最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:15
総数:67738
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

明日は修了式です

明日、3月24日は、たんぽぽ組、すみれ組さんの修了式です。
本日、卒園児のお兄さんお姉さんに「ありがとう」の感謝の気持ちと「おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて卒園式に参列しました。
練習の時とは違い長い時間でしたが最後まで頑張りました。みんなで声を合わせてお祝いの言葉を言ったり、歌を歌ったり、とても立派でした。
いよいよ明日は、たんぽぽ組、すみれ組さんに修了証書をお渡しします。
元気でみんな揃って、修了式を行いたいと思います。

画像1 画像1

ご卒園おめでとうございます 3/23

本日、令和3年度紀見幼稚園保育証書授与式を、保護者様に見守られ挙行いたしました。
卒園児3名は堂々と保育証書を受け取り、立派な素晴らしい姿でした。

本年度もコロナ禍のため日頃お世話になり子どもたちの成長を見守ってくださっているご来賓の皆様にご出席いただけなかったのは残念ですが、卒園児3名は立派に成長し卒園いたしました。ご支援、ご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
また、式に際しまして、たくさんのお祝いの言葉をいただき、ご光彩をお添え頂きましてありがとうございました。

卒園児の皆さんはいよいよ1年生です。それぞれの学校でたくさんの友達と出会い、楽しい小学校生活を送ってください。そして、幼稚園を思い出したときは、元気な笑顔を見せてくださいね。待っています。

保護者の皆様にはコロナ禍の中ご心配をおかけする1年となりましたが、ご支援ご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。

春休みを元気に過ごし、入学式を笑顔でお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒園式

明日、3月23日9時30分より「令和3年度保育証書授与式」を行います。
園児の皆さん明日も元気よく登園してください。
そして、卒園児3名の皆さんを、心を込めてお祝いしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を取り出そう その3

たくさんのリュウのコンボウの種。来年度植えるのを楽しみにしていましたが、家でも育てたくなり「種持って帰る」と、少しずつ袋に入れ持ち帰ることに。そんな様子をみて3歳児も持ち帰りたくなった様子。4歳児と数を数えながら袋に入れていました。「もも組さんいるかな?」「聞いてこよう」と5歳にも声を掛ける4歳児。5歳児も持ち帰って育てるようです。お家のみなさんよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を取り出そう その2

空になったリュウのコンボウをながめ、何かひらめいた様子・・・。頭に乗せかわいい帽子です。
4歳児の様子に気付いた3歳児も見に来ました。リュウのコンボウから出てきた種に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を取り出そう その1 3/22

リュウのコンボウが乾き、振ってみるといい音がしました。種が入っていて音が鳴っていることを知っている子どもたち。いとのこを使って切ってみました。乾いてる種、湿っている種があることに気付き「分けていれよう」と箱に入れ分けていました。種の臭いをかいだり、触ってみたり、種が取れた後に残ったコンボウにくっついている薄皮をはがし、「のしいかみたい」と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生のお兄さんお姉さんありがとう

コロナ禍のためできなかった紀見東中学生の職場体験。交流ができなかったのは残念でしたが、今年も中学生手作りのぬりえをいただきました。子どもたちが大好きな絵がいっぱいで、ぬりえを楽しませていただきました。
5歳児が代表して感謝の手紙をつくり、中学生の皆さんに嬉しかった気持ちを伝えました。ステキな心の交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 3/17

いっぱい遊んだ保育室、生活で使った道具、みんなで大掃除をして、次のお友達にバトンタッチの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすこしだね・・・ 3/17

週末は天気も良く外遊びを元気いっぱいしました。みんなで遊べる日もあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その4

最後は3・4歳児のトンネルをくぐり抜けた5歳児。とても素敵な笑顔でした。
最後に5歳児も、3・4歳児の気持ちにお礼の気持ちを伝え、楽しいような少しさみしいような「ありがとうの会」が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その3

3・4歳児が力を合わせて作ったお花のネックレスをお礼の気持ちを伝えながらプレゼントしました。5歳児が喜んでくれとても嬉しそうな3・4歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その2

「ありがとうの会」の始まりです。ありがとうの会に込めた3・4歳の気持ちを5歳児に伝え、みんなが大好きな動物バスケットを楽しみました。この遊びは5歳児に教えてもらった大好きな遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その1 3/7

間もなく卒園を迎える5歳児。3・4歳児は5歳児からたくさんの宝物をもらいました。生活や遊びのなかでたくさんの優しい心をもらったり、3人で助け合いながら目標に向かう姿、勇気を出して挑戦する姿、最後まで頑張る姿・・・かけがえのないたくさんの姿を見せてもらいました。そんな5歳児に「ありがとう」の気持ちを伝え、卒園をお祝いしようと「ありがとうの会」を4歳児が中心になり考えました。お花を渡したい、みんなで大好きな遊びをしたい。そんな気持ちから3歳児に折り紙で花の折り方を教えてあげたりしながら力を合わせて準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の避難訓練 3/4

今年度最後の避難訓練を行いました。地震発生時に各保育室のストーブからから火災が発生したことを想定し、予告なしの訓練を行いました。
今までの訓練や、実際の地震を経験した子どもたちは、先生の話を聞いて命を守る行動ができました。
来年度も引き続き避難訓練を行うと共に、普段から繰り返し絵本や紙芝居など通して命を守る行動がとれるよう話していきたいと思います。

(写真)訓練終了後、各クラスでできたことをほめてもらい、命を守るために大切な行動を再度確認していました。
画像1 画像1

幼虫が出てきた!4歳児 その2

幼虫の姿に興味津々の子どもたち。大きな幼虫がカブトムシになる様子を夏に経験した子どもたち。幼虫の大きさが違うことを気にしながらも、夏にカブトムシになるのを楽しみにお世話をしている子どもたちです・・・。さてさて、夏にはどんな生き物と出会えるのかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼虫が出てきた!4歳児 その1 3/4

土から幼虫が出てきたら、土の栄養がなくなったという印で、土を替えないといけないと思っていた子どもたち。幼虫が出てきました!気付いた子どもたちは「幼虫出た!土替えよ」と飼育ケースをそっとひっくり返すと・・・。大きい幼虫、小さい幼虫が何匹かいました。
いざ幼虫の姿を見ると・・・、誰も手が出ません・・・。先生が触る姿を見て、真似て触る子が出てくると、友達の様子を見てみんなで幼虫と土を分け、土を替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーしよう!

5歳児と一緒に過ごすのもあとわずかとなりました。
久しぶりの青空。運動会から始まったリレーごっこを久しぶりに始めました。
自分たちで組み分け、順番を決めスタートです。1回ずつ走ってゴールなのかと思いきや、エンドレスのリレーが始まりました。「もう疲れた」「しんど」という声が聞こえるまで走れる子が走ってバトンをつないでいました。
とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ植え  その2

みんなでジャガイモの植え方の本を見た後、4歳児が3歳児に教えてあげたりしながら植えました。ひとつ大きい組になって収穫することを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ植え その1 3/3

4歳児がジャガイモの種イモを包丁で切り分け準備をして、3歳児と一緒に種イモを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩(全) その9

たくさん歩いて、いろんなことを楽しんだ散歩も終わりです。
「おなかすいた」「つかれた」の声も聞かれましたが、満足そうな子どもたちの表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670