひとつ選び、お家の方と一緒に苗植えをしました。本来なら、地域の方に来園いただきご指導いただきながら全員そろって植える予定でしたが、今般の事情により断念し、個々に植えました。直接お話を伺うことができませんでしたが、手紙で「苗植えのひとことアドバイス」を下さり、アドバイスを見ながら植えることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンドウマメの収穫 5歳児 その3

いよいよ開店です。
「エンドウマメ屋さんをするから来てください」と各クラスにお知らせをし、お客さんが来てくれると笑顔になる5歳児。
「喜んでくれて嬉しかった。」「選ばせてあげたら選んで買ってくれて嬉しかった」等、喜びの声も聞かれました。エンドウマメを買った3・4歳児も嬉しそうでした。
大切に育てたエンドウマメ、ご家庭で味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンドウマメの収穫 5歳児 その2

分けたエンドウマメを20個ずつ袋詰めをしました。机に並べ、お客さんが買ったエンドウマメ1袋を入れる、もち手つきの袋も用意しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

エンドウマメの収穫 5歳児 その1 4/23

とサヤを触りながら、「お豆膨らんできた」と豆が大きくなっていくのを楽しみにしていた5歳児。ハサミでたくさんのエンドウマメを収穫しました。
1回目は5歳児が持ち帰る分しか収穫できませんでしたが、ツルをかき分けていくと、思っていた以上にたくさんあり、「こんなにいっぱいあると思えへんだ」「こんなけあったらみんなの分あるなぁ」と大収穫を喜んでいました。4歳児で経験した「ダイコン屋さん」を思い出し、「また、お店を開きたい」とエンドウマメ屋さんを開店することにしました。
手洗い、消毒をして、3人で力を合わせて、収穫したエンドウマメを20個ずつに分けていきました。5個を4回数えたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その3

楽しく遊ばせていただいた後、5歳児が準備したお礼の手紙をポストに入れさせていただきました。ご厚意で1年を通して行かせていただいている畑です。畑を使わせていただけることに感謝の気持ちを持ち続けられることが大事なことだと思います。自然を体験し自然から学ぶだけでなく、人との関わり、感謝の気持も学んでほしいと思います。
そして、嬉しいことに、手紙のお礼までいただきました。
5歳児はもちろん、みんなとても喜んでいました。子どもたちの笑顔を見ていると、温かい心を感じている様子がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その2

駅前を通ってくるりと回ってきて、園のご近所の畑で遊ばせていただきました。
4・5歳児のお目当ては、バッタやテントウムシ、タンポポやシロツメクサ等・・・春の畑で遊ばせてもらえる日をずっと楽しみにしていました。
「おじゃまします」と畑に声をかけ、入らせていただきました。
広い畑を思いっきり駆けまわったり、虫を追いかけたり、お花を摘んだり、楽しく遊ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その1  4/23

良い天気の中、全園児揃って園外散歩に出掛けました。降園順に並んで出発です。並ぶ場所が分からず迷っている3歳児に声を掛けたり、手をつないで連れて行ってあげたり、優しく気遣う4・5歳児。
全員そろっての散歩は初めて。なんだかドキドキワクワクしています。
車が通る道を歩きます。お兄ちゃんお姉ちゃんに車が来た時のよけ方や、道路の渡り方を教えてもらいながら4・5歳児について一生懸命歩く3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5歳児の散歩 その3

散歩を楽しんだ3・5歳児。4歳児が「おかえり」と迎えてくれると、「ただいま」と摘んだ花や虫を嬉しそうに見せていました。
次は、みんな揃って散歩に行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・5歳児の散歩 その2

たくさんの花や虫を見付け嬉しそうな3歳児。しかし、手に取ることにためらっている様子。5歳児が花を摘んで手渡してくれたり、テントウムシを捕まえてくれると手をたたいたり、飛び上がって、身体全体で喜びを表している3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5歳児の散歩 その1 4/21

4・5歳児で散歩に出掛けた場所に、5歳児が3歳児を連れて行ってあげました。
(上)3歳児に並ぶ場所を教えてあげました。「並ぶ」が難しい3歳児に、横について教えてあげる5歳児。頼もしいです。
(中)砂場の4歳児に、「行ってきます」と手を振る3歳児。今日は「行ってきます」が言えて嬉しそうです。
3歳児は初めての散歩です。少し不安になると前に並んでいる5歳児の手をつなぎに行きます。「後ろに並ぶんやで」と声を掛けながらも3歳児の表情を見ている5歳児。3歳児の気持ちに気付き、しっかり手を握ってあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな花を咲かせてくれてありがとう

昨年末に植えたチュウリップとパンジーが見事に咲いて楽しませてくれました。そんな季節も終わり、球根を掘り出したり、パンジーの花を摘み取り花瓶にさし、植木鉢の土の入れ替えの準備をしました。
画像1 画像1

登園後の様子 4/21

入園・進級して2週間。進級児も新しいクラスに慣れ、入園児もお家の人と離れることに慣れてきました。
朝の準備を終え、友達と遊ぶことを楽しみにしている子どもたちです。
お互いのクラスを行きかう姿も活発になってきました。
外遊びも大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その4

会が終わり、4・5歳児に保育室に送ってもらう3歳児。
これから園生活を一緒に過ごし、もっともっと仲良くなっていくことでしょう。
これから、「よろしくね!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その3

4・5歳児からプレゼントのカバンを掛けてもらって、少しドキドキしている様子の3歳児。優しい言葉を掛けてもらい、少し安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670