6年生の近況

梅雨のジメジメとした気候が続く中ですが、6年生は藪小の最高学年として活躍する場面がありました。

プール清掃では、みんなで協力しながら、プールにたまった汚れを落としました。
残念ながら、今年度はプールに入ることはできませんが、6年生は一生懸命にプールの床や壁をこすっていました。

また、1年生の体力テストの測定を各クラス毎にサポートしました。なかなか低学年と関わる機会が少ない中、6年生はてきぱきと記録をとり、1年生を応援していました。

1学期はもうすぐ終わりますが、2学期も様々な場面で活躍してくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、7月7日(水)の2校時に万引き防止教室がありました。
 警察の方が外部講師として来てくださり、万引きは窃盗罪にあたるということを教えてくださいました。また、友達から「万引きしちゃおう」と誘われたら、どのように行動するべきかを考えさせ、警察の方が誘う役、子どもたちが断る役になる役割演技もしてくださいました。子どもたちは「万引きは絶対にやってはいけない」ということがよく分かったようです。
 警察の方からは子ども達が一生懸命学んでくれたとおほめの言葉をいただきました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は七夕です。
児童玄関に七夕飾りをかざりました。
「こんな天気で願い事かなうかな?」と心配な子も。

給食は七夕給食。星のハンバーグと七夕汁です。
七夕の伝統的な行事食はありませんが、
七夕をイメージしたメニューを毎年出しています。

七夕汁には星模様のなると、星形の野菜であるオクラ、
そして天の川をイメージしてそうめんと糸状のかまぼこ
を入れました。

第35回群馬県PTA広報紙コンクール入賞について

太田市立藪塚本町小学校
PTA会員の皆様

藪塚本町宗学校PTA新聞「たけのこ」が、第35回群馬県PTA広報紙コンクールにおいて優秀賞に輝きました。優秀賞は、群馬県内の小学校で6校、太田市では1校の入賞です。優秀賞作品は、全国広報紙コンクールに応募となります。おめでとうございます。

3年生【道徳】心のこもった給食

画像1 画像1
 3年生の道徳の教科書の中に「心のこもった給食」といった教材があります。
「自分の生活がいろんな人々に支えられていることに気づき,感謝の気持ちで接しようとする心情を育てる」という学習です。
今回は、担任の先生のサポート役として、栄養教諭が授業に入り、給食は、多くの方々の努力によって支えられていることを伝えていました。
子どもたちは、ディスプレイの画像を見ながら真剣に考えていました。

「ほけんだより 7月」

「ほけんだより 7月」を「配布文書」に掲載しました。

○「水 について」
○熱中症に注意しよう!
○お知らせ

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="79412">ほけんだより 7月(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79414">ほけnだより 7月(裏)</swa:ContentLink>

学力向上通信をアップしました。

各学年の自主学習のようすや、学校内での学力向上に向けた取り組みを紹介しています「学力向上通信」を、配付文書一覧にアップしました。

第3号以降も随時更新していく予定なので、是非ご覧下さい。

学力向上通信 第1号
学力向上通信 臨時号(5月)
<swa:ContentLink type="doc" item="78995">学力向上通信 第2号</swa:ContentLink>

始業式から2ヵ月余りの日々が過ぎました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太田市立藪塚本町小学校
保護者 様

 4月7日の始業式の日から、2ヵ月あまりの日々が過ぎました。
第1学期始業式(放送で実施)の式辞の中では、「互いに助け合い、支え合う」という言葉を常に意識しながら学校生活をしてほしいということに加え、次の3つのことを全校児童に伝えました。

・交通安全意識、危険回避意識が高い児童になってほしい。
・地域にねざし、地域で活躍する児童になってほしい。
・「人間って良いなあ」と実感できる、「人間の良さ体験」をできるだけたくさん経験してほしい。

 交通安全に関しては、学校でも交通安全教室、職員による立哨指導、地区別児童会の指導など、様々な指導を行っています。また、保護者の皆様におかれましては、日頃から登校指導、下校時のパトロール等、大変お世話になっています。地域の方々にも、交通指導員さん、更生保護女性会の皆さん、老人会の皆さんをはじめ多くの方々にお世話になっています。しかしながら、今年度も数件、下校時の児童の様子について「広がって歩いていたり、急に飛び出してきたりして、大変危険です」といったご連絡をいただいています。その都度、地区別児童会等で指導を行っています。今後とも指導を繰り返し行います。ご家庭でも交通事故の未然防止に向けて、ご指導いただければ幸いです。
 地域の行事への関わりについては、特色ある教育活動として、農業体験学習を実施しています。米作り体験事業、藤田農園様ご支援による小玉スイカの苗植え、JA太田市及び小久保農園様のご支援によるサツマイモの苗植え、学年ごとの畑では茄子やピーマン、キュウリ、トマトの栽培を実施しています。今後も可能な限り、地域の特色を生かし、地域の方々と連携しながら、地域で活躍する児童の育成を推進していきます。
 「人間って良いなあ」と実感できる、「人間の良さ体験」については、式辞をはじめ様々な機会に児童に伝えています。自分の力を発揮し、夢を実現して活躍している人々に共通することがあります。その一つが、「人間の良さ体験」を、とても多くの機会に経験していることです。家庭・地域・学校で一人一人の児童が一つでも多く、「家族っていいなあ」「地域の人に応援してもらって嬉しいなあ」「友だちっていいなあ」と感じられる「人間のよさ体験」を経験できるよう、藪塚本町小学校での教育活動を行っていきます。今後ともご支援御協力いただければ幸いです。

5年生の学習の様子

お世話になっております。

5年生はタブレットが配布されました。
使っている授業は総合や、国語で調べる際に使用しています。また、朝の時間にはタイピングにも取り組んでいます。とても集中しながら取り組んでいるので、今後もこのまま続けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAスクール構想に係る取組状況について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GIGAスクール構想に係る取組つきましては、900台あまりにのぼる端末(クロームブック)の児童・職員への配付準備(端末番号と児童・職員の関連付けなど)を行いました。端末の充電保管用電源キャビネットの設置及び点検作業がが6月21日(月)に完了したため、第6学年から順に端末を児童に配付しているところです。校内研修推進委員会を6月22日(火)に開き、各学年ごとに発達段階を踏まえてどのような活用ができるか、検討を行っています。職員の研修も計画的に行っています。端末の使い方(ID PWの入力)、文字入力の仕方、調べ学習の仕方等、段階的に指導を行います。

2年生サツマイモ植え

 6月17日(木)の2時間目、小久保農園の小久保さんをはじめ、JA太田の方々にご協力いただき、2年生のサツマイモ植えを行いました。苗を植え、丁寧に土を固めていました。
終わった後は、「楽しかった。」「もっとやりたい。」「できるのが楽しみ。」とサツマイモの生長を楽しみにしていました。今後、草むしり等をしつつ、サツマイモの生長を学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひだまり通信 〜スクールカウンセラーからのメッセージ〜 2021.6

ひだまり通信 〜スクールカウンセラーからのメッセージ〜 2021.6を「配布文書」に掲載しました。

○こんな時、どうする? 〜 落ち込んでいる友だちがいたら・・・その2
○まいにちをたのしくするヒント 〜 「ありがとう」をかぞえてみる
○保護者の皆様へ 〜「自分が好き!」と言える子に 〜 その2
○相談日

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="78951">ひだまり通信〜スクールカウンセラーからのメッセージ〜 2021.6</swa:ContentLink>

1年カルトピア遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)の1・2時間目に、カルトピアの芝生まで歩いて遠足に行ってきました。芝生の坂を元気いっぱいに走り回ったり、シロツメクサを摘んで花束や花かんむりを作ったりしていました。お天気も良く行って来られて、楽しく遊んでくることができました。

ほけんだより6月

「ほけんだより6月」を配付文書に掲載しました。

○寝ている間の口の中・・・むしば菌の数は日中の○倍
○じめじめする季節から熱中症に注意!
○こまめな手洗いがんばっています!
○特別教室での授業の前や給食の前はアルコールで手指消毒!
○放課後は、職員で教室の消毒をしています!

画像で取組の様子を紹介しています。
ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="78807">ほけんだより6月</swa:ContentLink>

2年生歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室が行われました。2年生は歩行訓練で、学校前の道を歩きました。青でも左右を確認、歩道は広がらないなど当たり前のことばかりですが、大人の目がない状況でも「自分の身を自分で守る」ことができるようこれからも伝えていきたいと思います。また、歩行訓練では、太田警察署や指導員の方々にご協力いただきました。お世話になりました。

やぶづかトマトスパ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のスパゲッティは地場産野菜たっぷりでした。
新玉ねぎ・トマト・ズッキーニを使用しました。
全て同じ農家さんが作ったものです。

大きなトマトを大きめに切ってグツグツ煮ました。
それでも形がなくなってしまいましたが、ケチャップ
など他の調味料ともなじみ、おいしいトマトソースに
なりました。

トマト・ズッキーニは夏野菜ですが、藪塚はハウス栽培
がさかんなので、その栽培方法をいかし、この時期に毎年
とれます。
地域の農家の方々のご協力の下、藪塚野菜を使用した
給食を出すことができています。

給食便り6号

給食便り6号を配布文書に掲載しました。

○6月4日〜10日は歯と口の健康週間
○6月は「しょくいくげっかん」です
○「きゅうしょくのようす」

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="78768">給食だより6月号</swa:ContentLink>

熱中症に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のような暑さが続いています。

藪小では『WBGT』という暑さ指数を時間ごとに測定し、暑さの危険度を玄関前の掲示でお知らせしています。
数値に合わせて、休み時間の過ごし方についての放送や、体育の実施方法の検討など、子どもたちが安全な学校生活が送れるようにしています。
感染予防と共に、熱中症対策も欠かせないところです。

1年砂場遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場遊びをしました。ペットボトルじょうろとプリンカップをもって砂場に行くと、深く掘ったり、山にしたり、型でケーキのようにしたりと、夢中になって遊んでいました。

1年学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)3・4校時に、学校探検を行いました。4〜5人の班で、探検場所を決めて行動し、いろいろな教室を見て回ってきました。校長室や職員室、図書室、保健室では、それぞれの班で考えた質問もしてメモをとりましたが、とても上手に挨拶や質問ができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:19
総数:89339