ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

保健だより12月号

保健だより12月号を記載しました。

・「世界エイズデー」について
・感染症予防 適湿度は50%〜60% 40%以下にならないように
・低体温に注意! 体温を上げて免疫力をアップしよう
・エイズに対する正しい知識
 1、エイズとは
 2、エイズの感染から発症まで
 3、エイズの感染経路

こちらからも見れます→12月号

初冬の収穫祭

画像1画像2
今年も12月になりました。
2021年も残すところあとわずかにです。
先日、校長先生と5・6組の生徒たちで落花生の収穫をしました。
生徒たちはみんなで協力して収穫をしました。
また、生徒たちは、落花生が土の中で実ることを初めて知り、とても驚いていました。
身近な食材の落花生の新たな一面に出会えました。
このような体験を、3学期もたくさんできるとよいですね。

3年生 ストレスマネジメント講習会

画像1画像2画像3
3年生を対象に、ストレスマネジメント講習会を行いました。
スクールカウンセラーの江川先生から、日常のストレスとうまく付き合っていくことについて学びました。
1時間目は、日常的によく聞く「ストレス」についてや、その「ストレス」とうまく付き合うための「ストレスマネジメント法」について、丁寧に説明がありました。
腹話術で話す人形と江川先生が対話をしながら、和やかな雰囲気の中で進みました。
2時間目は、3年生の先生方から、ストレスが溜まったときの対処法や、勉強へのやる気を出す方法、勉強したことを覚えておくための工夫を聞くことができました。
生徒たちは笑顔いっぱいで、リラックスした状態で参加しました。 
これから入試前の大きなストレスを抱えたときには、今回の講習で学んだことを思い出して、リラックスして試験に臨みましょう。

学校だより「ゆずり葉」第8号、第9号の掲載

「ゆずり葉」第8号を掲載しました。
 配布文書よりご覧ください。
・スポレク大会
 それぞれの学年のよさ、躍動する生徒の姿が見られました
・合唱発表会
 本気になって、みんなで一つのことに向き合い、創り上げた歌声
・太田市駅伝大会も頑張りました
・新生徒会発足 新生徒会本部役員の紹介
・表彰関係

こちらからも見られます→第8号


「ゆずり葉」第9号を掲載しました。
 配布文書よりご覧ください。
・それぞれの学年での校外活動
〜地域のやさ 仲間よさ・絆 自分自身の再発見〜
 1年 ASA・HI・STORY
 2年 校外体験活動
 3年 日帰り旅行
・先生方も頑張っています
 指導主事訪問、ICT活用促進プロジェクト公開授業
・学校周辺の開発に伴う交通事情の変化による登下校での安全対策について

こちらからも見られます→第9号

ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業 3

画像1画像2
数学では、GeoGebra、Googleフォームを使って、三角形の内角の和と外角の性質について授業をしました。
ICTを道具の一つとして、うまく活用していました。
生徒たちはたくさんの先生の見ている中でも、いつも通りに授業に取り組んでいました。
また、生徒たちは、授業の前後で、必要な机の準備や片付けを率先して行っていました。授業でも授業以外でも、自分で「今、何が必要か」を考えて行動していました。


ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業 2

画像1画像2
技術では、GoogleフォームやJamboard、プログラミングを組むことのできるScratchを使って授業をしました。
授業では、生徒一人一人がよく発言していました。この授業は、生徒たちの発言や意見をもとに組み立てて行いました。
また、参観した先生方からは、授業後の研究会で多くのお褒めの言葉をいただきました。今回のような代表授業でも、2年3組らしく活動ができました。


ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業1

画像1画像2
先週の18日に県指定モデル校事業の公開授業がありました。
理科では、実験の結果をデジタル教科書やGoogleスライドにまとめながら、授業を行いました。
授業では、子供たちが活発に活動していました。
タブレット端末の操作は、今までの授業の中でも難易度の高いことを取り組みました。しかし、普段からタブレット端末を活用していたため、一人一人がスムーズに行えました。
また、周りでたくさんの先生方が参観している中でも、気後れすることなく、発言をしていました。


保健だより11月号

保健だより11月号を記載しました。

・毎日提出「健康観察表」
・『蓋付きゴミ箱』活用
・〈予備マスク〉
・「感染予防」〜換気編〜
・上手な換気の仕方〈常時換気がおすすめ〉
・インフルエンザ予防接種
・インフルエンザによる出席停止の手続き

こちらからも見れます→11月号

2学年 校外学習その8

マーヴェラスアドベンチャー那須を出発しました。

達成感のある一日でした。

到着時刻については、メールにてお知らせします。

2学年 校外学習その7

画像1画像2画像3
いよいよ最後のワークです。

それぞれのクラスが苦戦しているようです。

「本当に相手に伝わっているのかい?」

講師の先生から言われた言葉が、印象に残りました。

2学年 校外学習その6

画像1画像2
午後が始まりました。

巨大なシーソーにクラス全員で乗ります。
バランスを取るのが難しそうです。

巨大な壁も、協力しないとできないかな。
ハラハラドキドキです。

2学年 校外学習その5

画像1
午前中の活動も終わり、お昼休憩なりました。

それぞれ、お弁当を食べています。

午後は、高い壁を登るようです。楽しみですね!

2学年 校外学習その4

画像1画像2
午前中のグループワークが始まりました。

一つは、ネットの中を協力してくぐります。

もう一つは、丸太の上に20人乗って、協力してそれぞれの場所を交換します。

楽しそうです!

2学年 校外学習その3

画像1画像2
マーヴェラスアドベンチャー那須に到着。

説明を受けています。

ワクワクしますね。

2学年 校外学習その2

画像1
上河内SAを出発しました。

全員無事です。

天気もよく、校外学習日和になりました。

2学年 校外学習その1

画像1
待ちに待った校外学習です。

無事に学校を出発しました。

これから、様子を随時、載せていきます。

1年生 ASA・HI・STORY すばらしい!地域の歴史遺産!

画像1画像2画像3
天気にも恵まれ、徒歩、自転車でフィールドワークを無事に行うことができました。
どの地区にも多くの歴史遺産があります。今回は、寺院や神社、古墳などを巡りました。
寺院や神社の建物や敷地内にある貴重な文化財について、実際に自分の目で確かめ、タブレット端末を使って写真を撮りました。
また、ある寺院では、ご住職から興味深いお話を聞くことができました。
お忙しい中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
自分の目で実際に見る今回の体験によって、身近なところにもすばらしい歴史遺産のあることを気づくことができました。

ICT活用の授業2

画像1画像2画像3
1人1台のタブレット端末を活用して、数学や英語、美術の授業を行いました。
数学では、Jamboardを使って、座標を表していく活動をしました。
英語では、Jamboardの提示で語順学習を行いました。
単語や文法の間違いを瞬時に確認し、単語などを視覚的にとらえました。
また、各自がドキュメントに打ち込む活動では、英文を書くことに抵抗感なく取り組めました。
美術では、Googleの検索機能で、生徒たちの疑問や気になったことを調べました。大型提示装置で資料を拡大提示することにより、生徒の興味関心を高めることができました。
それぞれの教科の特性を生かしてタブレット端末を活用しました。どの授業も、生徒たちは、タブレット端末をスムーズに使っていました。

ICT活用の授業1

画像1画像2
1人1台のタブレット端末を活用して、国語や社会の授業を行いました。
写真は、1年生国語の授業と、2年生の社会の授業の様子です。
どちらの授業もタブレット端末で資料を表示し、生徒たちはタブレット端末を見ながら考えを深めていました。
国語では、Jamboardを使って、生徒たちが自分の意見をまとめました。
社会でも、Jamboardを使って、戊辰戦争に関わる資料を班で共有し、読み取りました。
それぞれの授業とも1人1人の意見を大切にして、話し合いをしました。


インフルエンザにおける療養報告書の提示

令和3年度から令和4年度のインフルエンザにおける療養報告書を配布文書にあります。必要に応じてご活用ください。

こちらからも見れます。→インフルエンザにおける療養報告書
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:
2024/06/27
本日:count up31
昨日:600
総数:127537
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019