最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:453
総数:1093833
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

陸上記録会の練習

10月12日(火)

 昨日から、陸上記録会の放課後練習が始まりました。

 きれいになった運動場で、6年生全員、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の遊具

10月12日(火)

 運動場の遊具、ブランコ・シーソーが撤去されていたのですが、少しずつできてきました。
 
 今日は、基礎にコンクリートを流していました。

 とてもかわいい色で、子どもたちは「早く遊びたいなー。」と工事の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科ボランティア

10月12日(木)
 
 今日も、5Bの家庭科に、たくさんのボランティアの方に来ていただきました。
 
 エプロンづくりに取り組んでいますが、縫い代の分を折って、仮縫いをする前にアイロンをかけていきます。

 ボランティアの方についていただいているので、安心して取り組んでいました。

 たくさん来ていただいているので、「先生、教えて。」と言う声がなく、スムーズに進んでいるようです。

 ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。

 5年生のみなさん、素敵なエプロンができるよう、がんばってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鮭のマヨネーズ焼き
 柚子風味に即席漬け(白菜・にんじん・きゅうり)
 ひじきと大豆の炒め煮(豚肉・こんにゃく・ひじき・大豆・油揚げ・さやいんげん・にんじん)

 鮭のマヨネーズ焼きが、身もやわらかく、とてもおいしかったです。

 ひじきと大豆の炒め煮もいろいろな具材が入っていて、健康にもいいし、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

運動場・・完成

10月11日(月)

 今日のロング休憩には、子どもたちがたくさん運動場に出て遊びました。
 
 久しぶりに運動場から、子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 まだ、遊具や砂場など工事中のところもあり、制限がありますが、とても楽しそうな子どもたちの様子を見ていると、こちらまで笑顔になります。

 遊び終えた子どもたちは、担任の先生に
「土が柔らかかったよ。」
「とっても走りやすかったよ。」
と笑顔で報告していたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式1(児童会引き継ぎ式)

10月11日(月)

 2学期が始まりました。
 
 1時間目にまず、児童会の引継ぎ式を行いました。

 前期・後期とも児童会役員はしっかりとあいさつをして、いい引継ぎ式が行えました。
 そのあいさつの中で、
 「児童会の行事をする中で、地域の人とのつながりを感じました。少し見方を変えれば、たくさんの人に支えられていることに気づきました。このことに感謝しなくては・・・」
という言葉が心に残りました。

 前期の児童会のみなさん、お疲れさまでした。
 後期の児童会のみなさん、よろしくお願いしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式2

10月11日(月)

 始業式で、校長先生から
「2学期が始まりました。気分を新たにし、得意なことを伸ばし、苦手なことは少しずつ頑張りましょう。」
というお話と、
「今日から、運動場が使えます。まだ、工事の途中のところもあるので、近寄らないように十分気をつけて遊びましょう。」
「夏休みから、これまで廊下を走ることもなく、よく我慢しましたね。」
とお話をしていただきました。

 子どもたちは、静かにしっかりと聞いていました。体育館に入る前から、出て行くまでずっと静かでした。
 聞く姿勢が素晴らしく、特に高学年がとても素晴らしく、下級生のよいお手本になりました。
 2枚目 5年生
 3枚目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の工事の様子

10月8日(金)

 運動場が元の平らな状態に近づきつつあります。
 
 まだ今日の地点では、完成していませんが、明日も工事は続くようです。

 月曜日、どうなっているか、楽しみです。
 
 そして、きれいな運動場を子どもたちが走り回るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)の給食

本日のメニュー

 麦ご飯  牛乳
 マーボー厚揚げ(厚揚げ・豚ミンチ・にんじん・しいたけ・玉ねぎ・白ねぎ)
 ナムル(ほうれん草・もやし・にんじん・すりごま)
 果物(なし)

 今日は、今が旬の果物「なし」が出ました。
 しかも袋に入って・・・。
 やっぱり、旬の果物はおいしいですね。
 まだまだ暑いですが、秋を感じながらいただきました。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

家庭科ボランティア

10月8日(金)

 今日も5年生の家庭科のミシン縫いにたくさんのボランティアの方が来てくださいました。
 初めてのミシンで、心配ですが、ボランティアの方が優しく教えてくださり、スムーズに作業ができたようです。
 家庭科ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

10月8日(金)

 今日は、1学期の終業式でした。
 久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。

 校長先生が示した数式。
 みんなわからなかったのですが、5年生の女の子だけが、ニュースで知っていたようで驚きました。
 ノーベル物理学賞をとった真鍋さんの気候変動の数式です。

 「真鍋さんは、興味があったから、打ち込むことができ、こんな素晴らしい賞をとれたのです。みなさんも得意なこと・好きなことはもっと伸ばし、苦手なことも少しずつ頑張りましょう。」
と、校長先生がお話してくださいました。
 子どもたちは、しっかりと聞き、「はい。」といいお返事をしていました。

 その後、伝達表彰があり、最後に児童会から、「あいさつプロジェクト」の表彰がありました。
 前期の児童会からは、
「これからもあいさつの素晴らしい城山小学校にしましょう。」
と最後にメッセージを送っていました。

 今日で1学期が終わりました。
 気持ちを切り替え、また、2学期も頑張るために、この二日間はしっかりと休んでエネルギーをためてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の工事の様子

10月7日(木)

 大きな土の山は、すっかりなくなり、新しい土の小さな山が運動場中に・・・。
 
 手前の方は、その土も広げられています。

 完成に近づいています。
 
画像1 画像1

10月7日(木)の給食

本日のメニュー

 メロンパン  牛乳
 フェジョアーダ(豚肉・ウインナー・レッドキドニー・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ダイストマト・パセリ)
 大根ツナサラダ(ツナ・大根・小松菜)

 フェジョアーダは、主にブラジルやポルトガルで食べられる料理で、豆を使った料理のことだそうです。レッドキドニーは、外国産の赤インゲン豆で、皮が厚くて煮崩れしにくい豆なんだそうです。

 メロンパンは、みんな大好きで、配膳室に入るなり、
「やったー!メロンパンだ!」
と、給食当番が言うほどです。
 とても甘くておいしいです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3B 外国語活動 名刺交換ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)

 今日は自分の名刺を作って名刺交換ゲームをしました。
 じゃんけんをして勝つと相手の名刺をもらえます。
 名刺には、自分の名前と好きな色や果物を書きました。
 自分の名前は、みんな頑張ってローマ字で書きました。
 好きな色や果物も頑張ってローマ字で書いた子もいました。
 名刺交換のあいさつは、みんな英語でできました。
 だんだんと英語に慣れてきた3年生。楽しく授業に取り組みました!

今日の工事の様子

10月6日(水)

 運動場の大きな土の山がなくなりました。

 その代わり、新しい土の小さな山がたくさん・・・。

 今週末には、工事が終わる予定だそうです。

 
 そして、今日の夕暮れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑巾の寄贈

10月6日(水)

 今日、九度山にある友愛苑より、施設を利用している方が作ってくださった雑巾を200枚寄贈していただきました。
 1枚1枚、ていねいに手縫いで作られています。

 大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 甘酢肉団子
 中華サラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり・チキンハム)
 青梗菜のスープ(豚肉・青梗菜・玉ねぎ・大根)
 
 今日の甘酢団子は、とてもおいしかったです。
 大きくて、甘酢がとてもおいしくて、甘酢だけでもご飯が食べれそうでした。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1学期児童会・委員会 まとめの日

10月6日(水)

 今日は児童会と委員会の1学期最終日でした。どの委員会も、この半年の振り返り、まとめを行いました。
 
「毎回わすれずに仕事をすることができた。」
「初めての仕事だったけど、やりとげた。」
「自分たちで考えた活動を実行するたいへんさを感じた。」
 
など、この半年をよく振り返ることができていました。それぞれにさまざまな学びがあったことでしょう。
 2学期はどの委員会で活躍してくれるのか、楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2A図工 魚の絵をかこう

10月6日(水)

 今週の図工から絵を描き始めました。テーマは「ふしぎな魚とおよぐ海」です。
 どんなお魚にしたいか、それぞれが自分で想像し、「ふしぎな魚」を丁寧に描きました。その後は、一緒に泳いでいる自分も描き、とっても楽しそうに学習に取り組んでいます。「早く色をぬりたい!」と、みんなワクワクしながらも真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕陽

10月5日(火)

 この時期、ベランダに出ると、金木犀のいい匂いがします。

 甘い匂いに誘われて、ベランダに出てみると、夕陽と飛行機雲が・・・。

 そして、夕暮れ。

 今日一日の疲れが吹き飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062