大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

本年度最後のクラブ活動4

2月9日(水)

 バスケットボールクラブは、接触をさけ、最後のバスケットボールを楽しみました。

 いいお天気で、換気をしっかりしても寒くなく、どのクラブも楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)の給食

本日のメニュー

 豚キムチ丼(ご飯・豚肉・白ねぎ・白菜キムチ・白菜・玉ねぎ)
 みそマヨネーズ和え(キャベツ・きゅうり・にんじん・チキンハム)
 牛乳
 
 今日は、みんなの大好きな豚キムチ丼でした。
 多くの学校から、アンコールがあったそうです。

 少しピリ辛で、低学年は大丈夫かなと心配になりますが、みんな大好きなようです。

 白菜・キャベツ・にんじんは、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水)

 今日は、図書委員の6年生があいさつ運動を行いました。
 気持ちのいい天気の中、寒かったですが、元気よく挨拶をがんばりました。

スクラップブッキング

2月9日(水)

 今日、6年生はヘスティアさんに来ていただき、スクラップブッキングをしました。
 家から持ってきた小さい頃の写真を、自分達が選んだ台紙、飾りでかわいくアレンジしました。12年間を振り返りながら小さい頃の話をしたり、自慢し合ったりと和気あいあいと楽しい時間をすごしました。
 ヘスティアの皆さん、準備やサポート、ありがとうございました。
 保護者の皆様、できあがりを楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

本日のメニュー

 パン   牛乳
 ポークビーンズ(豚肉・大豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・グリンピース)
 グリーンサラダ(キャベツ・コーン・きゅうり) 
 お米のムース

 今日のデザートは、お米のムースでした。
 「やったー!お米のムースだ!」と、みんなが喜ぶほど、大人気です。
 以前、来校いただいた尺八奏者の辻本好美さんも大好きなんだそうです。

 ポークビーンズもとてもおいしかったです。

 にんじん・キャベツは橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(給食委員会)

2月8日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会の6年生でした。
 今朝も寒さが厳しかったですが、子どもたちの気持ちの良い挨拶が響き渡り、朝から元気をもらうことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 揚げ餃子
 ナムル(ほうれん草・もやし・にんじん・すりごま)
 わかめスープ(わかめ・かまぼこ・白菜・玉ねぎ)

 今日の揚げ餃子とナムルは、👑マークがついていて、子どもたちに人気のあるメニューです。

 給食当番の子どもも、「やったー!揚げ餃子だ!」「わかめスープも好き!」と軽い足取りで、運んでいきました。

 揚げ餃子は、パリパリとしていて歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。

 今日のにんじん・ほうれん草・白菜は、橋本市で育てられたものだそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 フラッグフットボールの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)

 4年生は体育でフラッグフットボールに挑戦しています。今日は、チームで考えた作戦の練習をしました。練習の最後に、タブレット端末で動画を撮って考えた作戦や練習の振り返りをしました。
 今までの練習の成果も出てきて、「今日は1回もボールを落とさなかった!」というチームもありました。4年生フラッグフットボール大会に向けて頑張りましょう!

あいさつ運動(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は飼育委員会の6年生でした。
 寒い中、元気に「おはようございます」と気持ちの良いあいさつをしていました。
 元気なあいさつで良い1週間のスタートを切ることができました。

2月4日(金)の給食

本日のメニュー

 わかめご飯  牛乳
 豚肉と厚揚げの味噌煮(豚肉・厚揚げ・さやいんげん・しいたけ・ごぼう・玉ねぎ)
 あさりの胡麻ドレッシング(あさり・ほうれん草・キャベツ・すりごま)
 
 今日のわかめご飯は、多くの学校でアンコールがあったメニューです。
 みんな大好きで、「大盛りにしたい。」と言う子がたくさんいました。

 豚肉と厚揚げの味噌煮もいろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。

 キャベツ・ほうれん草は、橋本市で育てられたものだそうです。

 今日もおいしくいただきました。
 

画像1 画像1

2年生 図工 紙版画

2月4日(金)

 今日の図工の時間に、以前から取り組んできた紙版画を刷りました。
 インクをつけて、紙を置き、しっかりこすります。予想とは違う出来上がりに、「おお!すごいな。かっこいい!」と歓声が上がりました。みんなの作品を見ながら、お互いをほめ合う様子がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(環境美化委員会6年生)

画像1 画像1
2月3日(木)

 あいさつ運動の担当は環境美化委員会の6年生でした。最高学年として、どの学年の子にも礼儀正しく、気持ちのいい元気な挨拶をしていました。
 朝から気持ちのいいスタートを切ることができました。

2月3日(木)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 いわしの梅煮
 ひじきと大豆のおかか和え(キャベツ・大豆・ひじき・かつお節)
 のっぺい汁(里芋・金時人参・大根・こんにゃく・油揚げ・しいたけ・ねぎ)

 今日は、「節分」です。
 と、いうことで、今日はいわしや大豆を使った献立となっています。(今月のげんきっ子こんだてで、節分の行事食です。)

 節分に、いわしを食べるのは、鬼が「いわしのにおい」を嫌がるとされており、また、栄養価の高いいわしを食べることで無病息災の意味もあるそうです。

 みなさんは、今日の夜、恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、豆を年の数食べたり、ヤイカガシ(ヒイラギイワシ)を飾ったり・・・しますか?
 いろいろな風習がありますね。
 「立春」の前日だけをとくに節分として大切にされているのは、それだけ、春の訪れを心待ちにしているということですね。
 「春よ、こい。はーやくこい。」

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

児童会 節分イベント

2月3日(木)

 今日はロング休憩と昼休みに、豆まきを行いました。児童会役員さんが作った鬼に向かって、「鬼は外!!」と元気に言いながら豆に見立てた新聞紙を投げて楽しみました。
 学校全体での節分集会は出来ませんでしたが、このような形でみんなを楽しませようと頑張ってくれた児童会役員のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 節分の日

2月3日(木)

 今日は、節分の日!1年生の子どもたちは、自分から追い出したい鬼を考えて、絵をかきました。「あきらめ鬼」「すききらい鬼」「イライラ鬼」など、1人ひとり自分から追い出したい色々な鬼がいるようです。
 昼休みには、城山小学校の体育館に現れた鬼を退治しに行きました。「鬼はそと!」と勢いよく豆のボールを投げつける1年生。「お家でも、豆まきをして鬼を追い払うぞ!」と、意気込んで下校していきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 ボールを使って

2月3日(木)

 今日の体育は、サッカーボールを使って、ボールを蹴る練習をしました。
 先日テレビでサッカーの試合を見た子もいて、みんなやる気満々。
 あまり経験のない子も、だんだん上手になってきて、気分はすっかり日本代表。ドリブルをしたり、パスをしたりと、ボールと友だちになれそうな気配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 どれぐらいの長さかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)

 今日の算数は、教室にある長いものの長さを予想して、実際に長さをはかってみるという活動をしました。
 テレビや、タブレット掃除道具入れ、黒板などの長さを予想し、1m竹ざしを使ってはかりました。「思ったより長かったなあ。」「近い長さを予想できたよ!」と楽しそうに学習に取り組んでいました。

2月2日(水)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ビーフシチュー(牛肉・なす・じゃがいも・玉ねぎ・マッシュルーム・にんじん・さやいんげん・ひよこ豆)
 ツナサラダ(ツナ・大根)
 チョコプリン

 今日は、子どもたちが大好きなデザート・チョコプリンがありました。
 給食のメニュー表を見て、「やったー」と言っている子もいました。

 チョコプリンのカップの側面には、いろいろな国での「おいしい」の言い方が載っていました。イギリスでは「デリシャス」、イタリアでは「ボーノ」、インドでは「アッチャー」、スペインでは「サブローン」というそうです。
 給食を食べながら、いい勉強になりました。

 ビーフシチューもツナサラダもおいしかったです。
 チョコプリンもおいしくて、もっとたくさん入っていればいいのにと思うほどでした。

 大根、小松菜、にんじんは、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 伊都地方音楽祭の動画鑑賞会

2月2日(水)

 伊都地方音楽祭の動画鑑賞会をしました。他校の演奏は、英語の歌詞に挑戦しているものや、少人数でも力強いもの、琴や太鼓などの和楽器を使っているものもあり、それぞれの学校ごとに個性があって、とても面白かったです。曲が終わる度に自然と拍手が起こりました。
 最後に校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)

 今日の算数は、1mだと思う長さを紙テープで切りました。
 自分の思う1mは、はかってみると、意外と長かったり短かったりといろいろな感想がありました。
 なかには、定規などを使わずにほとんど1mぴったりに紙テープを切っている子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062