6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

あいさつ運動 給食委員

12月17日(金)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員さんです。
 雨の降る寒空の下でしたが、朝から大きく響きわたるあいさつで、元気な気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 冬野菜のクリームシチュー(豚肉・大根・白菜・にんじん・マッシュルーム・グリンピース・さつまいも)
 もやしと枝豆のサラダ(もやし・枝豆・にんじん)
 果物(りんご)

 冬野菜のクリームシチューには、大根・野菜・さつまいも・マッシュルームと今が旬の野菜がたっぷり入っていました。しかも橋本市で採れた野菜です。

 体も温まり、おなかもいっぱいになりました。

 そして、デザートにりんごも。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

漢字算数教室

12月15日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室の日です。

 1年生もずいぶんと慣れてきて、元気いっぱいです。

 地域のボランティアの方に、優しく教えてもらいながら、算数と漢字のプリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のクラブ活動1

12月15日(水)

体育館のクラブ活動の様子です。
寒さを感じさせないくらい、元気いっぱい運動していました。

上 卓球クラブ
中 バスケットボールクラブ
下 バトミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動2

12月15日(水)

ものづくりクラブは、リース作りです。葛や、アケビのツルを使って、手作りのリースができました。

ベースボールクラブは、今日も良い天気のもと、爽快にバットを振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動3

12月15日(水)

パソコンクラブは、ゲームのプログラミングです。前回よりもさらにレベルアップしたプログラミングでゲーム作成をしていました。

ボードゲームクラブでは、手作りオセロや将棋、トランプ遊びをしています。先生も入って勝負!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)の給食

本日のメニュー

 減量ご飯   牛乳
 味噌煮込みうどん(うどん・鶏肉・かまぼこ・油揚げ・白菜・ねぎ)
 じゃこサラダ(大根・水菜・ちりめんじゃこ)

 今日の味噌煮込みうどんは、温かくて麺も具材もやわらかくて、味噌の味がよくしみ込んでいて、とてもおいしかったです。

 じゃこサラダは、さっぱりとしていて、こちらもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動 健康委員

12月15日(水)

 今日のあいさつ運動は健康委員さんです。
 寒さを感じながらですが、元気な声と笑顔でみんなを迎え入れました。
 集団で登校してくるみんながとても気持ちのいいあいさつをしてくれるので、あいさつ運動をしている健康委員や先生たちまで、朝からパワーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)

 今日の生活科の時間に球根を植えました。今度はチューリップを育てます。球根がすっぽり入る穴を掘り、優しく土をかぶせました。植木鉢だけでなく、学年園にも球根を植えました。どんな色の花が咲くか楽しみです。
 4月、みんながひとつお兄さん・お姉さんになり、新しい1年生をお迎えする時に、きれいな花を咲かせてくれるよう、しっかりお世話したいですね。

校区内一斉清掃1

12月15日(水)

 今日は、3時間目に全校で校外清掃を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ協力しながら、担当の場所を掃除してくれました。
 落ち葉を中心に拾っていたのですが、1時間でたくさんの落ち葉が集まりました。

 城山小学校の周りは地域の方々が掃除を行ってくれているので、とてもきれいです。今回の清掃活動を通して、改めて地域の方々への感謝の気持ちをもてたと思います。


写真1 校長先生のあいさつ
写真2 副児童長のあいさつ
写真3 清掃の様子 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内一斉清掃2

写真1 清掃の様子
写真2 児童長のあいさつ
写真3 集まったごみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕焼け

12月14日(火)

 会議が終わり、職員室に戻ってくると、オレンジ色の光が廊下にまで差し込んでいて、とてもきれいでした。

 この時期、この夕日に癒されます。

 昨夜、今夜とふたご座流星群がよく見えるそうです。

 お願いごとが叶うといいですね。
 
 でも明日、寝不足にならないように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 鮭フライ
 海草サラダ(海草ミックス・コーン・キャベツ) 
 ミネストローネ(ベーコン・ABCマカロニ・玉ねぎ・じゃがいも・ダイストマト・ズッキーニ・なす)

 海草サラダは青じそドレッシングがかかっていて、おいしかったです。
 
 ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々なんだそうです。今日のスープも具だくさんでおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月13日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 かみなり厚揚げ(厚揚げ・豚ミンチ・玉ねぎ・金時にんじん・しいたけ・ごぼう・ねぎ・こんにゃく・大根・いりごま)
 ゆかり和え(キャベツ・金時にんじん・ゆかり)

 豆腐や厚揚げ豆腐を炒める音を雷にたとえているのだそうです。いろいろな素材のうま味を吸い込んだ厚揚げはとてもおいしかったです。福井県には、「寒の入りに厚揚げを食べると健康になる」という言い伝えがある地域もあるそうです。おいしいだけでなく、大豆の良質たんぱく質やイソフラボン、そのほかの栄養がたっぷりの厚揚げを食べて、今年の冬も元気に過ごしましょう。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 一人暮らし高齢者の方に年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)

 4年生は、橋本市の一人暮らし高齢者の方に向けて、一人ひとり思いを込めて年賀状を書きました。みんなの年賀状は、橋本市社会福祉協議会を通じて、市内の一人暮らし高齢者の方に送られます。

3年生 消防署見学(1)

12月13日(火)
 今日は、橋本北消防署に見学に行きました。先々週に行く予定だったのですが突然の地震があり、今日になりました。最初にはしご車とポンプ車を見せてもらいました。はしご車のはしごを伸ばして見せてもらいました。最長で35mにもなるようで、子どもたちもびっくりしていました。
 次に、橋本北消防署の建物内を見せていただき、消防隊員の方々は日ごろどのように火事などに備えているかを学びました。
 最後に隊員の方に、子ども達の色々な質問に答えていただきました。

 橋本北消防署の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学(2)

12月13日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は放送委員会の5年生のあいさつ運動でした。
6年生は3日(金)に行い、5・6年生ともに寒い中頑張っていました。
 朝から元気よくあいさつすると気持ちがいいですね。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
12月10日(金)

 4年生は認知症サポーター学習として5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方5名に来ていただき認知症について教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇のようにして見せていただきました。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(2)

12月10日(金)

 6時間目は、ロールプレイで、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。そして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 子どもたちから、「やさしく声をかけることが大切」「困っている人がいたら声をかけたい」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを考えて実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062